ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2613986
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【326】 (天気予報が外れてあ〜あ)倉掛山→月夜見山→小河内峠

2020年09月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
14.6km
登り
1,193m
下り
1,186m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:37
合計
6:35
距離 14.6km 登り 1,193m 下り 1,193m
7:21
15
9:40
9:47
30
10:17
10:28
2
10:30
10:31
28
10:59
11:01
10
11:11
11:13
12
11:25
11:26
9
11:35
11:38
43
12:21
7
12:28
25
12:53
6
12:59
13:00
18
13:18
5
13:23
13:31
17
13:51
5
13:56
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
村営払沢ノ滝登山者用駐車場利用
往:払沢ノ滝入口BS→藤倉BS
復:藤倉BS→払沢ノ滝入口BS
コース状況/
危険箇所等
倉掛尾根
・白岩集落までの山道には、道標がほとんどないので地図だより
・風張林道とほぼ平行して山道があるが、どっちを歩くかは、趣味の世界です。

陣馬尾根
・道標は、あります。
・上部のトラバース道は、土砂が乗って斜めっているので、気を使うところがあります。
その他周辺情報 瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/
払沢の滝入口にある登山者用駐車場に車を置き、バスで藤倉まで行きます。バス停手前の橋の上から南秋川を。紅葉は、まだ先です。
2020年09月29日 06:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 6:53
払沢の滝入口にある登山者用駐車場に車を置き、バスで藤倉まで行きます。バス停手前の橋の上から南秋川を。紅葉は、まだ先です。
バスには、ハイカーが他にお二人のみ。終点の藤倉まで行ったのは、小生だけでした。
2020年09月29日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:27
バスには、ハイカーが他にお二人のみ。終点の藤倉まで行ったのは、小生だけでした。
暫く林道歩きです。今日は、天気がいいはずだったのですが、小雨も。最新の天気予報では、午後から晴れるようですが・・・。ツリフネソウもしっとり。
2020年09月29日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 7:35
暫く林道歩きです。今日は、天気がいいはずだったのですが、小雨も。最新の天気予報では、午後から晴れるようですが・・・。ツリフネソウもしっとり。
シュウカイドウの季節ですね
2020年09月29日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 7:38
シュウカイドウの季節ですね
シラヤマギク。花言葉は、「丈夫」。なるほどと思いますね。
2020年09月29日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 7:40
シラヤマギク。花言葉は、「丈夫」。なるほどと思いますね。
ミゾソバ。花言葉は、「純情」。この花びらの先端の色合いが、恥じらって頬を赤く染めた少女を連想させるからとか・・
2020年09月29日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 7:41
ミゾソバ。花言葉は、「純情」。この花びらの先端の色合いが、恥じらって頬を赤く染めた少女を連想させるからとか・・
月夜見入口バス停の所から山道に入ります。人家の脇を通って進みます。すごい所で生活しているのですね。ところで、晴れる気配は、な〜いですよ。
2020年09月29日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 7:54
月夜見入口バス停の所から山道に入ります。人家の脇を通って進みます。すごい所で生活しているのですね。ところで、晴れる気配は、な〜いですよ。
炭焼き窯最近まで使っていたのかな。
2020年09月29日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:11
炭焼き窯最近まで使っていたのかな。
ありゃ、こんな所に。手前で右に行く道があったような?
取りあえず、人が住んでいなそうなので、前を通らせてもらいました。
2020年09月29日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:27
ありゃ、こんな所に。手前で右に行く道があったような?
取りあえず、人が住んでいなそうなので、前を通らせてもらいました。
ガスが下から上がって来ます。
2020年09月29日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:29
ガスが下から上がって来ます。
少し登ると、わ〜なんだこの広場って感じの平らな空間が、目の前に広がっていました。
2020年09月29日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 8:32
少し登ると、わ〜なんだこの広場って感じの平らな空間が、目の前に広がっていました。
先に進むと、この立て札。ここは、ヘリポートでした。
2020年09月29日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:34
先に進むと、この立て札。ここは、ヘリポートでした。
星の見える丘なる看板も。マイタケ栽培の檜原きのこセンターのある白岩の集落を過ぎ、風張林道を進みます。
2020年09月29日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:35
星の見える丘なる看板も。マイタケ栽培の檜原きのこセンターのある白岩の集落を過ぎ、風張林道を進みます。
林道を進むと、左にマイクロアンテナが見えます。栗が沢山落ちている処で、一息入れます。この木の横から山に入る踏み跡が続いているので、ショートカットできるかと思い進みます。
2020年09月29日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:57
林道を進むと、左にマイクロアンテナが見えます。栗が沢山落ちている処で、一息入れます。この木の横から山に入る踏み跡が続いているので、ショートカットできるかと思い進みます。
この道は、沢の水を貯水する簡易施設の作業道だったのです。先には、伸びていませんでした。地図で確認すると、少し進めば尾根に乗れそうなので少し無理して進みました。急傾斜を少し滑り落ちましたが、トラバースして何とか尾根に。しんどかった〜。真似しない方が良いですよ
2020年09月29日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:26
この道は、沢の水を貯水する簡易施設の作業道だったのです。先には、伸びていませんでした。地図で確認すると、少し進めば尾根に乗れそうなので少し無理して進みました。急傾斜を少し滑り落ちましたが、トラバースして何とか尾根に。しんどかった〜。真似しない方が良いですよ
ここから風張林道に復帰しました。暫く行くと林道とほぼ平行して山道があるので、そっちを歩きました。
2020年09月29日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:32
ここから風張林道に復帰しました。暫く行くと林道とほぼ平行して山道があるので、そっちを歩きました。
こんな所に捨てられた車が
2020年09月29日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 9:44
こんな所に捨てられた車が
炭焼きガマ。小屋もあったようで残骸が散らばっていました。
2020年09月29日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:45
炭焼きガマ。小屋もあったようで残骸が散らばっていました。
右に戻るように登ると倉掛山山頂です。木々に囲まれ展望はありません。
2020年09月29日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 9:51
右に戻るように登ると倉掛山山頂です。木々に囲まれ展望はありません。
入口まで戻って更に進むと、林道に。晴れていれば、さぞかしいい景色が見られるところですかね。
2020年09月29日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:57
入口まで戻って更に進むと、林道に。晴れていれば、さぞかしいい景色が見られるところですかね。
アキノキリンソウがわんさか
2020年09月29日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 9:59
アキノキリンソウがわんさか
オヤマボクチ
2020年09月29日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 10:00
オヤマボクチ
風張峠。風張林道は、右で、正面の道を歩いて来ました。
2020年09月29日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:20
風張峠。風張林道は、右で、正面の道を歩いて来ました。
前は、多摩周遊道の風張峠駐車場。
2020年09月29日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:20
前は、多摩周遊道の風張峠駐車場。
峠から月夜見山、天神山方面ですが、何も見えません。いつ晴れるのだ〜。
2020年09月29日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 10:21
峠から月夜見山、天神山方面ですが、何も見えません。いつ晴れるのだ〜。
風張峠駐車場で一休みして、駐車場の北から山道に入ります。登り切った所が風張峠でした。
2020年09月29日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:35
風張峠駐車場で一休みして、駐車場の北から山道に入ります。登り切った所が風張峠でした。
ほぼ奥多摩周遊道路と平行している尾根沿いに進み、この岩が見えてくると月夜見山入口です。
2020年09月29日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:59
ほぼ奥多摩周遊道路と平行している尾根沿いに進み、この岩が見えてくると月夜見山入口です。
月夜見山山頂到着。ここも展望がありません。この先でおサルさんに遭遇。群れていると怖いものがありますが、一匹のようで、威嚇もせず離れて行きました。
2020年09月29日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:05
月夜見山山頂到着。ここも展望がありません。この先でおサルさんに遭遇。群れていると怖いものがありますが、一匹のようで、威嚇もせず離れて行きました。
下って、再び周遊道路に出ます。そして少し戻って月夜見第2駐車場に。
2020年09月29日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:17
下って、再び周遊道路に出ます。そして少し戻って月夜見第2駐車場に。
広い駐車場ですが、車は、2台しか止まっていません。が、平日にも関わらずバイクは多いようです。この日も事故があったようです。車の横から尾根伝いに天神山に向かいます。
2020年09月29日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:19
広い駐車場ですが、車は、2台しか止まっていません。が、平日にも関わらずバイクは多いようです。この日も事故があったようです。車の横から尾根伝いに天神山に向かいます。
広い尾根道が続きます。
2020年09月29日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:21
広い尾根道が続きます。
小ぶりですが栗が沢山落ちています。熊や猿の餌は、沢山ある様に見えますがね〜。
2020年09月29日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/29 11:22
小ぶりですが栗が沢山落ちています。熊や猿の餌は、沢山ある様に見えますがね〜。
天神山到着。
2020年09月29日 11:36撮影 by  SC-04J, samsung
1
9/29 11:36
天神山到着。
セキヤノアキチョウジ
2020年09月29日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 11:39
セキヤノアキチョウジ
この尾根は、紅葉の時がいいかも
2020年09月29日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:48
この尾根は、紅葉の時がいいかも
次のピークには、水窪山西峰なる山頂標がありました。何もないところですが、ここでお昼に。
2020年09月29日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:54
次のピークには、水窪山西峰なる山頂標がありました。何もないところですが、ここでお昼に。
ピークから先もこんな感じの尾根道です。
2020年09月29日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:54
ピークから先もこんな感じの尾根道です。
下って登り返すと広いピークに水窪山の標識。
2020年09月29日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:27
下って登り返すと広いピークに水窪山の標識。
東の尾根に進みます。
2020年09月29日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:27
東の尾根に進みます。
と、次のピークにも水窪山の標識。標高は、こちらの方が高いようですね。でこっちは、東峰ですか
2020年09月29日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:32
と、次のピークにも水窪山の標識。標高は、こちらの方が高いようですね。でこっちは、東峰ですか
下ると小河内峠が見えて来ました。
2020年09月29日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:33
下ると小河内峠が見えて来ました。
今日は、小河内峠から陣馬尾根で藤倉に下ります。
2020年09月29日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 12:34
今日は、小河内峠から陣馬尾根で藤倉に下ります。
トラバース道に土が堆積していて平らでないので、歩きにくいところがあります。ここは、補修されていました。
2020年09月29日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:40
トラバース道に土が堆積していて平らでないので、歩きにくいところがあります。ここは、補修されていました。
ここも紅葉の時に歩けば、いいかも
2020年09月29日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 12:56
ここも紅葉の時に歩けば、いいかも
中ノ平遺跡のようです。
2020年09月29日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:02
中ノ平遺跡のようです。
石碑がありました。ここで縄文人が暮らしていたのか〜
2020年09月29日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:03
石碑がありました。ここで縄文人が暮らしていたのか〜
猿江林道分岐です。まっすぐ進みます。
2020年09月29日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:06
猿江林道分岐です。まっすぐ進みます。
どんぐりコロコロ。ザックザック
2020年09月29日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:12
どんぐりコロコロ。ザックザック
どんぐりの落ちる音が雨のようです。ヘルメット被って歩かないと、頭に落ちて来ますよ。
2020年09月29日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:13
どんぐりの落ちる音が雨のようです。ヘルメット被って歩かないと、頭に落ちて来ますよ。
旧小林家に寄っていきます。
2020年09月29日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:23
旧小林家に寄っていきます。
見えて来ました。あれが小林家かな
2020年09月29日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 13:30
見えて来ました。あれが小林家かな
裏から小林家に入りました。残念ながら本日休館日でした。
2020年09月29日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:33
裏から小林家に入りました。残念ながら本日休館日でした。
庭には、こんな木の室が。
2020年09月29日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:36
庭には、こんな木の室が。
外から周りを見て、帰ります。2時のバスに乗れるように急げ〜
2020年09月29日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:37
外から周りを見て、帰ります。2時のバスに乗れるように急げ〜
麓の春日神社で本日も無事帰還を報告。南無南無
2020年09月29日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:57
麓の春日神社で本日も無事帰還を報告。南無南無
藤倉BSに到着。余裕で間に合いました。バス停で廃屋を買って別荘にしている人にお会いし、色々と興味ある話が聞けました。
2020年09月29日 13:55撮影 by  SC-04J, samsung
1
9/29 13:55
藤倉BSに到着。余裕で間に合いました。バス停で廃屋を買って別荘にしている人にお会いし、色々と興味ある話が聞けました。
払沢ノ滝入口で降りで駐車場へ。今日の天気予報は、すっかり外れ、陽がほとんど出ずでしたが、涼しかったから良しとするか。さて、次のお楽しみは、瀬音の湯だ〜
2020年09月29日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 14:35
払沢ノ滝入口で降りで駐車場へ。今日の天気予報は、すっかり外れ、陽がほとんど出ずでしたが、涼しかったから良しとするか。さて、次のお楽しみは、瀬音の湯だ〜

感想

秋晴れを期待して出かけたものの、青空にお目に掛かれず残念。

奥多摩では、まだ紅葉は始まらないものの、秋の気配があちこちでしています。

コロナ禍でなんだかんだ言っている内に、9月も終わり、秋たけなわの季節になっちゃいそうですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら