剣尾山 (行者山〜横尾山〜能勢の郷)


- GPS
- 05:46
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 680m
- 下り
- 661m
コースタイム
〜休憩〜
12:20剣尾山山頂→13:10横尾山→14:45ひとやすみ峠→15:05能勢の郷駐車場
(歩行時間:約4時間40分)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行者山登山口から剣尾山山頂までは登り始めは整備された階段でその先も歩きやすい登山道となっていました。 剣尾山山頂から横尾山までは歩きやすい道でしたが、そこから先は岩を登ったり急な下り坂が続いたりと少しきつかったです。 また、踏み跡が不明瞭でルートが分かりにくく、道が途絶えてしまったような場所も何箇所かありました。 全体的に分岐での標識が少なく、特に横尾山からは樹木や岩に付けられた赤いマークや地図、GPS機能を頼りに下山しました。 トイレは能勢の郷駐車場、行者山登山口にあります。 登り始めてから下山まではありませんでした。 |
写真
感想
週間予報では土曜日に引き続き日曜日も天気が良くないということだったので山に行くのはあきらめかけていましたが、前日の予報では晴れに変わっていたので近場の山に急きょ行くことに決めました。
前日の雨で道が少しぬかるんでいましたが特に危険箇所もなく巨岩や奇岩を見ながら歩き、尾根道では景色も楽しんで剣尾山山頂までは問題なく登ることができました。
天気は最初曇っていましたが日が差してきて山頂手前までは暑くて上着を脱いで登りました。
ところが山頂ではまた曇ってかなり気温が低く、強くて冷たい風が吹いていたので一気に体が冷えてしまいました。
山頂はそんなに広くはないもののベンチや大きな岩があり、ここでランチにしようと思っていたら私たちのあとから続々と登山者が登ってきました。
「場所を確保せねば!」と、慌てて場所取りを始めた私ですが、皆さんあまりの寒さに早々に先に進まれて残ったのは私たちの他に2、3のグループでした。
慌てて損した (^_^;)
冷たい風が吹く中、バーナーの火で暖をとりながら無言でお湯の沸くのをひたすら待ったあとのカップラーメンの、まあ美味しかったこと…(/_;)
寒い寒いと言いながら1時間も山頂で過ごしてしまった私たち、後片付けを済ませて横尾山へ。
横尾山から鹿除けネット沿いに下って行きましたが段々踏み跡が薄くなっていって道に迷いそうになりました。
そして急な下り坂が続いたり岩を登ったりと少しハードでした。
何度か立ち止まって地図でコースを確認しながら進んで行ってやっと標識のあるところに出たものの、そこから先も分岐があったりしてコース終わり間近にはいつの間にか思っていた道と違う道を歩いてしまっていたりと結構悩まされながらの下山となりました。
それでも無事に能勢の郷に戻ってこれたので能勢温泉でゆっくり疲れを癒そうと思って入口まで行くと「日帰り入浴受付終了」の看板が。
まだ3時なのにな。
でも気を取り直して車で10分程度のところにある汐の湯温泉に行って温かいお湯に無事つかることができました。
結構しんどかったはずなんだけど、妙に一日中ハイテンションだった私は最初から最後まで弱音を吐かずに張り切って歩けてとても楽しかったです!
帰ってから爆睡しましたが。
雪が少し積もった頃にまた行きたいな (^人^)
「慌てる乞食は貰いが少ない」と言ふ、私が昔よく言われた言葉を思い出しました。ははは・・・。(失礼!)
でも状況の変化に敏感に対応するのは、鈍感なことよりいい事ですよ。
私も、剣尾山は近いので行ったことがあります。雪が20センチ位あり、山頂から横尾山に向かうコルの辺りの道が腰の上まである笹に覆われ、その上に雪が積もり道が全く分かりませんでした。ストックで雪を落とし、笹を掻き分けて踏み跡を辿りました。あまり距離がないので良かったですが、いまはどうなっていましたか?
横尾山からの下りも分かり難いですよね。
それから思い出しましたが、剣尾山から六甲山が見えますよ。それで六甲に行った時いつもどれが剣尾山かと思って見るのですが分かりません。
以前は、麓の温泉は簡保の宿でしたが、今もまだ簡保がやっているのですかね?
mesnerさん、こんにちは。
慌てて場所をとったせいで風をまともに受ける場所にシートを広げてしまい、しかも地面が濡れていてお尻が冷えてブルブル震えながらの食事でした。
慌てすぎて貰いがちょっと少なかったです〜(^_^;)
山頂から横尾山までは比較的道が整備されて歩きやすかったですが、雪が積もって踏み跡がわからなくなったら私だったら完全に迷ってしまいそうです。
念願(?)のアイゼンを最近購入したので近いうちに雪山ハイクに挑戦したいと思っていますが剣尾山はもう少し経験を積んでからにしておきます(^o^)丿
能勢の郷温泉は今は民営化されているそうです。
今回はダメでしたが次回は利用したいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する