伊豆ケ岳 正丸駅 - 西吾野駅(埼玉奥武蔵)


- GPS
- 04:35
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 928m
- 下り
- 973m
コースタイム
伊豆ケ岳 10:30(20分休憩)
子の権現 13:00
西吾野駅 13:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
少ないけど直通で乗り入れる電車も |
コース状況/ 危険箇所等 |
伊豆ケ岳への北側からのアクセスする鎖場に崩落・落石の危険があるので女坂を回るように促される。 女坂も途中で崩落箇所があり別の迂回路を進む。 |
写真
感想
前回に続いて今日も西武秩父線の駅から登れる山という事で伊豆ヶ岳をターゲットに。コースも西武のハイキングマップ通りに行こう。と。
http://www.hikingmap.jp/hikingmap/
今日は帰宅にもターゲットタイムがあるにも関わらず、想定コースタイムがオーバー気味なので、相当急がないとまずい。。
なのにプリンターの調子が悪いのか、地図をプリントアウトするのに異様に時間がかかって、結局出発時間が遅れて
当初の登り出しの予定時刻よりも1時間程遅れる事になりコースも再検討。同じラウンドコースをつめられる箇所をアレンジ。
晴れててコンディションも悪くなさそうなのと、低山だし少し急げばなんとかなるだろう、と強行気味。
1時間に2本しかない電車の時間も気にしながら登ろう。
電車の車内では飯能の駅を出てから風景が白く見える事に気づく。雪降った?と思ったけど、どうやら霜がびっしり降りてるらしい。。
寒いんだ。。
今日の登り出発地点は正丸という駅。
結構な数の登山客が電車を降りたので、その軍団をやり過ごしてから出発する事に。
15分程で人影がなくなったところで出発。
駅からはしばらく気持ちのいい沢沿いの舗装道を登ると、途中伊豆ヶ岳の登山道入り口道標を発見。
地図にも説明のある二つの巨岩の並ぶ二子岩、かめ岩(さらに巨岩)を過ぎ、尾根道を少し進むと正丸峠からの尾根道に合流してそこからひたすら南下。
伊豆ヶ岳に近づくと鎖場に向かう急坂に人の群れが。。危険なため、別の女坂に迂回するように示されているけど、みんな強行する様子。
私は迷うことなく女坂に。こちらも地図に説明のあった通り、途中から崩落箇所を更に迂回するコースを取る。
頂上部分のむき出しの岩場が見えてくると、イメージはマッターホルンの様な山?と思ったけど、実際登りきってみると、
ところどころ岩が突き出している部分もあるけど意外と開けてフラットになっている。
その中央部分にあるサル山のような岩のてっぺんで休憩する事に。
今日はゆっくりお弁当を広げる時間も無いのでコンビニで買ったランチパック。
板チョコとチョコクリームが入っていて甘くて二つは多かったけど完食。15分程休憩して体が冷えるまえに更に南下する事に。
伊豆ヶ岳のすぐ南にある古御岳は後でわかったけど、少しとがった山。
ここからしばらくは下りの方が多くなっていくつかの山頂の標高は徐々に低くなる。
むき出しの岩場もあるような結構な急坂が多く、落ち葉で滑りやすい。なるべく岩場や木々につかまりながら慎重に降りていく。
途中一般道を横切る天目指峠からは再び登りが多くなり、少々バテる。
子の権現手前の分岐を(少々意図的に)何の表示も無い方向に進むと、いきなりベンチのある行き止まりに。
そこからの眺望には通ってきた尾根道と伊豆ヶ岳が遮るものも霞もなく開けて感動。今日一番の眺望。
伊豆ヶ岳は、その頂上部分のフラットなシェイプと岩場の色ですぐわかる。その左に古御岳がとがっているのが見える。
こんなに歩いてきたんだ。。と感慨深い。道間違えたけど良かった。でも、時間は大丈夫かな。。
その後子の権現が神社の名称とわかり、どうやら足腰祈願などもあるようで、時間があればお参りするところを私はとても急いで降りなければならない事に気づく。
とりあえず下山までのセルフ足腰祈願をしつつ大急ぎで降りる事に。
子の権現からしばらく舗装道を降りると、途中吾野に降りる山道をやり過ごして、その先から西吾野(の方が近い)に降りるコースへ。
幸いそのコースは針葉樹林で落ち葉で滑りやすい箇所も少なく歩きやすかったので、乗ろうと思った電車にも乗る事ができた。
(先週芦ヶ久保の時刻表の写真を撮ってあったので出発時間は想定できた)
それにしても、帰宅時刻はぎりぎりだー。(なんではじめから正確な逆算見積もりしないんだろ。。)
reikoさん、こんばんは。
タフなコースを行かれたのですね。
このコースの後半を以前歩いて、大変な思いを
したことを思い出します。
数値的にはそうでもないのですが、
感覚的にはアップダウンがきつかったコースでは?
なんかこれでもか、というくらいアップダウンが
有ったような気がします。
いかがでしたか?
子の権現が足腰祈願があるというのは下山後に
知りました。
足裏で悩んでいるので、もう一度行くべきでしょうか。
本日は、ワインなしですね。
これからは寒いので、頂上でゆっくりも
難しいかもしれませんね。
やはり、下山後でしょうか。
でも、西吾野駅ではビール売っている店も
見当たらなかったのでは?
toratora48 さん、こんばんは。
確かに。
高尾辺りのレベルのつもりで出かけたので裏切られました。
迂回したとは言え鎖場の存在も。
アップダウンも結構急坂が多く、二足だけでは登れませんでした。
足腰祈願の素通りも悔やまれます。
私ももう一度お参り兼ねて行こうと思います。
toratora48 さんにもちょうど良いかもしれませんね。
あの日は山ワインは無しでした。
何しろ、夕方6時から某所にてヒレ酒三昧の後、午前?時までワインバーも2件ハシゴしてます。
そんな日だったので日中は我慢してみたというわけです。
あの辺の駅周辺はコンビニ探すのも一苦労ですよね。。
それにしても奥武蔵気に入りました。
暫く私の中でブームになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する