記録ID: 251906
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
西原峠、大寺山、三ツ森(長尾根下山)
2012年12月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:05
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 970m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
佐野峠入口(自由乗降区間でバス下車)7:15―西原峠9:20―小寺山9:55―大寺山10:20/1035―三ツ森11:20/11/35―尾名手峠11:55―麻生山12:20―麻生山東の降下地点12:25―分岐12:45―駒宮・天神峠分岐13:50―富岡バス停14:20
天候 | 晴れ 昼ごろまで強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.yamanashibus.com/image%20yamabus/ootsuki230404/tamuse_narako_asakawa_kamiwada230404.pdf.pdf 注: 竹の向へ行く1番バスは猿橋営業所始発でJR猿橋駅へ来ません。営業所は駅の東約1,1kmの甲州街道沿いにあります。 しかし営業所へ行くより駅から百蔵山方面へ800m程歩き桂川を渡った先の下和田バス停へ行けばよいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場: 適当な場所は有りません。 地図の注意点: 山と高原地図(陣馬高尾2008年版)は北峰付近の稜線から駒宮・富岡へ行く長尾根の下山道が位置が正しく書いてありません。地図では北峰から僅かに(数分)麻生方向へ進んだ付近に下山道の分岐の位置がある様に書かれてます。しかし実際の分岐は25分も進んだ位置の尾名手峠にあります。なお麻生山頂のやや東側にも降る道があるようです。 なお地図の尾名手峠に記載位置も北峰横付近に書かれていますが、これも正しくありません。 2012/2/13((追加)昨日山と高原地図(陣馬高尾2012年版)を買ってみたら上記ミスは修正されておりました。 なお国土地理院の1/25000の地図は正しく書かれています。 |
写真
感想
感想:
西原峠からの稜線は強風が吹きまくり、物凄い風の音でした。勿論超寒いです。この稜線は樹木の間から遠くの山々が遠望できます。深い落ち葉を踏みながらのんびり歩けるコースです。
下部を除き全体的に落葉樹の多い道です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
気温が下がってきて、ようやく低山歩きも快適な季節になってきましたね
8日は都内でも風が吹き荒れていましたが、山の上だと相当なものだったでしょうね!
私はこのあたりの山はほとんど歩いたことが無いのですが、明るい自然林と展望が良さそうですね。
今度出かけてみたいです
落ち葉ザクザクかき分けて歩くのも楽しいですよ
このエリアは歩き始めて未だ数年ですが、予想よりはるかに良いところです。
夏は暑いと思いますが、冬なら手軽で丁度良いです。
今度は大寺山から尾名手尾根を下ろうと考えております。尾根は明るい感じでよさそうです
相変わらず素敵な山歩きなさってますね
ふかふかの落ち葉を踏みしめながら、明るい雰囲気の尾根道を歩くのって気持ちよさそう!
でも写真ではわかりませんが、風凄かったみたいですね
それにしてもカラフルな服とてもよくお似合いですね
この時期はハンターさんが多いということなので、気をつけてくださいね。
TIROLさん こんばんは
ふかふかの落ち葉道は本当に気持ち良いですよ。風が無ければそこで昼寝でもすれば最高です
この辺も行って見てください。新たな発見があると思います
カラフルなみっともない服装で山の中をフラフラ歩くのも一興です。まあ、電車に乗るときはヤッケで隠していますが誤射などされないための用心です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する