八ヶ岳 硫黄岳 快晴\(^^@)/


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
天候 | 一日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口〜美濃戸 雪解けが凍って滑りやすい、所処ろ土が見えていた 美濃戸〜赤岳鉱泉 ツボ足でも大丈夫 赤岳鉱泉〜赤岩の頭 雪が絞まっています、6本アイゼンでも可? 一応12本アイゼン装着 赤岩の頭〜硫黄岳山頂 雪少ない 風が強く吹きました |
写真
感想
9日はお休み、何処かへと考え、八ヶ岳へと決めました
登るなら赤岳か硫黄岳、選んだのは硫黄岳でした
中高速諏訪南インターから美濃戸口へ、その先は4WDなら確実に
進みますが、我が愛車は2WDなんで美濃戸口へ駐車
美濃戸まで往復2時間余りは時間のロスかなと!!(#^.^#)
美濃戸口〜美濃戸の林道は凍っていて滑り易い、アイゼンは付けず
滑り止めのゴムを靴に付けます
美濃戸口も車は数台、赤岳山荘も数台と少ない平日、登山者も少なくて
美濃戸〜赤岳鉱泉までにすれ違った登山者は2名、皆さん大きな荷物
を背負っています、恐らくテント泊かな
積雪は少なめ、赤岳鉱泉ではアイスキャンディーが成長中
アイスクライミングをされていた方が2名
トイレ休憩して赤岳鉱泉〜赤岩の頭、しっかり踏み固まれていた
トレースは12本アイゼンは必要なく、6本でも良さそうです
誰も居ない登山道を赤岩の頭へ到着、やはり冷たい風が吹きます
持ってきた衣類を着て、手袋も変えて山頂目指す
いや〜積雪が少ない、結構地面が出ています、硫黄岳への最後の
登りは慎重に進みました、今日一番危険な場所です、滑落注意!
山頂はやはり風が吹きまくり、写真撮影もそこそこに下山開始
赤岩の頭で記念撮影
後は戻るだけ、樹林帯では12本アイゼン外して赤岳鉱泉まで
お昼は13時過ぎ、カッ麺におにぎり(西友購入)品
帰りはスムーズに足取り軽く?・しかし美濃戸〜美濃戸口では
凍った林道で転倒、滑ります・・・怪我は無し(毛がない)
15時過ぎに美濃戸口、駐車料金500円支払います、係りの方が
お疲れ様との声かけ、何故か照れくさく感じます
諏訪南インターから高速で帰路へ
今年は霧訪山、美ヶ原高原、茅ヶ岳(山梨)と4度目の山歩き
足取りも軽く?いやまだまだでした
今週末は渋の湯〜高見石〜麦草峠へ晴れは難しい(゜ν゜)?かな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する