ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258481
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉七福神めぐり,初詣ハイキング

2013年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他1人
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
149m
下り
137m

コースタイム

鎌倉駅9:20ー9:25鶴岡八幡宮10:00ー10:05宝戒寺10:15ー10:19妙隆寺10:22ー10:30本覚寺10:35ー11:09長谷寺11:38ー11:44御霊神社12:04ー12:21鎌倉大仏12:24ー12:31大仏ハイキングコース13:16ー13:18葛ヶ原岡神社13:34ー13:50浄智寺14:15ー北鎌倉ー14:25円覚寺14:31ー14:43建長寺14:49ー15:02鶴岡八幡宮15:36ー15:55鎌倉駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR横須賀線鎌倉駅
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はなくコースを間違える心配もない。
朝9時30分頃の小町通りの風景である。まだ、それほど混雑していない。
2013年01月05日 09:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 9:27
朝9時30分頃の小町通りの風景である。まだ、それほど混雑していない。
段葛の入り口の狛犬である。新しい大きな石造りの立派な像である。
2013年01月05日 09:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 9:31
段葛の入り口の狛犬である。新しい大きな石造りの立派な像である。
鶴岡八幡宮の入り口の鳥居である。参道の両側は、焼きそば、綿あめ、ほかのお店がたくさん出ていた。混雑は、それほどでもない。
2013年01月05日 09:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 9:32
鶴岡八幡宮の入り口の鳥居である。参道の両側は、焼きそば、綿あめ、ほかのお店がたくさん出ていた。混雑は、それほどでもない。
参道から拝殿を眺めた景色である。参道は、交通整理が、行われていないが混み始めて来ている。
2013年01月05日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 9:41
参道から拝殿を眺めた景色である。参道は、交通整理が、行われていないが混み始めて来ている。
拝殿には、大きな矢の飾りと迎春の大きな文字、真ん中上部に鳩の紋が見える。参拝は、スムーズに行うことができた。
2013年01月05日 09:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/5 9:44
拝殿には、大きな矢の飾りと迎春の大きな文字、真ん中上部に鳩の紋が見える。参拝は、スムーズに行うことができた。
鎌倉七福神の一つ弁財天を祭って旗揚弁財社へ渡る橋と池である。橋のたもとで鳥に餌を上げている人がいて、鳩などが集まっていた。
2013年01月05日 09:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 9:55
鎌倉七福神の一つ弁財天を祭って旗揚弁財社へ渡る橋と池である。橋のたもとで鳥に餌を上げている人がいて、鳩などが集まっていた。
白鳩である。八幡宮のシンボルになっている。汚れがなく真っ白である。
2013年01月05日 09:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 9:57
白鳩である。八幡宮のシンボルになっている。汚れがなく真っ白である。
旗揚弁財社は、橋を渡った場所にあり、のぼり旗が、たくさん立ってた。源氏池の中にある。武運長久、大願成就の福神さんである。
2013年01月05日 10:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 10:00
旗揚弁財社は、橋を渡った場所にあり、のぼり旗が、たくさん立ってた。源氏池の中にある。武運長久、大願成就の福神さんである。
鶴岡八幡宮には牡丹園がある。入り口に冬のこの時期赤い牡丹の花が綺麗であった。
2013年01月05日 10:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/5 10:01
鶴岡八幡宮には牡丹園がある。入り口に冬のこの時期赤い牡丹の花が綺麗であった。
鎌倉七福神の次に訪れたのは八幡宮の近くの宝戒寺である。毘沙門天を祭ってあり100円の入場券で鐘も突かせてくれる。
2013年01月05日 10:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 10:06
鎌倉七福神の次に訪れたのは八幡宮の近くの宝戒寺である。毘沙門天を祭ってあり100円の入場券で鐘も突かせてくれる。
鐘楼で鐘をついてお参りしてきた。病魔退散、財宝富貴の福神さんである。
2013年01月05日 10:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/5 10:08
鐘楼で鐘をついてお参りしてきた。病魔退散、財宝富貴の福神さんである。
宝戒寺の参道両側には提灯が設置されていてさざんかなどの花も植えられてる。前の道をまっすぐ行った右手に八幡宮がある。
2013年01月05日 10:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 10:14
宝戒寺の参道両側には提灯が設置されていてさざんかなどの花も植えられてる。前の道をまっすぐ行った右手に八幡宮がある。
宝戒寺の入り口を左折して少し歩いた場所に妙隆寺がある。寿老人が、祭ってあり人々の安全と健康、長寿を司る福神さんである。
2013年01月05日 10:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 10:19
宝戒寺の入り口を左折して少し歩いた場所に妙隆寺がある。寿老人が、祭ってあり人々の安全と健康、長寿を司る福神さんである。
妙隆寺の前の道を右折した先に本覚寺がある。祭られているのは恵比寿さんで七福神の中でただ一人の日本の神様である。
2013年01月05日 10:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 10:30
妙隆寺の前の道を右折した先に本覚寺がある。祭られているのは恵比寿さんで七福神の中でただ一人の日本の神様である。
商売繁盛、家運隆盛、縁結び、五穀豊穣の福神さまである。
2013年01月05日 10:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 10:31
商売繁盛、家運隆盛、縁結び、五穀豊穣の福神さまである。
とんがり屋根の本堂へ納められていて、大漁旗などが飾られていた。
2013年01月05日 10:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 10:32
とんがり屋根の本堂へ納められていて、大漁旗などが飾られていた。
本覚時は、同じ境内にあり緑、黄色、赤、白、紫の垂れ幕が飾られていた。
2013年01月05日 10:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 10:35
本覚時は、同じ境内にあり緑、黄色、赤、白、紫の垂れ幕が飾られていた。
由比ヶ浜通りを歩いて次は鎌倉長谷寺を訪問した。ここには、大黒天が祭られている。出世、開運、財富招来の福神が祭られている。
2013年01月05日 11:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 11:09
由比ヶ浜通りを歩いて次は鎌倉長谷寺を訪問した。ここには、大黒天が祭られている。出世、開運、財富招来の福神が祭られている。
長谷寺は、多くの参拝客が訪れていた。外国人の方も訪れており長谷観音などを眺めたり、庭や池などの写真を撮っていた。
2013年01月05日 11:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/5 11:14
長谷寺は、多くの参拝客が訪れていた。外国人の方も訪れており長谷観音などを眺めたり、庭や池などの写真を撮っていた。
本堂は、立派な建物で多くの人がお札、お守り、土産物を売っていた。財政豊かなお寺という印象を持った。
2013年01月05日 11:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 11:19
本堂は、立派な建物で多くの人がお札、お守り、土産物を売っていた。財政豊かなお寺という印象を持った。
長谷寺展望台から鎌倉の海を眺めることができる。曇っていたが、海はキラキラ光っていて穏やかである。この眺望も魅力の一つである
2013年01月05日 11:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/5 11:20
長谷寺展望台から鎌倉の海を眺めることができる。曇っていたが、海はキラキラ光っていて穏やかである。この眺望も魅力の一つである
長谷観音が、納められてる建物である。
2013年01月05日 11:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 11:24
長谷観音が、納められてる建物である。
この辺りは、トンビがたくさんいて、参拝客のお弁当やお菓子などを狙うことがある。外国人向けの警告板である。
2013年01月05日 11:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 11:24
この辺りは、トンビがたくさんいて、参拝客のお弁当やお菓子などを狙うことがある。外国人向けの警告板である。
長谷観音堂の入り口の額である。中の観音さまにふさわしい立派さである。
2013年01月05日 11:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 11:34
長谷観音堂の入り口の額である。中の観音さまにふさわしい立派さである。
長谷観音裏手にある御霊神社の境内にある福禄寿が納められてる建屋である。長寿、家禄永遠の福神さまである。
2013年01月05日 11:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 11:44
長谷観音裏手にある御霊神社の境内にある福禄寿が納められてる建屋である。長寿、家禄永遠の福神さまである。
御霊神社は、6月ごろのアジサイもその種類が多く有名である。また、9月に行われる面掛行列祭りが有名である。
2013年01月05日 11:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 11:45
御霊神社は、6月ごろのアジサイもその種類が多く有名である。また、9月に行われる面掛行列祭りが有名である。
境内入り口の社務所でおみくじ、お札などが売られていた。入り口の直ぐ前は、江ノ電の線路が走っておりカメラポイントである。
2013年01月05日 11:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 11:57
境内入り口の社務所でおみくじ、お札などが売られていた。入り口の直ぐ前は、江ノ電の線路が走っておりカメラポイントである。
御霊神社を後にして長谷観音前を通って鎌倉大仏へ寄った。大仏様は、屋外で寒い中薄着で座っておられ、多くの参拝客が訪れていた。
2013年01月05日 12:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/5 12:23
御霊神社を後にして長谷観音前を通って鎌倉大仏へ寄った。大仏様は、屋外で寒い中薄着で座っておられ、多くの参拝客が訪れていた。
大仏さんのその先トンネルの前から大仏ハイキングコースがある源氏山公園、銭洗弁財天へ至る。静かな気持ちが良いコースである。
2013年01月05日 12:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 12:31
大仏さんのその先トンネルの前から大仏ハイキングコースがある源氏山公園、銭洗弁財天へ至る。静かな気持ちが良いコースである。
コースの案内板である。指導標もよく整備されているので迷う心配はない。
2013年01月05日 12:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 12:31
コースの案内板である。指導標もよく整備されているので迷う心配はない。
源氏山公園、銭洗弁財天へは、1.7kmの距離である。
2013年01月05日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 12:34
源氏山公園、銭洗弁財天へは、1.7kmの距離である。
コースの途中から、相模湾が光って見えていた。
2013年01月05日 12:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 12:49
コースの途中から、相模湾が光って見えていた。
コース途中の脇に色づいた綺麗な葉っぱが、落ちていたので撮影してみた。
2013年01月05日 12:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 12:52
コース途中の脇に色づいた綺麗な葉っぱが、落ちていたので撮影してみた。
コースは、起伏のある場所もある。多くの人が、歩いているので道は固められ階段もすり減っている。
2013年01月05日 12:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 12:57
コースは、起伏のある場所もある。多くの人が、歩いているので道は固められ階段もすり減っている。
コースの終了地点の案内板である。
2013年01月05日 13:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 13:02
コースの終了地点の案内板である。
大仏ハイキングコースの終点近くのクヌギ林の風景である。
2013年01月05日 13:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 13:12
大仏ハイキングコースの終点近くのクヌギ林の風景である。
銭洗弁財天の方でなく葛ヶ原岡神社の方へ進んで七福神の浄智寺へ行く。
2013年01月05日 13:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 13:24
銭洗弁財天の方でなく葛ヶ原岡神社の方へ進んで七福神の浄智寺へ行く。
皿を石に投げつけて割る魔去る石である。
2013年01月05日 13:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 13:27
皿を石に投げつけて割る魔去る石である。
縁結びの女石、男石でその傍らに願いを書いた札が奉納されている。葛ヶ原岡神社の本殿は右奥へ行った場所にある。
2013年01月05日 13:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/5 13:30
縁結びの女石、男石でその傍らに願いを書いた札が奉納されている。葛ヶ原岡神社の本殿は右奥へ行った場所にある。
ハイキングコースの案内板である。コース名は、葛原岡・大仏ハイキングコースである。
2013年01月05日 13:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 13:33
ハイキングコースの案内板である。コース名は、葛原岡・大仏ハイキングコースである。
ハイキングコースを降りて狭い歩道の先に浄智寺がある。七福神の布袋さんを祭っている。間口は、比較的
狭いが奥行きがある。
2013年01月05日 13:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 13:50
ハイキングコースを降りて狭い歩道の先に浄智寺がある。七福神の布袋さんを祭っている。間口は、比較的
狭いが奥行きがある。
境内には、大きな槇の木や梅など多くの樹木が植えられている。落ち着いた静かなお寺である。
2013年01月05日 13:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 13:51
境内には、大きな槇の木や梅など多くの樹木が植えられている。落ち着いた静かなお寺である。
布袋様は、洞窟に納められている大きい像である。他の七福神は、触ることができないが、おなかを触ってくださいと案内がある。
2013年01月05日 14:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 14:06
布袋様は、洞窟に納められている大きい像である。他の七福神は、触ることができないが、おなかを触ってくださいと案内がある。
浄智寺から北鎌倉へ行きそこから円覚寺、、建長寺を経て、鶴岡八幡宮、鎌倉駅へ戻ることにした。円覚寺の入り口の写真である。
2013年01月05日 14:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 14:25
浄智寺から北鎌倉へ行きそこから円覚寺、、建長寺を経て、鶴岡八幡宮、鎌倉駅へ戻ることにした。円覚寺の入り口の写真である。
円覚寺の夕方の境内の様子である。
2013年01月05日 14:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/5 14:28
円覚寺の夕方の境内の様子である。
鎌倉高校の入り口近くの建長寺の案内板である。広くて大きい印象である。
2013年01月05日 14:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 14:42
鎌倉高校の入り口近くの建長寺の案内板である。広くて大きい印象である。
建長寺の入り口の景色でお坊さんが、外出から戻ったところでお寺の雰囲気を感じさせてくれた。
2013年01月05日 14:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 14:43
建長寺の入り口の景色でお坊さんが、外出から戻ったところでお寺の雰囲気を感じさせてくれた。
建長寺境内の景色である。
2013年01月05日 14:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/5 14:45
建長寺境内の景色である。
建長寺を後にして鶴岡八幡宮へ戻った。多くの参拝客が詰めかけていた。
2013年01月05日 15:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 15:04
建長寺を後にして鶴岡八幡宮へ戻った。多くの参拝客が詰めかけていた。
参拝客の交通整理が行われていた。拝殿に上るには、前の参拝客が参拝を済ませた後である。午前中に参拝しておいて良かった。
2013年01月05日 15:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 15:05
参拝客の交通整理が行われていた。拝殿に上るには、前の参拝客が参拝を済ませた後である。午前中に参拝しておいて良かった。
混雑を避けて源氏池に寄るとトンビに餌を上げているおじさんがいた。木の上に待機して、餌が池に投げられのを待っている。
2013年01月05日 15:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/5 15:22
混雑を避けて源氏池に寄るとトンビに餌を上げているおじさんがいた。木の上に待機して、餌が池に投げられのを待っている。
トンビは、池のエサめがけて突進してなくなると上空を旋回するか木の上で待機していた。
2013年01月05日 15:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/5 15:27
トンビは、池のエサめがけて突進してなくなると上空を旋回するか木の上で待機していた。
撮影機器:

感想

鎌倉を初詣ハイキングした。鎌倉駅を出発して、鎌倉七福神を訪ね鎌倉大仏を経由して大仏ハイキングコース、鎌倉七福神最後の浄智寺、北鎌倉駅までを歩いた。その後に円覚寺、建長寺、鶴岡八幡宮へ寄りそこで少し休憩して鎌倉駅に戻った。

鶴岡八幡宮は、午前中9時頃は空いていたが午後3時ころに戻ってみると段葛まで人手があり、ロープなど使って参拝のコントロールが行われていた。

寒い日であったが、天気も比較的よく気持ちの良い初詣ハイキングを行うことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら