ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257806
全員に公開
ハイキング
東海

納古山…初登り 美しかった中央アルプスと恵那山

2013年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
nami その他2人
GPS
01:35
距離
3.7km
登り
467m
下り
452m

コースタイム

中級コース登山口9:35→山頂10:45(ティータイム)初級コース下山11:10→中級コース登山口12:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口付近は数台しか駐車できず、少し離れた林道路肩に所々駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
日陰などうっすら雪が残り滑り易いところもありましたが、特に危険な所はありません。
中級コースからの出発です。
2013年01月04日 09:36撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1/4 9:36
中級コースからの出発です。
うっすら雪の残る植林の中を行く
2013年01月04日 15:16撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
1/4 15:16
うっすら雪の残る植林の中を行く
冷えた朝、こず枝から雪が朝日に映えキラキラと舞う
2013年01月04日 09:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
1/4 9:55
冷えた朝、こず枝から雪が朝日に映えキラキラと舞う
2013年01月04日 15:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
1/4 15:43
岩と雲と空が美しい
2013年01月04日 10:06撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
3
1/4 10:06
岩と雲と空が美しい
展望岩からのパノラマ
2013年01月04日 16:03撮影
2
1/4 16:03
展望岩からのパノラマ
低山ながらロッククライミング気分も味わえます
2013年01月04日 10:07撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
4
1/4 10:07
低山ながらロッククライミング気分も味わえます
リリーは岩場もへっちゃら
2013年01月04日 10:08撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
3
1/4 10:08
リリーは岩場もへっちゃら
御嶽山
2013年01月04日 10:09撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
4
1/4 10:09
御嶽山
2013年01月04日 15:12撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
1/4 15:12
松枝の残雪もきれい
2013年01月04日 10:21撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
1/4 10:21
松枝の残雪もきれい
頂上から白山方面のパノラマ、雲があり山に陰影を作り美しい
2013年01月04日 15:49撮影
5
1/4 15:49
頂上から白山方面のパノラマ、雲があり山に陰影を作り美しい
名古屋のツインタワー
2013年01月04日 10:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
1/4 10:53
名古屋のツインタワー
中央アルプスの連なりは見事
2013年01月04日 15:54撮影
6
1/4 15:54
中央アルプスの連なりは見事
恵那山も雪化粧
2013年01月05日 14:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
1/5 14:09
恵那山も雪化粧
頂上の方位版
2013年01月04日 10:57撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
1/4 10:57
頂上の方位版
中央アルプス
2013年01月04日 11:00撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
6
1/4 11:00
中央アルプス
雲の間から御嶽山
2013年01月04日 11:02撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
1/4 11:02
雲の間から御嶽山
頂上立て札も謹賀新年
2013年01月04日 11:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
1/4 11:06
頂上立て札も謹賀新年
杉林の中、下山
2013年01月04日 11:34撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1/4 11:34
杉林の中、下山

感想

帰省中の息子を連れて、冬の納古山に登りました。

とても冷えましたが、朝から今年初めての晴天で、頂上からの展望に期待が持てます。

息子との登山も何年かぶりで、今日はカメラ担当も息子で、空身での登山となり
足取りも軽く感じました。

雪も木陰にはうっすらと積もってましたが、危険な箇所もなく歩けました。

中級コースの岩場まで行くと、恵那山、御嶽山が青空に映え綺麗でした。

頂上近く、ピッケルで凍った登山道を直しながら登って見える初老の男性が見えました。「ご苦労様です」とお話をすると、「毎日のように登っているから」と、
なんと今日で1603回目の登頂だそうです。頂上では、ベンチやテーブルに積もった雪を除き登山者が使えるようにして見えました。頭が下がる思いです。
その方が撮られた納古山の自然の写真などを拝見し楽しい一時を過ごしました。

今回の登山で、私たちの登山スタイルについて考えさせられる事がありました。
ペットとの登山です。途中登山者の一人から『どこの山も犬連れは禁止だよ』と注意されました。その場で反論はしませんでしたが、途中、登山道脇に大きな人間のウンチが埋めもせず放置されていました。こんな場面は他の山でも時折見かけます。私たちはもちろん日本アルプスなど高山にペットを連れて行くことはありません。里山など選んで連れて行き、排泄物は出来る限り処理するように心がけています。自然保護の観点から言えば、人こそがマナーを守り、オーバーユースしないようにするべきではないでしょうか?この問題は賛否両論あることは知っていますが少しこの場を借りて書いてみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1956人

コメント

namiさん こんにちは!
明けましておめでとうございます
元日は水晶山&初詣、4日は納古山へ家族で初登り、
天気にも恵まれ良かったですね

こちらは下の娘と31日に屏風山へ登り納めに行きましたが、山頂は吹雪いており震えながら冬山を満喫してきました
4日は一人でメタボ対策に水晶山へ行き、冠雪した中央アルプス&恵那山を眺め珈琲タイムしてきました。

ペットに関しては、人それぞれ意見があり、難しい問題ですね

なにはともあれ、本年もよろしくお願いします
2013/1/6 17:01
pochikunさん こんばんは!
新年おめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年も宜しくお願い致します。

お正月は久し振りに息子たちとゆっくり過ごせました。
山に付き合ってくれて有り難かったです。

娘さんが付き合ってくれて良かったですね。
冬山は 天気に左右されますよね。
天気のいい日なら雪山が綺麗で、登りたいと思います。
いい山 があったらまた教えて下さい。
2013/1/6 21:52
明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いします。

雪を抱いた御嶽山、とても美しいです。
数ヶ月前には、あそこにいたと思うと
想いは、ひとしおですね。
遠景は、一眼に限りますね〜
コンデジでは、絶対ここまで
きれいにズームできません。
もちろん、息子さんの構図が
あってこそですね。

ペット同行登山の問題、禁止されてる
山(禁止理由がはっきりしませんが、
ローカルルールなので、尊重するとして)
以外は、現行同伴OKなのではないでしょうか?
「どの山も、全部ダメ」は、間違った認識
だと思います。
はっきりとしたルール作りが、されていない
ことも、誤解の遠因にあると思いますので
整備して欲しいトコです。
その際には、人間のマナーの部分
も、論じてほしいものですね。
2013/1/6 23:33
komakiさん、新年おめでとうございます。
コメント有難うございます。

今年もkomakiさんのヤマレコ楽しみにしています。
色々な山 に登って下さいね。

御嶽山はこの日が今年初めて見えたと、納古山1603回の方が仰ってました。ラッキーでした。

犬の問題は賛否両論 。いずれにしてもマナーを守って今年もリリーと登りたいと思います。
2013/1/7 17:43
スミマセンが質問です。
n_kana15 と申します。
GPSログのコースと写真のコースは同じですか?
下麻生登山口には見えないのですが、、、。
2013/1/9 20:48
GPSは使用していません。
n_kana15 さん こんにちは

すみません。実際の下山コースは初級コースです。GPSは使い方もよく解らないので使用していません。

下山コースは正確ではないと思います。
これから、正確な情報を載せるように心がけます。
2013/1/12 10:15
つまらない質問で申し訳ありませんでした。
n_kana15です。
納古山にはまだ行っていませんが、他の人とGPSのルートが違っていたので気になりました。
お答えいただきありがとうございました。
2013/1/13 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら