ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254308
全員に公開
ハイキング
奥秩父

近くて良い山 伊豆ヶ岳

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:49
距離
12.3km
登り
618m
下り
731m

コースタイム

9:10正丸駅-9:30正丸峠分岐-10:20五輪山-10:23男坂-10:44伊豆ヶ岳10:50-11:10古御岳11:45-12:05高畑山-12:20中ノ沢ノ頭-12:35恬目指峠-13:15子ノ権現13:20-13:47スルギ分岐-14:17滝不動-14:52吾野駅
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 西武:正丸駅
復路 西武:吾野駅
コース状況/
危険箇所等
GPSのログが何故か古御岳〜子ノ権現まで途切れて直線になっていますが、昭文社の登山ルート通り進んでいます。

男坂はしっかりホールドしないと危ない。
それ以外は特に危険箇所は無し
正丸駅 左側の階段を降りていきます。
線路の下をくぐって、進みます
暫くはアスファルト。
2012年12月23日 09:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 9:08
正丸駅 左側の階段を降りていきます。
線路の下をくぐって、進みます
暫くはアスファルト。
正丸駅前の売店
2012年12月23日 09:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 9:08
正丸駅前の売店
正丸峠と伊豆ヶ岳への分岐、左へ進みます。
2012年12月23日 09:29撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 9:29
正丸峠と伊豆ヶ岳への分岐、左へ進みます。
看板を確認すれば大丈夫
2012年12月23日 09:34撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 9:34
看板を確認すれば大丈夫
根っこがゴツゴツ。
2012年12月23日 09:57撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 9:57
根っこがゴツゴツ。
けっこな急斜面も
2012年12月23日 10:00撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:00
けっこな急斜面も
意外と明るく広い登山道。
2012年12月23日 10:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:05
意外と明るく広い登山道。
岩場少し顔をのぞかせます。
2012年12月23日 10:12撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:12
岩場少し顔をのぞかせます。
五輪山、大半の登山者は巻いていくので素通り。
2012年12月23日 10:20撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:20
五輪山、大半の登山者は巻いていくので素通り。
結構広いけど、展望は大して良くないし、休憩するには早すぎ。
2012年12月23日 10:20撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:20
結構広いけど、展望は大して良くないし、休憩するには早すぎ。
おっ、これが男坂の鎖場。
2012年12月23日 10:23撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:23
おっ、これが男坂の鎖場。
何人かが登っています。
2012年12月23日 10:25撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:25
何人かが登っています。
下から見上げると結構な傾斜。
2012年12月23日 10:28撮影 by  DSC-HX200V, SONY
4
12/23 10:28
下から見上げると結構な傾斜。
鎖が続く。
2012年12月23日 10:31撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
12/23 10:31
鎖が続く。
登りきれば展望が。
2012年12月23日 10:34撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
12/23 10:34
登りきれば展望が。
下を見ると、切り立っているような感じ。
2012年12月23日 10:34撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
12/23 10:34
下を見ると、切り立っているような感じ。
凄い根っこ。生命力を感じます。
2012年12月23日 10:37撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:37
凄い根っこ。生命力を感じます。
伊豆ヶ岳のおばあさん。
2012年12月23日 10:42撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:42
伊豆ヶ岳のおばあさん。
三角点タッチ。
2012年12月23日 10:44撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:44
三角点タッチ。
残念ながら薄曇りで眺望はイマイチでした。
2012年12月23日 10:45撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
12/23 10:45
残念ながら薄曇りで眺望はイマイチでした。
2012年12月23日 10:45撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 10:45
古御岳山頂の休憩ベンチで昼食。
本日は辛ラーメンBLACK。
体が温まりました。
2012年12月23日 11:22撮影 by  DSC-HX200V, SONY
4
12/23 11:22
古御岳山頂の休憩ベンチで昼食。
本日は辛ラーメンBLACK。
体が温まりました。
2012年12月23日 12:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 12:05
中ノ沢ノ頭。
ここも巻き道があるので、素通りする人が多いようです。
2012年12月23日 12:20撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 12:20
中ノ沢ノ頭。
ここも巻き道があるので、素通りする人が多いようです。
2012年12月23日 12:35撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 12:35
天目指峠
2012年12月23日 12:36撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 12:36
天目指峠
子ノ権現手前で何やら白い物体が見える・・・。
2012年12月23日 13:15撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 13:15
子ノ権現手前で何やら白い物体が見える・・・。
ズームするとお釈迦様の掌のようですが、周りの木から判断すると2mはありそう。シュールです。
2012年12月23日 13:15撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
12/23 13:15
ズームするとお釈迦様の掌のようですが、周りの木から判断すると2mはありそう。シュールです。
子ノ権現
2012年12月23日 13:19撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 13:19
子ノ権現
でっかいわらじと
2012年12月23日 13:20撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 13:20
でっかいわらじと
でっかい夫婦下駄
2012年12月23日 13:20撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 13:20
でっかい夫婦下駄
色鮮やかな仁王様
2012年12月23日 13:21撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 13:21
色鮮やかな仁王様
展望が開けますが、薄曇りではっきりしない。
ガードレールが切れているところが、赤破線登山道の入口。今回はここをずっと進んで、吾野駅に進むつもりが・・・
2012年12月23日 13:31撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 13:31
展望が開けますが、薄曇りではっきりしない。
ガードレールが切れているところが、赤破線登山道の入口。今回はここをずっと進んで、吾野駅に進むつもりが・・・
ズームしても霞んでます。
2012年12月23日 13:32撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
12/23 13:32
ズームしても霞んでます。
滝不動合流点。奥に有る車の左側から降りてきました。
一般道は右側から降りてきます。
2012年12月23日 14:17撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 14:17
滝不動合流点。奥に有る車の左側から降りてきました。
一般道は右側から降りてきます。
吾野駅到着。
コーラゼロ一気飲みでした。
2012年12月23日 14:52撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12/23 14:52
吾野駅到着。
コーラゼロ一気飲みでした。

感想

土日で雲取山に行く予定が、土曜日が生憎の雨。
月曜日は予定があるので、日帰りの山を探していて、前々から山友さんから伊豆ヶ岳は良い山とオススメされていたのを思い出して行く事にした。

自宅近くに西武池袋線の駅があるので、途中乗り換えするも580円1.5時間で到着。
簡単にアクセスできる。

駅前に売店もあるので、昼食の入手も簡単。

最初はアスファルトを少し歩いて、登山道へ。
良い感じの登山道。
今回は正丸峠や、長岩峠を通らず直登で伊豆ヶ岳を目指す。
暫く進んで、右に長岩峠の分岐があるが、そのまま真っすぐ。
少し進むと、急登が待っている。
手前に大きな岩があり看板がかかっている。
「伊豆ヶ岳の胸突き八丁、ここで一休み、休んけ岩」
とりあえず、休まずに急登に進む。
確かにキツイがそんなに長くは無いので、一気に上り詰める。

登りつめると尾根道になり、少し岩場もあるが大したことはない。

五輪山のピークを通るとすぐに、男坂。

見上げると結構な傾斜であるが、数人の登山者が既に上の方まで上がっている。
しっかり、ホールドすれば十分登れる。
めんどくさい時は鎖を頼れば簡単に登れる岩場。

大した時間もかからず、一気に上りつめる。

一気に展望が開けるが、薄曇りで遠くは霞んでいる。ちょっと残念。

あっと今に伊豆ヶ岳頂上。
頂上部はあまり広くなく、薄曇りで展望も余りきかないし、11時にもなっていないので数分で進みだす。

古御岳頂上につくと、ベンチや休憩小屋も整備されていて、沢山の登山者が昼食休憩しているので、ここで昼食を取る。

隣に座って休憩している方が使っているバーナーが結構古い。
尋ねてみると、40年使っているホエーブスとのこと。
私がアウトドアを始めた20ン年前には見かけたことがあったが、かなりの年代物。
レストアして使っているとの事。

そういえば自宅の倉庫には20年以上前のコールマンPEAK1とか、MSRウィスパーとかのガソリンストーブが眠ったまんま。
最近まで使っていた、プリムス2243も20年以上前の物。
大事に使えばいつまでも使えると再認識。

休憩も終わり、再スタート。

高畑山、中ノ沢ノ頭、天目指峠を順調に過ごし、子ノ権現到着。
今回は子ノ権現から赤破線を通り、スルギ〜522.1ピーク前坂を伝い、吾野駅に至る予定。
子ノ権現の駐車場を通り過ぎると、赤破線への分岐。
赤破線を進むが、普通の登山道っぽくしっかりルートができている。
踏跡があれば安心と進むと、木々の隙間に何やら建物の陰が見える。

GPSで確認すると滝不動である。
あ〜、分岐をロストしたようだ。
仕方なく進む。やはり滝不動であった。
もうちょっと、読図とルーファイをしっかり訓練せねばと反省。

滝不動からは吾野まで3kmを一般道を歩き、本日の登山は終了。

しかし、自宅近くからたった580円でこな良い山が有るとは今日の今日まで気づかなかったよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

曇り空…
お疲れさまでした。

展望が利かなかったとは本当に残念でした。

おうどんやさんもロストでしょうか?
2012/12/24 0:28
take_yさん、こんばんは。
うどん屋さんのルートはもともと通る予定がなく、子ノ権現から赤破線に進みました。
因みに、関西人としては蕎麦はともかく、関東のうどんは・・・。
2012/12/25 22:58
行きました
真似して昨日行きました。
鎖場楽しかったです
2013/1/4 11:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら