ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2525565
全員に公開
ハイキング
ヨーロッパ

ドイツ・ライン川沿いのKlettersteig

2020年08月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
455m
下り
438m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口近くに駐車場があります。乗用車で1日4€です。このKlettersteigやハイキングコースに行く人がよく利用する駐車場なので割とすぐに満車になってしまうようです。
Google Mapによると鉄道の場合はフランクフルト中央駅からRE(快速列車)で2時間弱。最寄駅から登山口までは徒歩6分のようです。
コース状況/
危険箇所等
Klettersteigとして非常によく整備されています。山のピークはなだらかで道がいくつもあり迷いやすいですが,登山道のマークに従えば大丈夫です。
その他周辺情報 駐車場のすぐ近くにガソリンスタンド(Aral)があり,日曜日でも併設のコンビニで簡単な買い物はできます。
駐車場です。日曜日の朝の9時半で30%くらいの埋まり具合です。中央部は大きなキャンピングカーなどの駐車場になっています。
2020年08月23日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/23 9:24
駐車場です。日曜日の朝の9時半で30%くらいの埋まり具合です。中央部は大きなキャンピングカーなどの駐車場になっています。
"Mittelrhein Klettersteig" という表示に従っていきます。すぐそばにはリフト(Sesselbahn)で山に上がるための乗り場もあります。
2020年08月23日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/23 9:25
"Mittelrhein Klettersteig" という表示に従っていきます。すぐそばにはリフト(Sesselbahn)で山に上がるための乗り場もあります。
民家の隙間をぬうような感じで尾根伝いにあがると,5分もしないうちにライン川が見えてきます。線路越しには車を停めた駐車場も見えます。
2020年08月23日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/23 9:29
民家の隙間をぬうような感じで尾根伝いにあがると,5分もしないうちにライン川が見えてきます。線路越しには車を停めた駐車場も見えます。
こういう雲はドイツでよく見かけますが,日本ではあまり見ないのではないでしょうか?そしてライン川に沿った山の斜面にはワインを作るためのブドウ畑が並びます。
2020年08月23日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/23 9:29
こういう雲はドイツでよく見かけますが,日本ではあまり見ないのではないでしょうか?そしてライン川に沿った山の斜面にはワインを作るためのブドウ畑が並びます。
山の中腹をトラバースするKlettersteigのルートと尾根伝いを上がっていくハイキングコースがここで分かれます。道標で"Klettervariante"と示されたルートがKlettersteigです。
2020年08月23日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/23 9:35
山の中腹をトラバースするKlettersteigのルートと尾根伝いを上がっていくハイキングコースがここで分かれます。道標で"Klettervariante"と示されたルートがKlettersteigです。
Klettervarianteの方に進んでも,すぐに岩登りが始まるわけではなく,しばらくはこのような気持ちの良いハイキングコースが続きます。
2020年08月23日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/23 9:38
Klettervarianteの方に進んでも,すぐに岩登りが始まるわけではなく,しばらくはこのような気持ちの良いハイキングコースが続きます。
しばらく行くと壁に手すりのように備わったセルフビレイを取るためのワイヤーと,岩盤にしっかりと固定された金属の足場が現れます。これが"Klettersteig"です。
2020年08月23日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/23 9:49
しばらく行くと壁に手すりのように備わったセルフビレイを取るためのワイヤーと,岩盤にしっかりと固定された金属の足場が現れます。これが"Klettersteig"です。
といっても,いつまでもこのKlettersteigの区間が続くわけではなく,けっこう断続的に普通の登山道が現れます。
2020年08月23日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/23 10:01
といっても,いつまでもこのKlettersteigの区間が続くわけではなく,けっこう断続的に普通の登山道が現れます。
そして上がるにつれて川の流れの全容がわかるようになってきます。
2020年08月23日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/23 10:02
そして上がるにつれて川の流れの全容がわかるようになってきます。
先ほどと同じ場所から撮った写真。ここはライン川がぐるっと方向を変える大蛇行の場所です。そこを大型タンカーが慎重に通る様子はなかなか見ものです。
2020年08月23日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/23 10:02
先ほどと同じ場所から撮った写真。ここはライン川がぐるっと方向を変える大蛇行の場所です。そこを大型タンカーが慎重に通る様子はなかなか見ものです。
このようなはしごも時々現れます。はしごの上部に手すりが突き出ていて,降り始めもバランスがとりやすい安心設計です。これは日本のはしごにもほしい工夫だと思いました。
2020年08月23日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/23 10:13
このようなはしごも時々現れます。はしごの上部に手すりが突き出ていて,降り始めもバランスがとりやすい安心設計です。これは日本のはしごにもほしい工夫だと思いました。
ちなみにこのKlettersteigのルートに並行して一般の登山道も通っています。時々このようにして一般の登山道"Wandervariante"とKlettervarianteが分岐する地点があります。
2020年08月23日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/23 10:16
ちなみにこのKlettersteigのルートに並行して一般の登山道も通っています。時々このようにして一般の登山道"Wandervariante"とKlettervarianteが分岐する地点があります。
ここがKlettersteigの最後の登りです。日本だったらこの地形ならトラロープ1本で済ませている場所もある気がします。ここでは岩に多くの足場が打ち込んであり,安心して通過することができます。
2020年08月23日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/23 10:16
ここがKlettersteigの最後の登りです。日本だったらこの地形ならトラロープ1本で済ませている場所もある気がします。ここでは岩に多くの足場が打ち込んであり,安心して通過することができます。
ライン川が一番よく見えるあたりからの一枚です。
2020年08月23日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/23 10:29
ライン川が一番よく見えるあたりからの一枚です。
今日はすっきりとした晴れにはならず,曇りがちです。気温は23℃くらいですから,日本とはずいぶん違いますね。
2020年08月23日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/23 10:30
今日はすっきりとした晴れにはならず,曇りがちです。気温は23℃くらいですから,日本とはずいぶん違いますね。
山頂付近はなだらかで道がたくさんあるので迷いやすいです。
2020年08月23日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/23 10:48
山頂付近はなだらかで道がたくさんあるので迷いやすいです。
でもコースにはこのような目印がついています。これを追っていけば迷うことなく進むことができます。
2020年08月23日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/23 10:52
でもコースにはこのような目印がついています。これを追っていけば迷うことなく進むことができます。
雲が途切れると時折日がさして明るくなります。
2020年08月23日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/23 11:04
雲が途切れると時折日がさして明るくなります。
分岐点にはだいたい道標があるので,地名さえ把握しておけば大丈夫です。駐車場のある町はBoppardなので,その名前を目指していけば帰れます。
2020年08月23日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/23 11:14
分岐点にはだいたい道標があるので,地名さえ把握しておけば大丈夫です。駐車場のある町はBoppardなので,その名前を目指していけば帰れます。
Klettersteigの注意事項が書かれています:・自己責任で・経験者のみ・高所恐怖症の人には向きません・足腰のしっかりした人のみ通行可・落石注意・子供や初心者はクライミングギアを用いること。
2020年08月23日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/23 11:14
Klettersteigの注意事項が書かれています:・自己責任で・経験者のみ・高所恐怖症の人には向きません・足腰のしっかりした人のみ通行可・落石注意・子供や初心者はクライミングギアを用いること。
ちなみに登山口近くにあったリフトを使えば,難なくこの景色を見ることができます。
2020年08月23日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/23 11:44
ちなみに登山口近くにあったリフトを使えば,難なくこの景色を見ることができます。
そしてレストランもあるので,この景色を眺めながらビールを飲むことだってできてしまいます。
2020年08月23日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/23 11:44
そしてレストランもあるので,この景色を眺めながらビールを飲むことだってできてしまいます。
下りはリフトが通っている尾根を歩いていきます。
2020年08月23日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/23 11:54
下りはリフトが通っている尾根を歩いていきます。
下りの道もずっとライン川を眺めながら降りますよ。
2020年08月23日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/23 12:12
下りの道もずっとライン川を眺めながら降りますよ。
そして最終的にはKlettersteigとの分岐に戻ってきます。
2020年08月23日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/23 12:13
そして最終的にはKlettersteigとの分岐に戻ってきます。
登山口には今回のルートを示した地図と解説が書いてありました。
2020年08月23日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/23 12:17
登山口には今回のルートを示した地図と解説が書いてありました。
下山してからライン川のそばに来てみました。
2020年08月23日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/23 12:23
下山してからライン川のそばに来てみました。
川沿いは遊歩道になっていて,栗の木にはたくさん栗がなっていました。その下のベンチで休憩しましたが,木の下には栗の実がたくさん落ちていました。ヘルメットをかぶって休憩したほうが良いかも?
2020年08月23日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/23 12:38
川沿いは遊歩道になっていて,栗の木にはたくさん栗がなっていました。その下のベンチで休憩しましたが,木の下には栗の実がたくさん落ちていました。ヘルメットをかぶって休憩したほうが良いかも?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 携帯 ツェルト クライミングハーネス Klettersteig-set(セルフビレイのための衝撃緩和機構のついたコードとカラビナのセット) ヘルメット

感想

はじめてKlettersteigに行ってきました。イタリア語ではVia Ferrataといいますが,ボルトや金属製のステップ,はしごなどで足場が整備され,またセルフビレイのためのワイヤが整えられた「手も使って通過するハイキングコース」です。山歩きの登山道とクライミングの中間に位置するようなイメージかもしれません。
ウェブサイトには様々なKlettersteigのコースが紹介されており,今回選んだこのMittelrhein Klettersteigのコースは (1)比較的初心者向き であり (2)純粋な山行としても楽しめる という2点から選んだものです。そして実際に行ってみて非常に楽しむことができました。
まず今回行ったKlettersteigのコースそのものはそれほど長いものではありません。全体として2時間ほどのルートのうちKlettersteigは30〜40分ほどで,それ以外は通常の登山道です。それでもKlettersteigの部分ではすっかり夢中になってしまいました。それ以外の一般登山道部分が退屈かというと全くそんなことはなく,むしろ常にライン川を眺めながらの登山は日本では体験できない,非常に贅沢な山旅を味わうことができました。
Klettersteigと並行して一般登山道も整備されているため,通常のハイキングとしても楽しめるコースです。もしKlettersteigを通るのであればヘルメットとグローブはあったほうが良いと思います。経験次第ですがハーネスとセルフビレイのためのKlettersteigsetもあれば安心と思います。
今はコロナのため日本からドイツへの旅行は難しいかもしれませんが(当方はドイツ在住です),いつかまた可能になった折には手軽な,しかし充実の日帰りハイキングとして検討されてはいかがでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら