記録ID: 259491
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
雪の大菩薩嶺
2013年01月08日(火) [日帰り]


コースタイム
09:00丸川峠入口
10:45丸川峠
12:15大菩薩嶺
12:25雷岩13:10
13:45福ちゃん荘
14:10上日川峠
15:30丸川峠入口
10:45丸川峠
12:15大菩薩嶺
12:25雷岩13:10
13:45福ちゃん荘
14:10上日川峠
15:30丸川峠入口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○丸川峠入口〜丸川峠 峠手前は完全に凍結しています。アイゼン必要です。 ○丸川峠〜大菩薩嶺 北側斜面でかなり雪が残っていてアイスバーンになっている箇所も。アイゼン必要です。 ○大菩薩嶺〜上日川峠 雪は融けていてもアイスバーン多いのでアイゼン必要です。 ○上日川峠〜丸川峠入口 前半は凍結しているところが多いです。途中までアイゼンつけました。 |
写真
感想
天気もよく安定している予報を確認し大菩薩嶺へ。
今年初の雪山ハイキングをしにいきました。
夏は上日川峠まであがれるのですが冬はだいぶ手前の丸川峠入口までしか車は入れません。そこから峠まで2時間弱歩いていくことになります。
枯葉の道をサクサク歩いていくのは気持ちよいのですが、標高があがると枯葉の下が凍結している箇所がでてきて油断できません。
丸川峠から大菩薩嶺までの道はコメツガの林のなかつづらおりに登っていきます。北斜面なので雪がかなり残っていてアイゼンが雪をかむ感触を楽しみながら登っていきます。
がんばって登っていくと大菩薩嶺に到着。気温はマイナス3度でさほど寒くなかったです。
雷岩から富士山、南アルプスの絶景を眺めながらおにぎりを食べました。
下山は凍結している箇所も多く登りよりも気を使いました。
結局すれちがった方は一人だけ。静かな山歩きを堪能できました。
冬の大菩薩嶺はアイゼン必携ですが富士山、南アルプスの雄大な眺めも楽しめ、夏とは違った魅力があります。天気のいい日にぜひ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1796人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する