蹴上から大文字山


- GPS
- 03:10
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 435m
- 下り
- 409m
コースタイム
11:50-昼ごはん-12:20-千人塚11:28-登山口12:40-銀閣寺12:50
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
トイレ:日向神宮が最後です。あとは下山するまでありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所、ありません。 |
写真
感想
前回、京都トレイルコース(東山)の続きです。本当は忠実に【23】の標識から、とも思いましたが、あまり歩いても仕方ない部分なので、割愛して【30-2】蹴上ねじりマンボから再開。
京都浄水場インクラインなどを経て、徐々に山の中へ。
まずは、日向神宮を通過します。正直言って京都人の私もこの神社の存在を初めて知りました。しかし、伊勢神宮を模してあるのか、外宮、内宮、そして天岩戸などが有って結構楽しめました。
天岩戸を抜けると、いよいよ山の中へ。今日は良い天気だったので朝の陽ざしを感じながらゆっくり登っていきます。
間もなく七福思案処に。今は五叉路のようですが、元は七叉路だったのでしょうか?そこから東西南北に道は拡がりますが、北・大文字を目指します。
歩きやすい道が続きますが、ちょっと気になったのが松の木が枯れているのが多い事。そう言えば、近年京都の周辺の山の松や楢、樫などの虫害が問題になっているのですよね。街から見ると思わず紅葉しているのか…と思ってしまいそうなのですが茶色くなっているんです、実は。なんとか回復して欲しい、そう願います。
そうこうしているうちに、大文字四つ辻です。ここも四方に道が分岐しますが、さらに北・大文字へ。
トレイルコースは、ここから西・鹿ケ谷へ下りるコースとなりますが、前回通ったので割愛。
四つ辻から、直ぐ大文字頂上です。ベンチもあり京都市内の眺望良いです。昼ごはんには少々早いので、小休止ののち大文字・火床まで下りる事にします。
約20分で火床に到着。ここは広く木など切り出されているので頂上以上に眺望が拡がります。
少々風が有って寒いですが、今日はここで昼ごはん。本当はいけないのですが、火床に腰掛けておにぎりを頂きます。
そこから銀閣寺方面に下山。結構下りがきついです。大文字山には蹴上から登る方が距離はあるけど楽ですね。
下山して、ついでなので(と言うのは失礼か…)銀閣寺を見学。さすがシーズンではないですがまあまあ参観の方多し。それでもオンシーズンからするとゆっくり見学できました。
今日は、ここまで。次は、トレイルコースは比叡山に向かいますが、雪もあるので春以降かな…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する