9月29日
JR倉吉駅からバスで約40分
三徳山参道入口🚏で下車 いきなりの石段です
6
9/29 9:14
9月29日
JR倉吉駅からバスで約40分
三徳山参道入口🚏で下車 いきなりの石段です
三佛寺本堂までは暫く石段が続きます
9
9/29 9:19
三佛寺本堂までは暫く石段が続きます
好天気に恵まれ 樹間から太陽が差し込みます
8
9/29 9:20
好天気に恵まれ 樹間から太陽が差し込みます
三徳山 三佛寺本堂に参拝しました
<(_ _)>
12
9/29 9:23
三徳山 三佛寺本堂に参拝しました
<(_ _)>
三徳山境内の案内図
6
9/29 9:24
三徳山境内の案内図
三徳山 入峰修行受付所に入ります
6
9/29 9:27
三徳山 入峰修行受付所に入ります
靴の底や服装をチェック・・入山が許可され、お守りのため「輪袈裟」を貸していただきました
(*^-^*)
18
9/29 9:29
靴の底や服装をチェック・・入山が許可され、お守りのため「輪袈裟」を貸していただきました
(*^-^*)
滑りやすい靴底は入山許可は おりず「藁草履」を購入して入山することになります
(*´Д`)💦
15
9/29 9:30
滑りやすい靴底は入山許可は おりず「藁草履」を購入して入山することになります
(*´Д`)💦
いよいよ入峰修行道に入ります
7
9/29 9:31
いよいよ入峰修行道に入ります
まずは 結界を越えて「宿入橋」を渡ります
9
9/29 9:32
まずは 結界を越えて「宿入橋」を渡ります
いきなり滑りやすい急坂が待ち受けていました
(*_*)💦
10
9/29 9:33
いきなり滑りやすい急坂が待ち受けていました
(*_*)💦
「役行者」像の前で一礼して通ります
5
9/29 9:37
「役行者」像の前で一礼して通ります
カズラ坂は滑りやすいので注意して登ります
(*‘∀‘)💦
15
9/29 9:35
カズラ坂は滑りやすいので注意して登ります
(*‘∀‘)💦
雨降りのあとではメッチャ滑るでしょうね
(/ω\)💦
10
9/29 9:42
雨降りのあとではメッチャ滑るでしょうね
(/ω\)💦
次に長いクサリ坂は、上り道と下り道が分かれています
10
9/29 9:57
次に長いクサリ坂は、上り道と下り道が分かれています
クサリ坂を上ると大岩の上に建てられた「文殊堂」
14
9/29 9:59
クサリ坂を上ると大岩の上に建てられた「文殊堂」
土足厳禁・時計回りです
5
9/29 10:04
土足厳禁・時計回りです
手すりなど無い 縁側を歩いて回ります
高所恐怖症の人は無理かな・・⁉
(^_-)💦
24
9/29 10:05
手すりなど無い 縁側を歩いて回ります
高所恐怖症の人は無理かな・・⁉
(^_-)💦
誰もいないので肝試しです!!
(*'ω'*)♪
20
9/29 10:05
誰もいないので肝試しです!!
(*'ω'*)♪
素晴らしい秋晴れ〜
(@^^)/~✌♬
17
9/29 10:06
素晴らしい秋晴れ〜
(@^^)/~✌♬
滑りやすい大きな岩場を 滑落に注意して、ゆっくり歩きます
8
9/29 10:09
滑りやすい大きな岩場を 滑落に注意して、ゆっくり歩きます
次に「地蔵堂」に向かいます
10
9/29 10:12
次に「地蔵堂」に向かいます
「地蔵堂」も 大きい岩の上に建てられています
9
9/29 10:13
「地蔵堂」も 大きい岩の上に建てられています
ゆっくりと縁側を歩いて回り、二人で縁側に座って青空に向かって 肝試し〜!!
(ToT)/~💦💦
26
9/29 10:17
ゆっくりと縁側を歩いて回り、二人で縁側に座って青空に向かって 肝試し〜!!
(ToT)/~💦💦
下りてきた人が履いていた「藁草履」修行のために歩いているとのことでした
(*^-^*)
14
9/29 10:19
下りてきた人が履いていた「藁草履」修行のために歩いているとのことでした
(*^-^*)
「袖摺岩」も滑らないように注意して*‘∀‘)
3
9/29 10:22
「袖摺岩」も滑らないように注意して*‘∀‘)
「鐘楼堂」で安全と健康を祈願して突きました
6
9/29 10:25
「鐘楼堂」で安全と健康を祈願して突きました
次に「馬の背」「牛の背」を渡ります
8
9/29 10:29
次に「馬の背」「牛の背」を渡ります
大岩の下に建てられた「観音堂」の胎内くぐり
11
9/29 10:33
大岩の下に建てられた「観音堂」の胎内くぐり
堂内には「十一面観音菩薩」が祀られています
3
9/29 10:33
堂内には「十一面観音菩薩」が祀られています
よくこんな場所に建てられたものですね〜
(*'ω'*)💦
8
9/29 10:34
よくこんな場所に建てられたものですね〜
(*'ω'*)💦
入峰して約1時間「投入堂」に到着・断崖絶壁に建てられた御社の素晴らしさに絶叫
(ToT)/~~💦♫💦♬
26
9/29 10:36
入峰して約1時間「投入堂」に到着・断崖絶壁に建てられた御社の素晴らしさに絶叫
(ToT)/~~💦♫💦♬
1300年前に建てられた「投入堂」凄い!・凄い!! としか言葉が出ません!!
(*´Д`)💦♪♬🎶
16
9/29 10:37
1300年前に建てられた「投入堂」凄い!・凄い!! としか言葉が出ません!!
(*´Д`)💦♪♬🎶
重機もない大昔、どうやって建てられたのでしょうか?・⁇・⁉
13
9/29 10:41
重機もない大昔、どうやって建てられたのでしょうか?・⁇・⁉
無事登頂と健康を祈った後下山しました
14
9/29 10:42
無事登頂と健康を祈った後下山しました
下山途中、バスで一緒だった親子さん「一生の記念に藁草履で登ってきました」と笑顔でした
(*^-^*)♬
18
9/29 10:53
下山途中、バスで一緒だった親子さん「一生の記念に藁草履で登ってきました」と笑顔でした
(*^-^*)♬
最高の秋空に感謝〜
(@^^)/~♬
12
9/29 10:56
最高の秋空に感謝〜
(@^^)/~♬
下山は「文殊堂」の下を潜り抜けるようになっています
14
9/29 10:58
下山は「文殊堂」の下を潜り抜けるようになっています
素晴らしい「懸造・舞台造り」です
(^^)v♬
8
9/29 10:59
素晴らしい「懸造・舞台造り」です
(^^)v♬
下りの クサリ場も慎重に下ります
7
9/29 11:00
下りの クサリ場も慎重に下ります
慎重に・慎重に・・
(*‘∀‘)💦
6
9/29 11:01
慎重に・慎重に・・
(*‘∀‘)💦
最後まで気を抜かず注意して下りましょう
12
9/29 11:15
最後まで気を抜かず注意して下りましょう
無事「宿入橋」に下山・お疲れさまでした
<(_ _)>
10
9/29 11:24
無事「宿入橋」に下山・お疲れさまでした
<(_ _)>
「輪光院」前の「大念珠📿」でも健康祈願
(^^♪
9
9/29 11:34
「輪光院」前の「大念珠📿」でも健康祈願
(^^♪
参道入口の石段上にある「天狗堂」でランチにしました
5
9/29 11:37
参道入口の石段上にある「天狗堂」でランチにしました
お爺さんの育てた山菜などの豪華な「山菜天ぷら定食」をいただきました (栃餅の天ぷらは最高〜!!)
(*^-^*)♬
28
9/29 11:53
お爺さんの育てた山菜などの豪華な「山菜天ぷら定食」をいただきました (栃餅の天ぷらは最高〜!!)
(*^-^*)♬
店の裏に凄い量の「栃の実」が干してありました・こんな量を皮剝いての作業は大変なものです
(*_*)💦
14
9/29 12:22
店の裏に凄い量の「栃の実」が干してありました・こんな量を皮剝いての作業は大変なものです
(*_*)💦
帰りのバスの待ち時間があるので約1Km上の「投入堂 遥拝所」へ向かいました (途中の三徳山駐車場)
6
9/29 12:32
帰りのバスの待ち時間があるので約1Km上の「投入堂 遥拝所」へ向かいました (途中の三徳山駐車場)
入峰修行できない方のために「遥拝所」があります
3
9/29 12:39
入峰修行できない方のために「遥拝所」があります
大きな望遠鏡がありましたが、樹木が育ちすぎて見えません!!
(*_*)💦
9
9/29 12:41
大きな望遠鏡がありましたが、樹木が育ちすぎて見えません!!
(*_*)💦
少し上に親切に小型双眼鏡が備えてある「遥拝所」がありました
(^^♪
6
9/29 12:38
少し上に親切に小型双眼鏡が備えてある「遥拝所」がありました
(^^♪
双眼鏡で覗いてみると・・
6
9/29 12:37
双眼鏡で覗いてみると・・
しっかりと「投入堂」を拝むことができました
(@^^)/~♬
19
9/29 12:38
しっかりと「投入堂」を拝むことができました
(@^^)/~♬
〜 おまけ 〜
一泊二日の旅・9月28日 「三徳山参拝」は翌日にすることにして「2デーバス乗り放題」で倉吉市内観光〜
(*^-^*)♬
9
9/28 11:00
〜 おまけ 〜
一泊二日の旅・9月28日 「三徳山参拝」は翌日にすることにして「2デーバス乗り放題」で倉吉市内観光〜
(*^-^*)♬
最初に「白壁土蔵群 まち巡り」
7
9/28 11:23
最初に「白壁土蔵群 まち巡り」
秋空に「白壁土蔵」は絵になります
7
9/28 11:24
秋空に「白壁土蔵」は絵になります
伝統的建造物群、文化財として価値が高い歴史的な集落や町並み
9
9/28 11:26
伝統的建造物群、文化財として価値が高い歴史的な集落や町並み
次に鳥取県名産「二十世紀梨記念館 なしっこ館」を訪れました
10
9/28 11:59
次に鳥取県名産「二十世紀梨記念館 なしっこ館」を訪れました
高い屋根の建物は素晴らしい〜♬
4
9/28 12:01
高い屋根の建物は素晴らしい〜♬
色々な梨が展示されています
9
9/28 12:05
色々な梨が展示されています
館内では「三種類の梨」の食べくらべ ができます・どれも甘い〜
(*^-^*)♪
12
9/28 12:06
館内では「三種類の梨」の食べくらべ ができます・どれも甘い〜
(*^-^*)♪
館の外には色々「梨の木」が植えられている「梨ガーデン」がありました
4
9/28 12:22
館の外には色々「梨の木」が植えられている「梨ガーデン」がありました
1本の木に何種類もの梨が接ぎ木されていました
5
9/28 12:23
1本の木に何種類もの梨が接ぎ木されていました
梨の生産がリアルに動く模型で分かるようになっています
3
9/28 12:28
梨の生産がリアルに動く模型で分かるようになっています
ロボットや映像で「鳥取梨の歴史」が紹介されています
9
9/28 12:32
ロボットや映像で「鳥取梨の歴史」が紹介されています
約10分間 鳥取二十世紀梨の歴史が良く分かりました
(^-^)♬
5
9/28 12:48
約10分間 鳥取二十世紀梨の歴史が良く分かりました
(^-^)♬
昔の道具なども展示されています
6
9/28 12:38
昔の道具なども展示されています
次に行ったのは・・
鳥取県と中国湖北省と姉妹提携を記念して作られた「中国庭園・燕趙園」
9
9/28 14:57
次に行ったのは・・
鳥取県と中国湖北省と姉妹提携を記念して作られた「中国庭園・燕趙園」
園内は見事な中国の建物と庭園が広がっています
(@^^)/~♪♬
7
9/28 14:57
園内は見事な中国の建物と庭園が広がっています
(@^^)/~♪♬
まるで中国に行ったようです
(*^-^*)
10
9/28 14:58
まるで中国に行ったようです
(*^-^*)
美しい庭園です🎶
9
9/28 14:58
美しい庭園です🎶
中国雑技団の素晴らしい演技も見られました♬
5
9/28 15:00
中国雑技団の素晴らしい演技も見られました♬
庭園内の廊下も美しい装飾
5
9/28 15:41
庭園内の廊下も美しい装飾
日本一の「中国庭園」だそうです
(*^-^*)♬
14
9/28 15:41
日本一の「中国庭園」だそうです
(*^-^*)♬
秋晴れの下で記念に1枚📷
(^-^)💦
14
9/28 15:51
秋晴れの下で記念に1枚📷
(^-^)💦
9月29日
「三徳山 三佛寺」の入峰修行を終え、時間があるので「倉吉フィギュアミュージアム」へ立ち寄りました
6
9/29 13:55
9月29日
「三徳山 三佛寺」の入峰修行を終え、時間があるので「倉吉フィギュアミュージアム」へ立ち寄りました
入り口を入ると恐竜がお出迎え〜
(*^-^*)💦
8
9/29 14:47
入り口を入ると恐竜がお出迎え〜
(*^-^*)💦
館内は1階から3階まで色々なフィギュアが展示され、オタクの人は何時間でも居られそうな場所です
(#^.^#)♬
7
9/29 14:06
館内は1階から3階まで色々なフィギュアが展示され、オタクの人は何時間でも居られそうな場所です
(#^.^#)♬
子どもやオタクには欲しそうなものばかり・・
(^-^)💦
10
9/29 14:05
子どもやオタクには欲しそうなものばかり・・
(^-^)💦
小さなフィギュアから大きなフィギュアまで展示されています
10
9/29 14:06
小さなフィギュアから大きなフィギュアまで展示されています
恐竜のフィギュアが展示されている部屋
5
9/29 14:00
恐竜のフィギュアが展示されている部屋
恐竜と目があい、もう少しで飲み込まれそうに・・
(; ・`д・´)💦💦🎶
13
9/29 14:01
恐竜と目があい、もう少しで飲み込まれそうに・・
(; ・`д・´)💦💦🎶
いつまで見ていても飽きません!!
4
9/29 14:08
いつまで見ていても飽きません!!
素晴らしい・見事です・・
(^_-)
6
9/29 14:07
素晴らしい・見事です・・
(^_-)
屋上の円周の廊下には沢山のアニメの主人公 ⁇
9
9/29 14:24
屋上の円周の廊下には沢山のアニメの主人公 ⁇
出会った人も皆さん優しかった倉吉の街・名残り惜しいですが帰途につきました。
(^-^)♬
19
9/29 16:14
出会った人も皆さん優しかった倉吉の街・名残り惜しいですが帰途につきました。
(^-^)♬
ibukiさん、おはようございます
あぁ!! また先を超されました!!!!!!!
遠征するなら百名山絡みでと考えてる我が家
先週末はどの地域見ても小雨がある予報だったんで躊躇
実は大山と絡めて「三佛寺」は候補の一つでした
.......越後駒ケ岳も含めて ibuki家 に またしても先を
でも助かりました
詳しい情報満載ですし、他にも観光スポット情報も
僕たちも天気がいよ日を選んで行ってみますね
しかし山菜天ぷら定食メチャ盛沢山
オーダーしたらhiroは完食できるかなぁ〜(笑)
toshiさん 毎度ありがとうございます〜<(_ _)>
倉吉の旅・・メッチャ有意義な2日間でした(*^-^*)
三佛寺 奥の院「投入堂」は 一度は行ってみるべし!!
写真でも「こんなとこに 凄いなぁ〜」と思いますが、実際に登って見てみると・・ダイナミックな自然の中に浮かんでいるように建てられた様は「感激・感動・仰天・感無量・・etc」言葉にならない位に凄い!!です
昼食の「谷川 天狗堂」の山菜づくし定食・・メチャうま♪♬🎶 で「栃餅の天ぷら」が また美味しいこと!!(#^.^#)
ヒロさんも 完食間違い無し!!
百名山「大山」は以前に登っているので 今回は市内観光〜
近くに色々と見どころもあり 秋晴れのもと 楽しい旅でした〜(@^^)/~♬
イブキさん こんにちは
TVでは見たことありますが修行の場なんで
こんな事言っていいのかわかりませんが
またまた面白そうなところへ行かれましたね
900円ってちょっとお高いような気もしますが
親子さんみたいに藁草履で登るのも
一生の記念になるかも??
しかし、大昔に「投入堂」は
どうやって建てられたんでしょうね
それにお堂に入るのも大変そう
それにしても今のご時勢
1000年以上続いた修行の場ですが
服装、履物チェックは仕方ないとして
今度はヘルメット着用な〜〜んて事に
ならなければイイですね
レコを拝見して
このお山にしても天ぷら定食にしても
チャメゴンひとりでは絶対無理ですワ
((´∀`*))ワハハ
ビタロさん 毎度コメントありがとうございます<(_ _)>
この間までの暑さが嘘のように朝夕 冷え込んできましたね
日頃 だらけた生活してますんで・・しっかりと 三佛寺の奥の院「投入堂」までの厳しい参道を登り 修行してきました(#^.^#)💦
千年以上前に建てられたという「投入堂」、どないして建てらたのでしょうね ⁇ ほんま不思議・・なのと 台風・地震・雨風などに晒されても 威風堂々 その姿を保ち続ける頑丈さは⁉ と 思うと夜も寝られません!! (その分 昼寝でカバー
今どきの・藁草履、少々お高い$ですが・・人気があるようで、わざわざ買って履いて・終わったら洗って持ち帰り 記念とするようです(#^.^#)💦
けっして「谷川 天狗堂」の回しものではありませんが・・山菜づくし定食は 美味し過ぎて チャメさんも完食 (ムカゴご飯お代わり〜) されると思いますよ〜(@^^)/~
イブキさん、こんにちは😊
ここ!気になっていた場所です。
ついこの前、滑落事故のニュースがあったので、とんでもない所なんだろうと思ってました。
ハイカットの登山靴で、晴れが続く日を選んで慎重に歩けば大丈夫な感じでしょうか?💦
公共交通機関で行けるのも魅力的ですね〜😊
お気に入りに入れさせていただきました😊
観光も合わせて参考にさせていただきますね!
riepico さん こんばんは〜(^^♪
いつも 遠くの山々など 元気な山のレコ 凄いなぁ〜(^^)v と 楽しみに読ませていただいています(@^^)/~♬
三徳山 三仏寺の「奥の院・投入堂」素晴らしいです!! 是非 訪れてみてください
入峰受付所での靴底チェック〜(^'^)💦 登山靴までは要りませんが・・靴底の溝がしっかりしていれば OK です
riepicoさんなら 難なく歩けますよ〜
京都駅から4時間弱で倉吉駅・到着〜
日帰りでも十分ですが、倉吉で1泊して観光(二十世紀梨の記念会館など)される場合は バス乗り放題パス(駅前の観光案内所−親切−購入)がメッチャお得です
山陰地方の お天気と睨めっこをして 思いっきり楽しんできてくださ〜い(@^^)/~
ibuki89さん、こんにちは😊
そこ!テレビで見た所だーー!私も行ってみたいなぁと思ってる場所です。遠くて遠分行けそうもないけど😅
日本で一番危険な国宝っていうネーミングも凄いですね。確かに木の根は濡れると滑りますよねー。私も何回ツルッと滑ってコケた事か💦 無事に行って来れて何よりです🤗
山菜定食!ボリューム満点!!すっごい美味しそう♡奥様のリサーチに感謝ですね😊
素敵な旅でしたね。お疲れ様でした。😊
sakuさん お疲れのところ コメントありがとうございます(*‘∀‘)
こちらの空は 薄曇り・・近場の山にでもと 思いましたが 出かけず 皆さんのレコを鑑賞中(*^-^*)♪
時折、テレビなどで紹介されている 三徳山・三佛寺の国宝「奥の院−投入堂」
断崖絶壁に浮かぶように建てられた「お堂」は汗して登ったあと 実際にみると、そりゃ もう〜感動ものですよ
あちらへお出かけの節には 是非 サクッと立ち寄ってみてください(#^.^#)
毎回 サクッと・ガツンと・・颯爽と登られているレコ、楽しみに感動しながら拝見しています (^-^)♬
国内各地にある、かって、修験が盛んだったと
されている山たちの多くは、現在は、宗教色は薄れ
祠とお地蔵さんが残るだけだったりしますが
こちら三徳山は、古来からの作法に則り、
現役の修行が体験できる
貴重な場ですね。岩のくぼみを巧みに利用した
投入堂の眺めは、すごいですね。
倉吉に、中国庭園、フィギュア舘など
他ではなかなか体験できない施設が
あることも驚きました。
観光、登山ともに充実だったご様子
何よりです。
komaki さん こんばんは〜<(_ _)>
いつもコメントありがとうございます。
画面ではみていましたが・・大自然の絶壁、岩のくぼみを巧みに利用して建てられた「国宝 投入堂」実際にみると驚きと感動でした(*´Д`)💦♬
それも 1300年前、あのような高い山の上・足場も悪い あの場所に「投入堂」だけでなく「文殊堂」「地蔵堂」などの お堂 を建てる 信仰の力は凄いですね(^^)v💦
はるばる倉吉へ行くに際して、妻が色々リサーチしていたようです・・
観光地も なかなか見応えがあり、お得パスのバス利用であちこち楽しかった二日間でした(^-^)
これから 紅葉の秋山・・楽しみましょう
こうゆうレコも好きです
ワクワクする国宝✨三徳山・三佛寺
TVや雑誌で見てから行きたい
あえて草履で歩き修行を兼ねて歩きたい!
下山後の豪華なお食事を当時の修行僧なんかが見たら
出雲大社・大山・鳥取砂丘
ely さん おはようございます(*^-^*)
日増しに肌寒くなってきました、錦織りなす東北の朝は もっと寒かったでしょう(*‘∀‘)💦
写真見てるだけで、ワクワクするするでしょう「国宝✨三佛寺の投入堂」
実際に目の当たりにすると、ワクワクどころでなく・・心臓 バクバクですよ!!
是非、大山 など絡めて行って下さい
藁草履で登るのも 修行体験で一生の思い出になるかも・・草履 履くのなら足袋か、五本指の靴下を準備した方が無難かも・・
ほんま美味しおす・食べておくれやす・・山菜づくしの豪華 天ぷら定食
今年も残り三ヶ月をきりました・・秋の山を思いっきり楽しみ コロナやインフルに負けない強い体力をつけて (言わなくてもelyさんは十分体力あるか・・(-.-)💦 頑張り過ぎないで 頑張りましょう(@^^)/~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する