ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254562
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山から周遊

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
24.1km
登り
1,058m
下り
1,059m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場(7:45)=>鳥居(7:55)=>金刀比羅神社(8:15)=>日和田山(8:25〜30)=>高指山(8:50)=>物見山(9:15〜20)=>宿谷の滝(9:55〜10:00)=>鎌北湖(10:40)=>スカリ山(11:45〜12:25)=>北向地蔵(12:35〜40)=>五常の滝(13:20〜25)=>武蔵横手駅(13:50)=>横手渓谷遊歩道(14:00)=>駐車場(14:35)
天候 AM 曇り時々雨
PM 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日和田山有料駐車場 ¥300(備え付けの封筒にナンバーを記入して料金箱に投函)
コース状況/
危険箇所等
日和田山 
 男坂は小さめとはいえ岩場ですので気は抜かないよう
日和田山〜物見山〜鎌北湖 
 危険なところはありませんが、鎌北湖方面に行くには宿谷の滝の表示に従いましょう(鎌北湖とは書いてありません)
鎌北湖〜スカリ山〜北向地蔵
 スカリ山への分岐は少しわかりにくいです(小さな手書きの表示があります)スカリ山への登りは結構急登です
北向地蔵〜武蔵横手
 道幅も広く歩きやすい道です
     
     
駐車場入口
写真は帰りに撮ったもの
2012年12月23日 14:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 14:34
駐車場入口
写真は帰りに撮ったもの
日和田山入口
2012年12月23日 07:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 7:47
日和田山入口
すぐに鳥居の前
2012年12月23日 07:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 7:53
すぐに鳥居の前
男坂(左)女坂(右)分岐
今日は男坂へ
2012年12月23日 07:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 7:53
男坂(左)女坂(右)分岐
今日は男坂へ
水場を右へ入ります
2012年12月23日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 7:56
水場を右へ入ります
岩場
所々巻き道があります
2012年12月23日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 8:08
岩場
所々巻き道があります
金刀比羅神社到着
鳥居にカラス 不吉?!
2012年12月23日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
12/23 8:11
金刀比羅神社到着
鳥居にカラス 不吉?!
巾着田がよく見えます
曼珠沙華の時期はきれいでしょう
2012年12月23日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 8:10
巾着田がよく見えます
曼珠沙華の時期はきれいでしょう
たぶん富士山方向 どんより
朝の天気予報じゃお出かけ日和の晴れだって言っていたのに
2012年12月23日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 8:13
たぶん富士山方向 どんより
朝の天気予報じゃお出かけ日和の晴れだって言っていたのに
2012年12月23日 19:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 19:10
日和田山山頂
2012年12月23日 19:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 19:11
日和田山山頂
2012年12月23日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 8:24
日高市方面その1
2012年12月23日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 8:24
日高市方面その1
日高市方面その2
2012年12月23日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 8:24
日高市方面その2
物見山に向います
下ったところの分岐を右へ
2012年12月23日 08:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 8:32
物見山に向います
下ったところの分岐を右へ
歩きやすい道
2012年12月23日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 8:42
歩きやすい道
高指山
NTTの施設があるので山頂には行けません
2012年12月23日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 8:46
高指山
NTTの施設があるので山頂には行けません
物見山入口
2012年12月23日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 9:01
物見山入口
途中の社
2012年12月23日 09:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 9:04
途中の社
お約束の鉄塔
このあたりでぱらぱらと雨が降ってきた
2012年12月23日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 9:08
お約束の鉄塔
このあたりでぱらぱらと雨が降ってきた
左は巻き道
頂上は右へ
2012年12月23日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 9:12
左は巻き道
頂上は右へ
物見山
2012年12月23日 09:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 9:15
物見山
夕方みたいだけどまだ9時過ぎ
2012年12月23日 09:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 9:15
夕方みたいだけどまだ9時過ぎ
鎌北湖へ向います
北向地蔵方面へ下って巻き道と合流したらすぐのところを右へ
2012年12月23日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 9:21
鎌北湖へ向います
北向地蔵方面へ下って巻き道と合流したらすぐのところを右へ
いきなり急な下り
2012年12月23日 09:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 9:22
いきなり急な下り
何かの印 番号がふってあったけれど切るのかな
2012年12月23日 09:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 9:32
何かの印 番号がふってあったけれど切るのかな
沢沿いに出ました
道は沢を渡って向こうへ
2012年12月23日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 9:41
沢沿いに出ました
道は沢を渡って向こうへ
途中の小さな滝
2012年12月23日 19:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
12/23 19:14
途中の小さな滝
宿谷の滝
細くいきよいよく流れています
2012年12月23日 09:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
12/23 9:54
宿谷の滝
細くいきよいよく流れています
鎌北湖は坂の上を右に
北向地蔵は坂の上を左に
坂の上とはどの辺なのか具体的な距離が書いてないのでわかりにくい
2012年12月23日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 10:02
鎌北湖は坂の上を右に
北向地蔵は坂の上を左に
坂の上とはどの辺なのか具体的な距離が書いてないのでわかりにくい
細くシダが多い道
坂の上はまだか
2012年12月23日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 10:08
細くシダが多い道
坂の上はまだか
少し開けたところが坂の上のよう
標識はありませんでした
2012年12月23日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 10:17
少し開けたところが坂の上のよう
標識はありませんでした
鎌北湖方面
2012年12月23日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 10:17
鎌北湖方面
北向地蔵方面
2012年12月23日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 10:17
北向地蔵方面
鎌北湖到着
トイレと小休止
2012年12月23日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 10:38
鎌北湖到着
トイレと小休止
2012年12月23日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 10:54
ようやく舗装路ともお別れ
2012年12月23日 19:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 19:17
ようやく舗装路ともお別れ
ユカデは左の細い道です
2012年12月23日 11:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 11:16
ユカデは左の細い道です
夏は草に埋もれちゃうのでは
2012年12月23日 11:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 11:16
夏は草に埋もれちゃうのでは
標識の向こう側にスカリ山の小さな標識
2012年12月23日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 11:30
標識の向こう側にスカリ山の小さな標識
結構急登ですが木の根が良い自然の階段になっていて登りやすい
2012年12月23日 19:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 19:18
結構急登ですが木の根が良い自然の階段になっていて登りやすい
2012年12月23日 11:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 11:35
木にじかに書かれた頂上への標識?
2012年12月23日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 11:41
木にじかに書かれた頂上への標識?
スカリ山頂上
2012年12月23日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 11:56
スカリ山頂上
今回の山行で一番の眺望
2012年12月23日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
12/23 11:43
今回の山行で一番の眺望
武甲山
2012年12月23日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
12/23 11:43
武甲山
2012年12月23日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 11:56
時間もよいのでここでお昼
定番のカレーヌードル
2012年12月23日 11:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
12/23 11:59
時間もよいのでここでお昼
定番のカレーヌードル
食事の後はお茶(コーヒーだけど)
お茶うけはどら焼き
2012年12月23日 12:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
12/23 12:08
食事の後はお茶(コーヒーだけど)
お茶うけはどら焼き
北向地蔵
(クリスマスにひとり山行している寂しい男に良縁を・・・)
2012年12月23日 12:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 12:37
北向地蔵
(クリスマスにひとり山行している寂しい男に良縁を・・・)
やっと日が差してきた
遅いよ〜
2012年12月23日 13:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 13:12
やっと日が差してきた
遅いよ〜
五常の滝
2012年12月23日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
12/23 13:23
五常の滝
思った以上によい姿の滝
2012年12月23日 19:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
12/23 19:22
思った以上によい姿の滝
あとは沢沿い林道を駅まで下ります
2012年12月23日 13:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 13:36
あとは沢沿い林道を駅まで下ります
途中ベンチの所だけに日が差していて
なんか幻想的でした(写真の腕が悪いのでそうは見えないかもですが)
2012年12月23日 19:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
12/23 19:25
途中ベンチの所だけに日が差していて
なんか幻想的でした(写真の腕が悪いのでそうは見えないかもですが)
国道299
武蔵横手駅のほぼ正面に出ます
2012年12月23日 13:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 13:50
国道299
武蔵横手駅のほぼ正面に出ます
時間もあるので横手渓谷に行ってみます
2012年12月23日 13:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 13:50
時間もあるので横手渓谷に行ってみます
この看板の手前を右に入ると
2012年12月23日 13:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 13:55
この看板の手前を右に入ると
遊歩道が整備されています
遊歩道自体はそれほど長くありません
2012年12月23日 13:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 13:56
遊歩道が整備されています
遊歩道自体はそれほど長くありません
少しの間でも道路を歩くよりかよいですね
2012年12月23日 13:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 13:59
少しの間でも道路を歩くよりかよいですね
ここを右手に入ればすぐ駐車場
お疲れ様でした
2012年12月23日 14:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/23 14:33
ここを右手に入ればすぐ駐車場
お疲れ様でした

感想

天気がよいとの予報を受け、軽くハイキングするつもりで日和田山周辺を歩いてきました。
しかし予報に反してなかなか日が差してこない。まあこれから晴れるだろうと登山開始。

歩いてすぐに男坂と女坂の分岐に着く。せっかくなので男坂の岩場ルートを選択。
登るのにそれほど難しくはありませんが、高さは結構あるのでなめてはかからないようにしましょう。
金刀比羅神社からは巾着田がよく望め、その時期には混みそうです。
神社の右手から頂上へ。頂上は日高市方面の眺望がよいですね。

下ってすぐの分岐を右にとり高指山を経て物見山に向います。
高指山からしばらく車道を歩き右手のトイレと東屋を過ぎると物見山への入口に着きます。物見山まではさほど苦もなく到着。天気はまだどんより。

5分ほど休んで鎌北湖へ。北向地蔵方面に下り巻き道と合流したすぐ先に「宿谷の滝」の標識があるのでそれにしたがって右に下る道を行きます(鎌北湖の文字はありません)。急坂を下り沢沿いをしばらく行くと整備された宿谷の滝公園に出ます。宿谷の滝を見学して標識に従って鎌北湖へ。車道からコンクリートの道を登り始めるとすぐ左に落ち葉の道が分かれていますが、落ち葉の道が正解です。コンクリの道はお墓に通じていました。いや、標識に鎌北湖は右方面って書かれたらそっち方向に行っちゃいますよ。その先10分ほど歩き少し開けたところで左右にはっきりと分岐しますので、鎌北湖は右をとります。

鎌北湖でトイレと小休憩。南側の遊歩道を歩いて向おうと思ったらすぐに立ち入り禁止の看板があり通れませんでしたので、やむなく北側の車道を歩きます。もしかしたら脇に通り抜けられる道があったのかな?
駐車場の先を顔振峠(徒歩)の標識に従い右へ向い、そろそろ車道歩きが飽きたころにユカデ方面の分岐が出てきます。今回はユカデには行かず、途中からスカリ山に向います(小さな手書きの標識が木にくくり付けられています)。

山頂までは結構急登ですが木の根がちょうどよい自然の階段になっていて登りやすいです。山頂からの眺めは今回の山行で一番です。
景色を眺めつつ昼食をとり、出発しようとしたら向う方向から団体さん(年配の方15・6人)が登って来ました。あんまり人がこないと聞いてていたのですがずいぶんとメジャーになったのでしょうか。

北向地蔵で良縁を願い、時間を見るとまだ1時前。時間があるので深沢山から愛宕山に抜けるルートをとろうと思ったのですが、調査不足のため分岐を発見できず五常の滝経由で下山することにしました。このころになってやっと日が差してきました。

国道に出たところで標識に横手渓谷の文字を発見したのでちょっと行ってみました。感想は、正直わざわざ行くまではないかなといったところです。車道を歩くより少しでも川沿いを歩けたのはよかったですが。

この辺りはいろいろなルートが組め臨機応変に変えられるのがいいですね。
今回はちょっとしたハイキングのつもりが歩き始めるとなんだか楽しく、結構な距離を歩いてしまった山行でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 奥武蔵 [2日]
毛呂山トレランコース
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら