記録ID: 253597
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
馬頭刈山 大岳鍾乳洞入口BS〜秋川渓谷瀬音の湯
2012年12月18日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 891m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
08:50大岳鍾乳洞入口バス停
09:15大鍾乳洞
09:30登山口
09:40大滝
10:35馬頭刈尾根分岐
10:55富士見台(休憩45分)
11:55つづら岩(休憩05分)
12:45鶴脚山
13:05馬頭刈山(休憩15分)
13:35高明山(光明山)
14:35登山口(軍道バス停)
14:50瀬音の湯
09:15大鍾乳洞
09:30登山口
09:40大滝
10:35馬頭刈尾根分岐
10:55富士見台(休憩45分)
11:55つづら岩(休憩05分)
12:45鶴脚山
13:05馬頭刈山(休憩15分)
13:35高明山(光明山)
14:35登山口(軍道バス停)
14:50瀬音の湯
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:秋川渓谷瀬音の湯・十里木バス停→(バス)→武蔵五日市駅→(電車)→自宅 ※武蔵五日市駅よりバスの本数少ないので注意 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_hinohara_120901.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
武蔵五日市駅の構内に登山ポストあり。 大岳鍾乳洞入口バス停にトイレあり(使用していないのでどんな感じかは不明) 大岳鍾乳洞にトイレあり(見学しなくても使用出来るのかは不明) 馬頭刈尾根までは沢沿いの登山道で、濡れた落ち葉や苔の付いた石などで滑らないよう注意。 富士見台はあづま屋があり、休憩に調度良い。それ以外のベンチやテーブルは朽ちいて使用難しそう…。 馬頭刈山の山頂は広く、ベンチの設置あり。 今回のルートはクマザサが生えている登山道も多く、夜露などでズボンの裾が濡れたり汚れたりする可能性あり。 下山後、秋川渓谷『瀬音の湯』へ。 ぬるっとした温泉で肌に良さそう♡洗い場や湯船・露天とお掃除が行き届いていて気持ちイイ。 レストランや物産販売所あり。宿泊施設も併設。 瀬音の湯からもバスが出ているが、本数少ないので十里木バス停まで歩く方が良いかも…。 TEL:045-595-2614 営業時間=10:00〜22:00(受付21:00まで) 大人=800円(3時間) 休館日=3,6,9,12月の第二水曜日 http://www.seotonoyu.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
以前から馬頭刈尾根を歩いてみたいなぁと思っていたのですが、
なんとなく後回しになっていて…。
わかってはいましたが、やはり地味な尾根道でした。
奥多摩はメジャーな人気コースがたくさんあるので、
地味だとなかなか登山者は歩かないのかなぁ。
平日だし天気もそれ程良くなかった為か、登山者にはひとりも出会いませんでした。
チェーンスパイク位で歩ける程の、うっすら雪が積っていたりすると楽しいかも…。
武蔵五日市駅からのバスの本数が極端に少なく、歩き出す時間がずいぶんと遅くなってしまうので、
本当は大岳山にも寄りたかったのですが、グッと我慢して今回はパス。
初めて歩く道だったので〜〜〜。冬は日照時間が短いから念には念をいれてネ。
家族に迷惑かける訳にはいかんです…。
考えてみたら武蔵五日市駅に大きい駐車場があるので、ここまで車で来てバスに乗るのもひとつの手かな。
自宅から武蔵五日市駅までの電車代より駐車場代の方が安く済みそうだし。
瀬音の湯はぬるっとしていて自分好みのお湯でした。
あまり熱くもなく、ず〜っと浸かっていてもイイ感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4241人
keroちゃん、お疲れ様でした〜
おっと、ピカピカのマスコットデビューですねえ
プロフのケロちゃんはお払い箱?
メガベジタブルは如何でしたか〜?
このあたりで、新しいルート開発したかったので、
参考にしますね
登山口に駐車場あるのかなあ??
ってそこにおいたら帰れないのか
ケロちゃん2号(なのかな?)かわいい
3枚目の写真はトンネルでしょうか。
中はどうでしたか〜?
一人だとちょっとたじろいでしまいそな入口です。
メガベジタブルって、インパクトありますね。
体にいいのか、悪そうなのか。。。。
FRESさんのまねっこして
ザックにケロちゃんつける事にしました〜
え〜大中小と各種サイズを取り揃えてまして、
プロフのケロちゃんは大、車内に置いてるのが中、
で今回小さいのを購入しデビューと相成りました
メガベジタブルはホントに野菜がたっぷりでした。
ナスやトマトも入っていた…。
しかし可もなく不可もなく
tekutekuさんどもども〜
私も、このあたりだけ歩いていなくて気になっていたのであります。
大岳鍾乳洞に駐車場があるのですが、見学車用ですよね…。
大岳線は途中ダートになっている箇所もあり、
車高の低い車は無理そうでした。
採石場もありトラックも通りそう…。
tekutekuさんの場合、
奥多摩駅→鋸尾根→大岳山→馬頭刈尾根→瀬音の湯
なんてロングコース全く問題無しでしょう
sakusakuさんこんにちは。
あのトンネル、ちょっとビビリました
それ程長くないので、まあ何とかなります。
しかし夜は歩きたくないなぁ
メガベジタブルはホントに野菜が他の商品よりたくさん入ってました。
インパクトのあるネーミング&パッケージですが、
ヘルシーさを売りにしているのか味にインパクトはありませんでした
keroさん、こんばんは。馬頭刈山、お疲れ様でした。
沢や滝があって静かな山歩きには良さそうな所ですね。
(トンネルは怖そうだけど…)
カエルのマスコット、かわいいですね。風太君の時も聞きましたが名前はあるんですか?
yuzupapaさんいつもコメントどうもです
名前、覚えていて下さって嬉しい限りです
風太3号ですね〜。
4号、5号と増えていってしまうのだろうか…
馬頭刈尾根は、忘れた頃にまた行きたくなるような道ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する