ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260366
全員に公開
ハイキング
甲信越

茅野・甲府・大月(甲州街道、旧道、古道ごちゃまぜ)

2013年01月12日(土) 〜 2013年01月13日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12日茅野駅8時5分→甲府インター付近の宿19時5分
13日宿発4時45分→大月駅15時11分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
12日橋本4時46分→茅野7時46分
13日大月15時21分→橋本16時35分
コース状況/
危険箇所等
全て道路です。
茅野からしばらくは日陰の部分は歩道に少し雪が残っていました。
一部凍結していましたが、問題なく通れました。
勝沼インターから甲斐大和間は歩道が左右に付け換わっている場所が
あるので横断注意です。
笹子から大月間は一部歩道がない区間がありますので注意が必要です。
最近買った本。
現物を見に行ってきました。
最近買った本。
現物を見に行ってきました。
今回のスタート地点。
今回のスタート地点。
これでしょうか?
2
これでしょうか?
今回は国道20号をメインに行きます。
2
今回は国道20号をメインに行きます。
日当たりの悪い場所はこんな感じ。
1
日当たりの悪い場所はこんな感じ。
写ってませんが−6度でした。寒い。
写ってませんが−6度でした。寒い。
これはどこでしょうか。
2
これはどこでしょうか。
なんかカッコいいね。
2
なんかカッコいいね。
見えてきました。
2
見えてきました。
アップで。
今日はずっとかすんでいる感じでした。
3
アップで。
今日はずっとかすんでいる感じでした。
ずいぶんでっかいダルマ。
2
ずいぶんでっかいダルマ。
ホークカツ定食。
肉好きです。
4
ホークカツ定食。
肉好きです。
甲州街道の旧道です。
1
甲州街道の旧道です。
正面に富士山。
カッコいいのは甲斐駒ケ岳でしょうか?
1
カッコいいのは甲斐駒ケ岳でしょうか?
山頂曇ってますね。
山頂曇ってますね。
甲州古道です。
こんな感じ。
風情がありますね。
5
風情がありますね。
ここの脇に休憩できるベンチがあったので・・・
2
ここの脇に休憩できるベンチがあったので・・・
足を乾かします。
マメ予防。
2
足を乾かします。
マメ予防。
前を見ると。
やっぱりかすんでます。
1
やっぱりかすんでます。
旧道です。
今度は右に行ってみようかな。
今度は右に行ってみようかな。
日が落ちてきました。
日が落ちてきました。
ここからはずっと富士山と一緒です。
16時。
1
ここからはずっと富士山と一緒です。
16時。
17時。目視では17時30分位まで見えてました。
4
17時。目視では17時30分位まで見えてました。
最後に八ヶ岳も。
最後に八ヶ岳も。
甲府も近いので。18時27分
2
甲府も近いので。18時27分
インター潜りさせられます。
インター潜りさせられます。
今日の宿はあそこ。
今日の宿はあそこ。
予定通りの11時間。
2
予定通りの11時間。
移動時間、停止時間もほぼ想定どおり。
2
移動時間、停止時間もほぼ想定どおり。
一風呂浴びて。宿近くのお店で。
3
一風呂浴びて。宿近くのお店で。
撮る前に牡蠣一つ食べてしまいました。
4
撮る前に牡蠣一つ食べてしまいました。
美味しいお店でした。
2
美味しいお店でした。
2日目スタートします。
2日目スタートします。
朝ごはんをここで。
2
朝ごはんをここで。
ご飯ものにしたかったけど無かったのでたぬきうどんに。
3
ご飯ものにしたかったけど無かったのでたぬきうどんに。
富士山、頭だけ。
富士山、頭だけ。
こっちは朝日を浴び出したようですね。
こっちは朝日を浴び出したようですね。
石和付近。夏に右の堤防のところを歩きました。
石和付近。夏に右の堤防のところを歩きました。
寒いので。
浅間神社です。
お借りしました。
お借りしました。
またインター潜りです。
勝沼インター。
またインター潜りです。
勝沼インター。
ここから県道212号(日影笹子線)で笹子峠を越えます。
ここから県道212号(日影笹子線)で笹子峠を越えます。
助かった。飲料残り100CCぐらいでした。
1
助かった。飲料残り100CCぐらいでした。
ここから車両通行止め。
ここから車両通行止め。
完全歩行者天国です。
2
完全歩行者天国です。
山道を行こうと思ったが・・・
2
山道を行こうと思ったが・・・
怖いので中止。
一箇所かなり展望の良い場所がありました。
一箇所かなり展望の良い場所がありました。
ここからも越えられるようです。
1
ここからも越えられるようです。
ライト無しでも行けそうだったので笹子随道を通りました。
1
ライト無しでも行けそうだったので笹子随道を通りました。
笹子側のゲートです。
笹子側のゲートです。
誰だ(怒)。
ショートカット出来るみたいですが、県道を行きました。
ショートカット出来るみたいですが、県道を行きました。
ここが笹子側の登り口。
1
ここが笹子側の登り口。
20号に復帰です。
20号に復帰です。
お腹減った。
休み。(涙)
ここも準備中の表示が。
1
ここも準備中の表示が。
やっとありつけた。笹一酒造のお店で。
4
やっとありつけた。笹一酒造のお店で。
世界一だそうです。
1
世界一だそうです。
ギネス認定とありました。
1
ギネス認定とありました。
歩道がなくなりますね。ここは白線までの幅があったので問題なし。
1
歩道がなくなりますね。ここは白線までの幅があったので問題なし。
ここは怖いので走り抜けました。
1
ここは怖いので走り抜けました。
こんなのに誘われて。
1
こんなのに誘われて。
川沿いの道です。
川沿いの道です。
大月駅も近いので。
2
大月駅も近いので。
東京までだと3泊4日かな。
東京までだと3泊4日かな。
ひと峠越えてきたので、こんなもんでしょう。
昨日に比べると時間200メートル遅い。
1
ひと峠越えてきたので、こんなもんでしょう。
昨日に比べると時間200メートル遅い。
大月駅始発なのでノンビリ帰れそうです。
1
大月駅始発なのでノンビリ帰れそうです。
締めの1本。

感想

最近、八ヶ岳のガイドブックを買いました。
ヤマレコに登録する前は「八ヶ岳」という山があると思っていた。
読んでみて現物を見に行ってみようと思い立ち実行してきました。

ガイドブックを読んでいて気になるのは登山ルートより、登山口まで
のアプローチ。どの駅から歩けるのだろうか・・・・
甲州街道は新宿から大月までは繋がっているので、今回は茅野から
大月まで繋いできました。これで「八ヶ岳」や甲斐駒ケ岳に登れば
家から赤線で繋がることになります。

以下、道路歩きのレコです。
1日目
最寄の橋本を始発で出ると茅野までほとんど乗換の待ち時間なしで
いけることが分かり、茅野駅をスタート地点としました。
標高800から900、まだ雪は根付いていないだろうと判断していました
が日陰の部分は少し雪が残っていました。
ただ、積雪は4,5センチで問題なく歩けます。都合2キロぐらいはザクザク
と歩いたでしょうか。

初めての道なので、キョロキョロしながら歩いていると、お目当ての
「八ヶ岳」が見えてきました。なんとなく八ヶ岳という意味が分かりました。
逆側を見るとカッコいい形の山がチラチラと見えるようになりました。
山の知識が乏しい私にはなんと言う山か分からなかったのですが、
途中、甲斐駒ケ岳山麓の町という標識と地図があったので甲斐駒ケ岳と
分かりました。
ヤマレコで黒戸尾根のレコを読んで、いつかはと思っていましたが・・・
今年はいけるだろうかとか思いながら歩いていました。

しばらく進むと富士山が見え出しました。
雲は無いけど少し霞んでいる感じ、でも途中からは正面に富士山を見ながら
進む幸せな時間を過ごせました。
ほぼ想定の時間に宿に着くと思いきや、最後に甲府インターで直進できず
インターの下を潜らされます。これはどのインターチェンジもほぼ同じで
したを潜ってすぐに元の道には戻れません。そして、くねくね行くので方向
感覚が狂います。
こればっかりは事前に調べようがありませんので、いつも行き当たりばったり
です。
今回も20号から150mぐらいそれた所に出ましたが、宿の看板が目に付いたので
問題なく戻れました。
途中で、小奇麗なお店があったので、そこを晩御飯のお店にしようと一風呂浴びて
戻りましたが、美味しかったので、インター潜りも良しとしましょう。

2日目
3時ぐらいに出発しようと思っていましたが、飲み過ぎて起きられず、1時間半
ほど遅れました。
朝ごはんを食べようとトロトロ歩くが、お店がありません。
途中甲府駅方面の標識があったので駅方面に行けば何かあるかと曲がってみました
が、何も無く引き返しました。
やっと空いていた24時間営業のお蕎麦屋さんで朝食です。
このお店、静岡方面にもあったような。チェーン店なんでしょうか。

あとは大月に向けて歩くだけ。
日の出時刻を過ぎたのですが山が邪魔をして全く日が当たりません。
富士山やアルプスは朝日を浴びていますが、歩いているところは日陰です。
1時間半ぐらい、そんな感じで気温以上に寒さを感じました。
日が当たり出してからは無風で結構暖かく、以後上着を脱いで大月まで歩けました。
甲斐大和駅手前で県道212号が右に分けます。
まっすぐ行くと国道20号で新笹子トンネルです。調べた所、歩道が無い3キロ近い
トンネルです。こんな所は歩けません。前日の晩御飯のお店の人も、あのトンネル
は自転車や徒歩の人と車の接触事故が結構おきておいるとのことでした。

県道212号は「日影笹子線」といい、笹子随道で笹子峠を越えます。
事前に以前歩かれたyamaheroさんにお聞きして、これで笹子峠を越えることに
しました。
ほぼ歩行者天国で快適な峠越えになりました。
最後、随道を通るか、山に回るか迷いましたが、随道は距離も短くライト無しで
歩けそうだったので随道をいきました。
しかし、風の通り道になっていて正面から風を受け、冷蔵庫の中に居るような
寒さでした。

あとはダラダラと大月に向かって下っていくだけ。
国道20号に戻ってから強烈にお腹が減り、グーグー鳴ってます。
朝、うどんを食べてから何も食べていない。
途中、お店があったがやっていない。やっと笹子駅先の笹一酒造に食堂があった
のでここでカレーライスをかきこみました。
一息ついて大月駅に向けての最後の歩きですが、展望もほとんど無く、歩道が
途切れたりと気持ちが落ちましたが、一気に繋げてしまおうと淡々と歩き大月駅
到着です。
長い線が一気に引けました。

今回甲州街道をメインにほぼ1本道を歩いたのですが、途中、この道はどこにいくの
だろうかとか気になる分岐が沢山ありました。
また、色々歩いてみようと思います。
メルヘン街道は歩けるのだろうか・・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1574人

コメント

目指すは21世紀の伊能忠敬ですか?
おはようございます。

マイマップを拝見いたしましたが、八ヶ岳を縦走したり
しますと赤線の繋がりが凄いことになりますね

そのまま日本海を目指すとか、日本中の海岸線を歩き通すとか

この先の展開から目が離せません
2013/1/14 7:47
半島は
naveさん、おはようございます。

naveさんやmoca&JPさんのレコを読んで刺激された
のか「八ヶ岳」の本を思わず買っていました。

雪解けまではお預けですけどね。

伊豆半島、房総(暴走?)半島、東京湾は狙ってます。

meichanさんへのルート開拓していただいたようで。
今からコメント入れちゃおうと思います。
2013/1/14 8:57
millionさんのツボ
「富士山 を見ながら道歩き」至福の時間を過ごせたようですね。

一泊二日で道路歩きってマニアックなジャンルですね
2013/1/14 9:20
お疲れ様でした ミクニ
計画は知っていました。100キロ強ですね。
はい、甲斐駒が写っていますね、確かに。
食事(エネルギー)補給場所がKeyのようですね。
Naveさんのタイトルに思わず笑いが!! だってXXXXXXが同じですから。

私の前に、Kohi−さんが。そうですね、登山?の新しいジャンル、1泊2日 街道100キロウオーク(ビール付)
2013/1/14 9:34
冬の甲州街道は絶景!
おはようございます。

冬から春にかけての甲斐路・信濃路は最高ですね。
真っ白な富士山、甲斐駒、八ヶ岳…
山に登らずして山岳展望の旅ですね。
私も韮崎から先がまだ残っているので楽しみです。

でもさすがmillionさんの足だと速いですね。
茅野発でもう大月ですか。

茅野付近では道路に残雪あるんですね。
東京近郊の山以上ですね。

夕方の薄紅色の富士山いいですね。
韮崎の釜無川土手付近からの富士山は私のお気に入りの場所です。


笹子隧道の写真見ると昨年の冬思い出しますよ。
今年はやはり全然雪無いですね。

さらに、笹子の中央線ガード下の歩道無しのところ
嫌なところですね。あそこはやはりダッシュですね。
でも意外と交通量少なかったようで…
中央道片側通行開通のせいでしょうか。

二日間とも晴れで良かったですね。
私も好天を狙って山岳展望の甲州街道行ってきます。
2013/1/14 10:42
millionさん、こんにちは。
ニアミスで驚きました・・・

millionnさんが茅野を出発された数時間後に、茅野駅に
到着し、赤岳鉱泉の雪山ハイクを満喫してきた私です。

いつもすごいルートを発掘されていますね!
しかも健脚過ぎて脱帽です・・・
2013/1/14 12:13
甲州街道 一人旅
甲州街道 茅野から 100km超 凄いです
今年は 多分 八ヶ岳 甲斐駒 デビュー 間違いなしで 期待してますよぉー
 私も 一番好きな山は なんと言っても甲斐駒ヶ岳です。見てよし 登ってよし 遠くから 眺めてても 夏でも 白雪を冠っているような 白砂の頂上が好きです
 八ヶ岳も 小淵沢から 歩いて登られる方も多数
八ヶ岳スーパートレイルの160kmコースも有るし 楽しいです 今年は 本沢温泉に行きたいと思ってます
2013/1/14 12:59
ハマッてます。
kohi-さん、こんにちは。

ツボにハマリました。
1回でも届きそうな距離なんですが、流石に景色も
見えないなかの夜通しは修行になっちゃいますからね。

2回目の交通費を宿泊費に代えてみました。
2013/1/14 13:42
食べ物屋さんが・・・
Mikuniさん、こんにちは。
100キロ+
今回は晩御飯の時は ×3、 ×4でした。
あっ、量は聞かれてないですね。

食料、24時間やっている食べ物屋さんがほとんど無くて、
結構苦労しました。
1日目は丁度お昼の時間に良いお店に出会ったのです
が、2日目は・・・
笹子峠に行く前の自販機を逃したら飲料もなしで3時間
になるところでした。
2013/1/14 13:49
良かったです。
yamaheroさん、こんにちは。

天気に恵まれてホント良かったです。
yamaheroさんの様に、山名がしっかり分かればもっと
良かったのですが。なんんせ「八ヶ岳」山だと思ってた
くらいですから。

韮崎の釜無川堤防、最高ですね。
道路沿いからも富士山よく見えていたのですが、ふと
サイクリングロードという標識につられて行って見ると
電柱や電線もなく真正面に富士山・・・
時間を忘れて歩けました。

今回、甲州街道旧道では明らかに甲州街道を探索して
いるなという感じの方3名とすれ違いました。
ゆっくり歩けばもっと色々な旧跡などが見れたの
かも知れませんね。
家に戻ってから調べたら、甲州街道の終点は諏訪の先の
様ですね。
そこからやればよかったかなとちょっと反省です。

今日の雪で各地、かなり様相が変わりそうですね。
2013/1/14 14:03
レコ拝見しました。
Liccaさん、こんにちは。

Liccaさんのレコ拝見して、おっ茅野駅がかぶっている
と思いましたよ。
今回はお互い良いお天気に恵まれましたね。

雪には弱いが道路には強いMです。
2013/1/14 14:08
暖かくなったら
soar800さん、こんにちは。

甲斐駒ケ岳、カッコいいですね。
見た感じ険しそうなので、あんな所自分が登れる
のかなとか思いながら眺めてましたが、暖かく
なったらトライしてみようと思います。

登山口に夜明け前到着のイメージも少し出来ました。
2013/1/14 14:13
ガッツリ歩きましたね
millionさん

茅野から大月って中央道走行しても長く感じるに
「歩」で行ってしまうなんてさすがmillionさんです!

山梨の名峰を見ながらなので気分は良いかも
チャリで行くのも良いかもしれませんね。

あっ、16号の計画見てしまいました
2013/1/14 18:55
プロ!八ヶ岳デビューしますか!
今回もおつかれさまでした

その昔、国道沿いにはトラックの運ちゃん相手の食堂があったのでしょうが、
中央道が出来て閉店してしまったのでしょうね。
少しさびれた国道です。

笹子には「笹子餅」という美味しいお餅がありますが
大月駅にも売ってます。

私も16号計画気になってます…
すごくないっすか〜
2013/1/14 23:37
スピード感が。
kankotoさん、こんばんは。

歩きは と全くスピードが違うので
気になるものとかちょっと寄り道が簡単に出来るので
楽しいです。特に初めての道は。

景色抜群で今回はお徳感がありました。

16号は・・・
これから作戦練ります。
2013/1/15 0:12
笹子餅
clione師匠、こんばんは。

閉まってたうどん屋さん、前日そこで食べた方の
レコがありました。肉うどん美味しそうだった。

笹子餅を売っているお店は開いていたんですよ。
でも、ご飯ものが食べたくて。

16号は横浜から福生辺りまでは繋がっているんです
けどね。後をどうしようか思案中です。
2013/1/15 0:21
今年は・・・
millionさん、こんばんは。

茅野から大月まで
100kmオーバーの歩き、お疲れさまでした!
下道を車で行っても、とっても遠いのに、やっぱり凄いですね

ところで、今年は、八ッや甲斐駒などに行かれるのでしょうか。
何だか、今からとっても楽しみです
で、やっぱり、家から歩いていかれるのでしょうか

その前に、16号、楽しみにしています
2013/1/15 20:02
駅から
cirrusさん、おはようございます。

今年はちょっと行動範囲を広げてみようと思ってます。

さすがに家からは無理ですが、駅からは歩くつもりです。

今回歩いて、駅からの距離のイメージもつかめてきました。

16号、まず千葉を攻めてきます。
2013/1/16 7:44
millionさん、こんばんは!
今頃のコメントですいません

すごいですねー
みなさんコメントされてますが2日連続でロングウォークとは!

しかし、諏訪まで一挙に赤線が伸びて、まさに戦線拡大中 って感じですね。
まずは北西方面に進出して前線基地を設置、第二波、第三波として16号で放射状に波状攻撃をしかける・・・
かっこいいですねー

計画も今年の年末までびっしりで驚嘆しています

おつかれさまでした
2013/1/16 18:36
本業なので。
yamahiroさん、こんにちは。

道路歩きは私の本業 なので、2日ぐらいなら疲れは残らないんです。
でも、凍結道路に出くわすと途端にぺっぴり腰になるんですが。

しばらくは道路歩きレコになりそうです。
2013/1/17 18:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら