記録ID: 2595080
全員に公開
沢登り
日高山脈
日程 | 2020年09月19日(土) ~ 2020年09月20日(日) |
---|---|
メンバー | , , , , , その他メンバー2人 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
Day1:駐車場(5:30)直登沢出合(7:30)1857峰(13:00)ポンチロロCo1180付近=C1(15:30)
晴れ→霧 今日も満車の駐車場を出る。出合までは1ピッチ。気温低く風強いうえに昨日の雨で増水しているのでちょっと萎える。出合からナメ、小滝が連続してすぐにF1。手前左岸の木を繋いで巻いてからトラバース気味のcdで戻る。1度ブタ沢パートを挟んでF2出現。ジャン勝者ALリード、左岸階段を登って中間ナッツ1トライカム1取り、最後はシャワーで抜ける。逆層ヌメヌメで確かに犬らいかも。F3は左岸明瞭な巻き道を利用。直後の2条7m滝はLがシャワー直登するが水量多く厳しいので後続は左岸から巻いた。この先は美しいスラブ滝が連続。直登厳しくてもブッシュ掴んで巻けるもの多い。Co1300の岩マーク付近でザイル出すが、中川が出だしでバランス崩した時に流れ止めハーケンが抜けた。Co1500を右に取ると階段歩きで標高稼ぎ、最後はちょっとした岩登りでピークへ。ガスガスビュービューなのですぐに下降開始。が、パーティ内での下降ルートの確認不足で意見が割れ、結局北北東面の沢を下った。ab1回のみの簡単なナメ滝下降。残置シュリンゲあった。さすがに日帰りは時間的に厳しいのでCo1180二股付近で沈。
Day2:C1(5:30)駐車場(9:30)
晴れ 基本歩きにくいゴーロ。美しい釜持ち小滝が出てくるが飛び込む気になれない。本流出合以降は鹿道利用しつつ北電取水口まで。
晴れ→霧 今日も満車の駐車場を出る。出合までは1ピッチ。気温低く風強いうえに昨日の雨で増水しているのでちょっと萎える。出合からナメ、小滝が連続してすぐにF1。手前左岸の木を繋いで巻いてからトラバース気味のcdで戻る。1度ブタ沢パートを挟んでF2出現。ジャン勝者ALリード、左岸階段を登って中間ナッツ1トライカム1取り、最後はシャワーで抜ける。逆層ヌメヌメで確かに犬らいかも。F3は左岸明瞭な巻き道を利用。直後の2条7m滝はLがシャワー直登するが水量多く厳しいので後続は左岸から巻いた。この先は美しいスラブ滝が連続。直登厳しくてもブッシュ掴んで巻けるもの多い。Co1300の岩マーク付近でザイル出すが、中川が出だしでバランス崩した時に流れ止めハーケンが抜けた。Co1500を右に取ると階段歩きで標高稼ぎ、最後はちょっとした岩登りでピークへ。ガスガスビュービューなのですぐに下降開始。が、パーティ内での下降ルートの確認不足で意見が割れ、結局北北東面の沢を下った。ab1回のみの簡単なナメ滝下降。残置シュリンゲあった。さすがに日帰りは時間的に厳しいのでCo1180二股付近で沈。
Day2:C1(5:30)駐車場(9:30)
晴れ 基本歩きにくいゴーロ。美しい釜持ち小滝が出てくるが飛び込む気になれない。本流出合以降は鹿道利用しつつ北電取水口まで。
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by Takenaka2017
大人数でワイワイ楽しんだ。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:323人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント