ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251906
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

西原峠、大寺山、三ツ森(長尾根下山)

2012年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
10.2km
登り
970m
下り
1,069m

コースタイム

佐野峠入口(自由乗降区間でバス下車)7:15―西原峠9:20―小寺山9:55―大寺山10:20/1035―三ツ森11:20/11/35―尾名手峠11:55―麻生山12:20―麻生山東の降下地点12:25―分岐12:45―駒宮・天神峠分岐13:50―富岡バス停14:20
天候 晴れ 昼ごろまで強風
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士急山梨バス上和田線
http://www.yamanashibus.com/image%20yamabus/ootsuki230404/tamuse_narako_asakawa_kamiwada230404.pdf.pdf
注:
竹の向へ行く1番バスは猿橋営業所始発でJR猿橋駅へ来ません。営業所は駅の東約1,1kmの甲州街道沿いにあります。
しかし営業所へ行くより駅から百蔵山方面へ800m程歩き桂川を渡った先の下和田バス停へ行けばよいです。
コース状況/
危険箇所等
駐車場:
適当な場所は有りません。

地図の注意点:
山と高原地図(陣馬高尾2008年版)は北峰付近の稜線から駒宮・富岡へ行く長尾根の下山道が位置が正しく書いてありません。地図では北峰から僅かに(数分)麻生方向へ進んだ付近に下山道の分岐の位置がある様に書かれてます。しかし実際の分岐は25分も進んだ位置の尾名手峠にあります。なお麻生山頂のやや東側にも降る道があるようです。
なお地図の尾名手峠に記載位置も北峰横付近に書かれていますが、これも正しくありません。
2012/2/13((追加)昨日山と高原地図(陣馬高尾2012年版)を買ってみたら上記ミスは修正されておりました。
なお国土地理院の1/25000の地図は正しく書かれています。
朝の中央線大月行き。1両目は私一人だけ。
バスも私一人だけでした。
2012年12月08日 06:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
12/8 6:04
朝の中央線大月行き。1両目は私一人だけ。
バスも私一人だけでした。
バスを降りてこの標識の細い道を下ります。
佐野峠へはこの先の橋を渡ったら直ぐに左へ行きますが案内板なしです。
橋を渡って右へ道なりに進むと西原峠へ行きます。
2012年12月08日 07:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/8 7:14
バスを降りてこの標識の細い道を下ります。
佐野峠へはこの先の橋を渡ったら直ぐに左へ行きますが案内板なしです。
橋を渡って右へ道なりに進むと西原峠へ行きます。
西原峠への道。植林帯が終わると突然明るい落葉樹の道になります。
2012年12月08日 08:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
12/8 8:12
西原峠への道。植林帯が終わると突然明るい落葉樹の道になります。
西原峠付近から大峰、大樺の頭方面の遠望。
西原峠の標識は無くなっていました。
2012年12月08日 09:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
12/8 9:11
西原峠付近から大峰、大樺の頭方面の遠望。
西原峠の標識は無くなっていました。
西原峠からはしばらく車の通れる林道を進みます。
深い落ち葉をかき分けながら進みます。
2012年12月08日 09:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
12/8 9:41
西原峠からはしばらく車の通れる林道を進みます。
深い落ち葉をかき分けながら進みます。
林道を50分程進んでこのように二股に林道が分かれるところがあります。ここから林道を離れ右の尾根に踏み込みます。
2012年12月08日 10:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
12/8 10:01
林道を50分程進んでこのように二股に林道が分かれるところがあります。ここから林道を離れ右の尾根に踏み込みます。
尾根筋には古いテープや赤ペンキがところどころにあります。
2012年12月08日 10:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/8 10:01
尾根筋には古いテープや赤ペンキがところどころにあります。
大寺山に到着。
2012年12月08日 10:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/8 10:20
大寺山に到着。
この時期ハンターが多いので目立つ色の服で歩きました。
2012年12月08日 10:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9
12/8 10:25
この時期ハンターが多いので目立つ色の服で歩きました。
大寺山から北峰方面ですが、見えているのは北峰の手前のピーク。
2012年12月08日 10:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/8 10:41
大寺山から北峰方面ですが、見えているのは北峰の手前のピーク。
北峰へ向かう途中から大寺山を振り返ってみました。
2012年12月08日 10:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/8 10:49
北峰へ向かう途中から大寺山を振り返ってみました。
北峰の数十メートル手前の鋸尾根を示す道標。しかし大寺山方面の案内は書かれていません。
2012年12月08日 11:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/8 11:15
北峰の数十メートル手前の鋸尾根を示す道標。しかし大寺山方面の案内は書かれていません。
北峰山頂から大峰、大樺の頭や南大菩薩方面を見る。
2012年12月08日 11:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
12/8 11:17
北峰山頂から大峰、大樺の頭や南大菩薩方面を見る。
北峰山頂から大月方面。
2012年12月08日 11:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/8 11:17
北峰山頂から大月方面。
北峰山頂から麻生山。
2012年12月08日 11:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/8 11:17
北峰山頂から麻生山。
北峰から麻生山へ向かう途中のやせ尾根にはこのような岩場があります。
2012年12月08日 11:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/8 11:46
北峰から麻生山へ向かう途中のやせ尾根にはこのような岩場があります。
尾名手峠の朽ちた道標。
ここから長尾根にも行けますが、今回は麻生山の少し先から長尾根に行きました。
2012年12月08日 11:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/8 11:55
尾名手峠の朽ちた道標。
ここから長尾根にも行けますが、今回は麻生山の少し先から長尾根に行きました。
踏み跡が二股になっているのが分かるでしょうか?
右が長尾根。正面が麻生山です。
2012年12月08日 11:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
12/8 11:56
踏み跡が二股になっているのが分かるでしょうか?
右が長尾根。正面が麻生山です。
緩いピークに麻生山とかろうじて読める標識があります。しかし新しい麻生山の表示はこの先のピークにあります。
2012年12月08日 12:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/8 12:06
緩いピークに麻生山とかろうじて読める標識があります。しかし新しい麻生山の表示はこの先のピークにあります。
尾名手峠から人登りでこんな感じのよい所があります。
2012年12月08日 12:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
12/8 12:08
尾名手峠から人登りでこんな感じのよい所があります。
麻生山山頂。
2012年12月08日 12:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/8 12:13
麻生山山頂。
麻生山山頂から東へ150m程進むとこの様なマーキング。長尾根の入り口です。道標はありません。
2012年12月08日 12:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/8 12:26
麻生山山頂から東へ150m程進むとこの様なマーキング。長尾根の入り口です。道標はありません。
長尾根の入り口から20分程進むと尾名手峠からの道度合流します。
この標識は尾名手峠方面に麻生山と書かれています。尾根を登ると麻生山なのですが、この方向の表示はありません。
2012年12月08日 12:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/8 12:44
長尾根の入り口から20分程進むと尾名手峠からの道度合流します。
この標識は尾名手峠方面に麻生山と書かれています。尾根を登ると麻生山なのですが、この方向の表示はありません。
あまりの寒さに負けて、ヤッケを頭から。
2012年12月08日 12:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
12/8 12:45
あまりの寒さに負けて、ヤッケを頭から。
長尾根を少し下ると天平があります。この辺の踏み跡は消えています。
2012年12月08日 13:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
12/8 13:10
長尾根を少し下ると天平があります。この辺の踏み跡は消えています。
長尾根の道は落ち葉で分かりにくいですが、見失うほどではありません。
2012年12月08日 13:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/8 13:30
長尾根の道は落ち葉で分かりにくいですが、見失うほどではありません。
駒宮・天神峠分岐。
2012年12月08日 13:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/8 13:51
駒宮・天神峠分岐。
長尾根から民家の前に出るとこんな手入れがされたところに下り立ちます。
2012年12月08日 14:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
12/8 14:03
長尾根から民家の前に出るとこんな手入れがされたところに下り立ちます。
駒宮・天神峠分岐から30分でバス停です。
2012年12月08日 14:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
12/8 14:21
駒宮・天神峠分岐から30分でバス停です。
撮影機器:

感想

感想:
西原峠からの稜線は強風が吹きまくり、物凄い風の音でした。勿論超寒いです。この稜線は樹木の間から遠くの山々が遠望できます。深い落ち葉を踏みながらのんびり歩けるコースです。

下部を除き全体的に落葉樹の多い道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人

コメント

お疲れ様でした
気温が下がってきて、ようやく低山歩きも快適な季節になってきましたね
8日は都内でも風が吹き荒れていましたが、山の上だと相当なものだったでしょうね!

私はこのあたりの山はほとんど歩いたことが無いのですが、明るい自然林と展望が良さそうですね。
今度出かけてみたいです
2012/12/11 21:17
Re:お疲れ様でした
落ち葉ザクザクかき分けて歩くのも楽しいですよ

このエリアは歩き始めて未だ数年ですが、予想よりはるかに良いところです。
夏は暑いと思いますが、冬なら手軽で丁度良いです。

今度は大寺山から尾名手尾根を下ろうと考えております。尾根は明るい感じでよさそうです
2012/12/11 21:40
お疲れさまでした。
相変わらず素敵な山歩きなさってますねhappy01
ふかふかの落ち葉を踏みしめながら、明るい雰囲気の尾根道を歩くのって気持ちよさそう!
でも写真ではわかりませんが、風凄かったみたいですねtyphoon寒い中本当にお疲れ様でした。

それにしてもカラフルな服とてもよくお似合いですねwink
この時期はハンターさんが多いということなので、気をつけてくださいね。
2012/12/13 18:03
Re:お疲れ様でした
TIROLさん こんばんは

ふかふかの落ち葉道は本当に気持ち良いですよ。風が無ければそこで昼寝でもすれば最高です
この辺も行って見てください。新たな発見があると思います

カラフルなみっともない服装で山の中をフラフラ歩くのも一興です。まあ、電車に乗るときはヤッケで隠していますが誤射などされないための用心です
2012/12/13 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら