記録ID: 260548
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
八方ヶ原(スッカン沢の氷柱群へ)
2013年01月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:45
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 321m
- 下り
- 334m
コースタイム
7:26山の駅たかはら〜8:04雷霆の滝8:11〜8:42雄飛の滝9:37〜
10:16雷霆の滝〜11:11山の駅たかはら
10:16雷霆の滝〜11:11山の駅たかはら
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・山の駅たかはらまでは積雪無し (今後、降雪もあるのでスタットレス、チェーンは必須) ・コース中、積雪は2、3cm程度だったかと ・氷柱の崩落があるので、近付き過ぎは危険かと ・沢、階段など凍結箇所もあり、滑りやすいので足元には注意 (チェーンスパイク辺りが良いかもしれません) ・スッカン橋の先〜雄飛の滝分岐は現在も通行止 |
写真
感想
今年は例年よりも冷え込んでいるとの記事。
高原山はこの所雪が降っていない様で少し気になりましたが、
雄飛の滝の氷柱群を訪れることにしました。
山の駅たかはらまでの道路は雪がなく、予想通り雪は少なかったですね。
スノーシューの出番などなく、トレッキングシューズで歩けました。
歩き始めは曇りがちでしたが戻り始める頃には晴れ上がり、歩くと少し暑く感じる位でした。
雪は少ないのですが、冷え込みのおかげで沢、滝は見事に凍結していました。
雷霆の滝、雄飛の滝と良かったですね
また、小さいながらも氷筍?が見つけられたのは少し嬉しかったです。
そして目的の氷柱群・・・
少し心配していましたが見事な氷柱が見られました。
この景色は厳冬ならではの楽しみですね。
他は1人だけと少なく、ゆっくりできたのがまた良かったです。
これからの冷え込み次第で更に氷柱も成長するかと思います。
暫くしたらまた来てみたいですね。
※記録を見るとmatukura64さんとは山神の石碑の所で抜かしており更にスッカン沢辺りですれ違っていました。
また、atu552002(2名)さんとは山神の石碑付近ですれ違っていましたね。
同じ日にお二方とすれ違うとは・・・ちょっと驚きです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakastoさん、こんにちは。
このスッカン沢で出会えると思っても見ませんでしたよ。
次回出会った時は、もう少しお話できればと思います。
昨年2月の中旬ころにこのスッカン沢を訪れています。去年のレコがありますのでよろしかったら見てください。
今回1月半ばでは少し早かったように思います。山の駅たかはらのご主人も1月下旬からがよくなると言っていました。今度は訪れるときは2月に入ってから行こうと思っています。もっともっとすばらしい光景に出会えるかもね
そして、また出会ったりして
こんばんは、matukura64さん。
こちらこそ
高原山周辺であればまた会うかもしれませんね。
そうですか。1月下旬から良くなると・・・
また行こうかと思っているので次が楽しみです
今回は長い県道歩きを嫌って戻ってしまいましたが、
今度は県道へ抜け、沢沿いの氷筍を見てみたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する