記録ID: 261106
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
箱根駅伝5区を選手になったつもりで歩いてみた
2013年01月13日(日) 〜
2013年01月14日(月)


- GPS
- 06:45
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 954m
- 下り
- 223m
コースタイム
9:30小田原中継所-10:50箱根湯本駅-11:40大平台駅-
12:00宮ノ下-12:30小湧谷駅-12:50ユネッサン前-
14:30元箱根-15:00 5区ゴール
12:00宮ノ下-12:30小湧谷駅-12:50ユネッサン前-
14:30元箱根-15:00 5区ゴール
天候 | 当日晴れポカポカ陽気⇒翌日大雪(エライ目にあった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1か所のみ箱根湯本の少し手前で歩行者が迂回しなければならない場所がありましたがそれ以外は1号線沿いを歩けます。 歩道は約6-7割整備されていました。片道しか歩道がない場所もあり車道を横断しなかればならない事も度々ありましたので走行車に十分気を付けましょう。 又歩行中は極力車道に出ないように気を付けて下さいね。 |
写真
ようやく湯本温泉通過。3連休という事もあり仲見世通りは人がすごかった。
撮影やコンビニで結構時間喰ったので急がねば。しかし駅伝の山登りの人はよくこんな急坂を走って登るな〜。やっぱすげ。
撮影やコンビニで結構時間喰ったので急がねば。しかし駅伝の山登りの人はよくこんな急坂を走って登るな〜。やっぱすげ。
前出の明神ヶ岳。頂上で喰ったおにぎりが美味かったのを忘れられないんだな。や山下清みたいだな。
金時山から熊ササ道を通って明神ヶ岳に続く縦走はすごく気持ちよかったので、機会があれば夏にもう一度登ってみたい。
金時山から熊ササ道を通って明神ヶ岳に続く縦走はすごく気持ちよかったので、機会があれば夏にもう一度登ってみたい。
箱根最高地点。後ろのピークは駒ケ岳?(多分)
この辺では右足がパンパンで同じく右足裏に豆が出来かけている。歩き方がいかんのだろう。靴ひもを締め直す。宮ノ下別れの所からえらい長くて心が折れそうだ。
この辺では右足がパンパンで同じく右足裏に豆が出来かけている。歩き方がいかんのだろう。靴ひもを締め直す。宮ノ下別れの所からえらい長くて心が折れそうだ。
ユネッサン森の湯で、雪見温泉を思う存分楽しむ。雪景色の露天風呂で雪ダルマを見ながら景色を楽しんだり、積雪シャーベットとサウナの間を行ったり来たりで、もうアドレナリン全開。極め付けに風呂上がりの箱根ビール。スマンのぅ。
色々な意味で帰れなくなりそうだったので、後ろ髪を轢かれる思いで帰る。昨日の景色とは全然違う。一般道は交通マヒの状態でバスでは帰れそうにないが、登山鉄道は通常運行していると聞き小湧谷駅まで急ぐ。
感想
いつも実家でのんびり見ていた元旦2-3日の箱根駅伝。箱根は昨年夏に金時山〜明神ヶ岳を縦走した時に又来たいと思っていた事もあり、いつかこの企画をやりたいと思っていたので、今年一発目のトレッキング(?)はこれをやってみた。
で、今回足パンパンにして歩き終えて5区ゴールで最後に思ったのは、「この23.4km,標高差870mを全工程を全力で登って走りきれれと言われたら自分には絶対無理。しかもこれを1'16”、3分台/kmで走り切ってしまう山の神はやっぱスゴすぎる。」という事と、もうひとつは、「温泉三昧で広島の家族よ、ゴメン。今度温泉連れていくゾ。」という事なのであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11994人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する