記録ID: 2528197
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
晩夏の奥日光・小田代原〜戦場ヶ原
2020年08月25日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 61m
- 下り
- 48m
天候 | ⛅曇り 蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
散策路の情報は日光自然博物館HPの「お知らせ」に掲載されています。 |
写真
感想
暑さが止まないので、久しぶりに山上の奥日光に出てみたくなった。戦場ヶ原の様子を日光自然博物館HPで調べてみると、散策路が何か所か工事で通行止めになっている。不便ではあるけれども、みなさんの記録も参考に赤沼〜小田代原・戦場ヶ原〜光徳あたりを廻ることにした。
コロナ自粛もあるので赤沼駐車場は空いているかと思っていたが、思いのほか埋まっていた。併設の自然情報センターで夏季開花の花のチラシをいただいて出発する。
小田代原からの遊歩道沿いにはチラチラ夏花が咲いていた。木道が終わり、分岐標識を何気なく右折した(しゃくなげ橋の標示に引き込まれた)。戦場ヶ原に出るつもりがいつになっても原にでない。そのうち小田代原100ⅿの標識が出て、はじめて道間違いに気がついた。何のことはない、小田代原を一回転してしまった。ボヤっとしてるとロクなことはない。昭文社の地図で現在地を確認する。都合30分のロス、予定の道に戻る。
戦場ヶ原の入口先でアケボノソウを見て、泉門池でお昼休憩。スノーシューの雪遊びでよく来た休憩地、無雪期はだいぶご無沙汰でした。小田代橋から戦場ヶ原に入ると、ポツポツ雨が落ちてきた。カッパの上着は持ってきたが、傘を忘れたので光徳までは止めて、三本松経由のショートカットに。赤沼に帰還直後から雨が降り出し、いろは坂を下る頃は本降りになった。
今日は短時間の散策で物足りなさもあったが、晩夏の花々にも出会え想い出のひとコマとなった。教訓、分岐ではしっかり確認しよう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1024人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nksanさん、こんにちは。
春の花は低地での開花が早く秋の花は高地が早いと言われていますがアケボノソウは秋の花なので高地での開花が早いですね。
少ない写真の枚数で美しさが凝縮された花々にnksanさんの撮影技術と高性能カメラの実力を感じました。
今回もレコを楽しませて頂き有難うございました。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
この暑さでは中級山岳は厳しいので奥日光の湿原散策にしましたが、蒸し暑かったです
晩夏の山にお花はあまり期待できませんが、アケボノソウ
秋に向けてお花の種類も少なくなるのは残念ですが、徐々に始まる紅葉
nksanさん こんにちは
↑のLandsbergさんのご意見に諸手を挙げて賛同の一票を
《nksanさんの撮影技術と高性能カメラの実力を感じました》
全く同じ印象を持ちながら写真を見ていたので・・・
コメントを拝見した時は思わず「我が意を得たり」でした
今年の戦場ヶ原は一部不通区間があって周回には不便ですが
色々と花を楽しめるのでやはり夏も外せませんね
BOKUも少し前に歩いてきましたがアケボノソウの開花を見ると
また行きたい気持ちが募ります
日光植物園シリーズもそうですがnksanさんの
日光レコ沢山楽しませて貰ってます
BOKUTYANNさん、こんにちは。
毎日猛暑なので近場で息抜きしてきました
湿原にいくつもお花が咲いていたのは嬉しかったです。赤沼の自然情報センターで開花のチラシをいただきましたので、それを頼りに探してみました
カメラ
ついこの間、初夏の花を楽しんだと思ったら、もう初秋の気配になってきました。暑さ解消を待っていると季節がドンドン進んでしまうので、行けるタイミングで山歩きしたいものですね。那須方面にもまったく行っていないので秋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する