記録ID: 2586341
全員に公開
ハイキング
近畿
琵琶湖東岸(サイクリング)
2020年09月21日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 116km
- 登り
- 73m
- 下り
- 61m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:木ノ本 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ビワイチの舗装道路 |
写真
瀬田の唐橋。膳所高校出身の人に、ここが「急がば回れ」の格言の発祥地だと聞いた。東海道を行くとき、矢橋から京に行くには舟を使うのが近道だが、天候が悪化して決行することがよくあった。遠回りになるけれどもこの橋を通った方が良いと言うことらしい。日本三名橋と言うのだが、昔の人にとっては名橋だったんだろうな。アーチ型の橋が2連結している。
快晴でとても気持ちが良い。遠くには島が見える。竹生島かなと思ったが、そうではなく多景島と言うらしい。
人の居ないところで写真を撮ったが、この日はとても人出が多かった。サイクリストは200人は見ただろうし、ウインドサーフィンをする人や、パラグライダーでサーフィン(カイトサーフィンと言うらしい)をする人もいた。
人の居ないところで写真を撮ったが、この日はとても人出が多かった。サイクリストは200人は見ただろうし、ウインドサーフィンをする人や、パラグライダーでサーフィン(カイトサーフィンと言うらしい)をする人もいた。
20年ほど前にビワイチをしたときには、遠くの方から凄い建物が見えたので近づいて行ったものだが、今は道沿いに建物が多くなり目立たなくなった。以前は滋賀県立大学だとは知らなかったが、その後多数の教え子が入学することになった。今在籍しているK君は淡水魚の研究をしているが、ここの環境は彼にぴったりの所だ。近くの川には魚や水鳥が沢山いた。
こちらは滋賀大学。写真に写っている講堂は今年の5月に改築されたものらしい。経済と教育の大学だったので理系の私には直接関わった生徒は少なかったが、今はデータサイエンス学部が出来てとても人気がある。
撮影機器:
感想
20年ほど前に自転車でビワイチをやっているのだが、GPSもコンデジも持っていなかったので記録がない。今回登山ではないのだが、ここに記録しておこう。しかし20年の歳月は大きい。1日で200kmを行くのはとても無理。今回は寄り道をしながら110km。今日はこれぐらいししとこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する