記録ID: 253307
全員に公開
講習/トレーニング
甲信越
御嶽:田の原からあかっぱげぐらいまで
2012年12月15日(土) 〜
2012年12月16日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 238m
- 下り
- 238m
コースタイム
15日
09:10 2240駐車場 10:20
10:30 ロープウェイ頂上
11:30 遙拝所(テント設営、昼食) 13:30
13:30 ビーコン訓練&埋没体験 15:30
16日
04:00 起床
06:50 弱層テスト(ハンドテスト&コンプレッションテスト) 07:45
08:15 雪上歩行訓練 11:00
11:30 テント撤収 13:00
13:40 ロープウェイ頂上
15:00 2240駐車場
09:10 2240駐車場 10:20
10:30 ロープウェイ頂上
11:30 遙拝所(テント設営、昼食) 13:30
13:30 ビーコン訓練&埋没体験 15:30
16日
04:00 起床
06:50 弱層テスト(ハンドテスト&コンプレッションテスト) 07:45
08:15 雪上歩行訓練 11:00
11:30 テント撤収 13:00
13:40 ロープウェイ頂上
15:00 2240駐車場
天候 | 15日:雨 16日:快晴強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
800円返金してもらいましたが、割引無くなってて?でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山後は寝覚ホテルで入浴 500円と安く空いてて良いです。 |
写真
感想
山岳会の雪上訓練で御嶽に行ってきました。
田の原からあかっぱげ手前まで。
15日はまさかの雨。
こんな日にやんの?と思いながら駐車場についたが
やっぱりやるらしい。
一日目はビーコン捜索訓練と埋没体験
ビーコンは方向と距離が表示される物だったので
距離をつめながら怪しいと思ったとこを別方向から近寄って場所を定める。
ビーコンの高さなどでも変わるので使い方をちゃんと身につける必要があるな。
埋没体験は雪崩に巻き込まれた想定。
埋められると雪が固まり呼吸の時に身体が膨らむスペースすら無く息がすえない。
暗闇と閉所でものすごい恐怖感。
体験だと分かっていても呼吸が早くなる。
ゾンデで人を突いてみたが、ぐにゅっとした感触だった。
夜は暖かかったので快眠でした。
風は強かったけど。
16日は快晴。だが風は強い。
昨日の天気は何だったんだ。
二日目は弱層テスト。ハンドテストとコンプレッションテスト
昨日の雨で表面はクラストしていてその下はフカフカの深雪。
結構安定している感じだけど、このクラスト層が弱層になるので今後注意が必要かな。ゲレンデもガリガリだったし。
あかっぱげまで移動して新人は歩行訓練や、滑落停止訓練。
俺だけ沈む沈む。痩せないと駄目だなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する