ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262228
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平 〜青空はどこ?霧氷はあるけど・・・〜

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
11.4km
登り
1,114m
下り
1,228m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 大又林道終点駐車場・出発
7:16 明神滝
8:17 明神平
9:19 明神岳
10:28 判官平
1045 風の影響少ない場所にて昼食 11:30
12:03 明神岳
12:33 明神平
13:48 大又林道終点駐車場・下山終了
天候 早朝 晴れそうな兆しの曇り
その後、ガスに包まれる
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又最終林道駐車場
登山届出ポスト有
コース状況/
危険箇所等
【大又林道最終地点〜明神平】
舗装された林道をしばらく歩きますが、
途中台風の影響で荒れた林道が現れます。
慎重に進み抜け、その後5箇所ほどの川渡があります。

【明神平〜明神岳〜桧塚奥峰】
明神岳から前日のトレースは消えてますが、
テープの印を確認しながら進めば迷いません。

1. 届出ポスト
2013年01月19日 06:13撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1/19 6:13
1. 届出ポスト
2013年01月19日 07:13撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1/19 7:13
2. 明神滝
雪に覆われ氷瀑状況わからず
2013年01月19日 07:16撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
1/19 7:16
2. 明神滝
雪に覆われ氷瀑状況わからず
薊岳方面
いい感じでガスが切れてきた〜。
2013年01月19日 07:25撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
1/19 7:25
薊岳方面
いい感じでガスが切れてきた〜。
時間と共に
上空うっすら青くなってきた。
2013年01月19日 07:28撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
1/19 7:28
時間と共に
上空うっすら青くなってきた。
2013年01月19日 07:29撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
1/19 7:29
よしよし・・・
2013年01月19日 07:33撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
1/19 7:33
よしよし・・・
明神平での霧氷撮影が楽しみ
2013年01月19日 08:00撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
5
1/19 8:00
明神平での霧氷撮影が楽しみ
間もなく到着
2013年01月19日 08:09撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
1/19 8:09
間もなく到着
薊岳のガス切れも間もなく
2013年01月19日 08:15撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
7
1/19 8:15
薊岳のガス切れも間もなく
3. 到着
2013年01月19日 08:17撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
9
1/19 8:17
3. 到着
4. 完全には晴れてませんが、
風が強くガスの流れが速い
2013年01月19日 08:17撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
6
1/19 8:17
4. 完全には晴れてませんが、
風が強くガスの流れが速い
晴れ渡るまで時間かかりそうなんで、
とりあえず奥峰目指す
2013年01月19日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1/19 8:18
晴れ渡るまで時間かかりそうなんで、
とりあえず奥峰目指す
わかん装備ですが、
雪が重くなかなか進まず
2013年01月19日 08:23撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
5
1/19 8:23
わかん装備ですが、
雪が重くなかなか進まず
5. 左に青空は見えてる
2013年01月19日 08:40撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
4
1/19 8:40
5. 左に青空は見えてる
前山方向ですが、
見えない
2013年01月19日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
4
1/19 8:54
前山方向ですが、
見えない
6. 大普賢岳も山頂付近は雲に覆われてる
2013年01月19日 09:02撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
1/19 9:02
6. 大普賢岳も山頂付近は雲に覆われてる
7. 明神岳
2013年01月19日 09:19撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
1/19 9:19
7. 明神岳
膝上まで沈みながら前進。
雪は相変わらず重くなかなか進まず。
心折れそう・・・
2013年01月19日 09:24撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
1/19 9:24
膝上まで沈みながら前進。
雪は相変わらず重くなかなか進まず。
心折れそう・・・
8. 薄日差す
2013年01月19日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1/19 9:28
8. 薄日差す
霧氷は十分ですが、
アレっ!?晴れない。
風が強くなり、雲が厚くなってくる。
2013年01月19日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
4
1/19 10:16
霧氷は十分ですが、
アレっ!?晴れない。
風が強くなり、雲が厚くなってくる。
9. やはり空は晴れず、奥峰での眺望も期待できないと思った瞬間、
10:28 心折れる。
ここで引き返す。
2013年01月19日 10:28撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
1/19 10:28
9. やはり空は晴れず、奥峰での眺望も期待できないと思った瞬間、
10:28 心折れる。
ここで引き返す。
風強く、ガスってきた。
2013年01月19日 11:42撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
1/19 11:42
風強く、ガスってきた。
予定外に様変わりした明神平。
すっかりガスに包まれる。
見えませんが、20名ほどは居たと思われる。
2013年01月19日 12:33撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
1/19 12:33
予定外に様変わりした明神平。
すっかりガスに包まれる。
見えませんが、20名ほどは居たと思われる。
10. 駐車場近くをトボトボ。
積雪時は大丈夫ですが、
雪解けるとココは非常に滑るところなんで、
転倒に注意。
2013年01月19日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
1/19 13:47
10. 駐車場近くをトボトボ。
積雪時は大丈夫ですが、
雪解けるとココは非常に滑るところなんで、
転倒に注意。
お〜!
沢山の駐車車両
2013年01月19日 13:49撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
4
1/19 13:49
お〜!
沢山の駐車車両
駐車場から1kmほど下った所でも、
路面には雪が残ってます。
2013年01月19日 14:18撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1/19 14:18
駐車場から1kmほど下った所でも、
路面には雪が残ってます。
今回、役に立ったオーバー手袋
2013年01月19日 12:10撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
5
1/19 12:10
今回、役に立ったオーバー手袋

感想

3日前のNANIWANさんの素晴らしい明神平レコに触発され、
天候予報良のこの日、明神平へ。
積雪多いことが予想され、行動時間もかかるだろうという判断で、早い時間からのスタートです。
氷瀑や霧氷の撮影目的で来られた方に次いで、まだ真っ暗な中AM6:00ヘッデン点灯にて出発です。

スタートから間もない林道の崩壊場所から、先行させて頂くことに。
前日までのトレースはすっかり消えており、明神平そして奥峰目指した道中、ツボ足のオンパレード。
すっかり体力消耗しました。

夜明けとともに青空が覗き始め、薊岳山頂のガスは取れかけ。
西の空も青く染まってます。
本日、久しぶりのデジイチ持参。
明神平の青い空と白い霧氷の撮影楽しみでしたが、どうしたんでしょうか?
明神平到着時は時折青空見えるが、ガスが流れて太陽も見え隠れ。

スッキリしないんで、好天待ちを兼ねひとまず奥峰目指します。

ツボ足にて明神平を出発しましたが、足の運びが重たく感じる。
12月の積雪多い武奈と稲村ヶ岳でも終始ツボ足歩行でしたが、そんなに疲れることなく行動できたんで、以外でした。

ワカン装着しましたが膝上まで沈むこともあり、足上げが重い。
湿った重い雪のようです。

前山方面への軽い登りでも一苦労だったんで、こりゃ奥峰までどれだけ時間かかるか怪しい推測。体力も。

何度も来た明神平〜奥峰でしたが、気が緩んで違う尾根に少し進む失態。
奥峰まであとわずかでしたが、天候良くなる状況でもなく奥峰での眺望も期待薄。
こんな事考えた瞬間、それまで耐えてた心がポッキリ折れました。
帰りの体力も考えると、ここは無理せずです。

明神平目指しての帰路で、スノーシュー装備のご夫婦?の方とスレ違いました。
なんか悔しいぐらい、サクサク歩いて奥峰方面行かれました。
スノーシューの威力絶大を垣間見ました。


今回天候残念、目指した奥峰の途中引き返し、久しぶりのデジイチ持参も青空なしでは画にならず。
霧氷は言うことなしでしたけど。
また次回、晴れ間狙って来ます。

NANIWANさ〜ん!、どうしたら快晴当てることできますかぁ〜?教えてくださいヨ〜。


駐車場までの林道は積雪多く、車両のタイヤ冬装備は必要。
駐車場で登られてる方のタイヤ冬装備拝見。
四駆車はスタッドレスのみ。普通車はスタッドレス+チェーン装備がほとんどの状況でした。


【装備と使用状況】


・アイゼン6本爪   4回目の川渡過ぎで装着

・ワカン   明神平から使用。

・オーバーグローブ   風の強い明神平から装着 効果絶大(12月の武奈の西南稜で
            強風のため指が冷え、ちぎれそうな位の痛みを感じる→即購入)



【反省点】


・アイゼン6本爪   急登では全く役に立ちません。10本以上がベストでしょう。

・ワカン   膝上まで沈むことあり。体力消耗しました。スノーシューの威力見せ付けられる。
       高価な品物で購入できません。

・三点支持道具持たず   ストックもしくはピッケルなどがないと、
             傾斜のキツイ雪面歩き、トラバースではバランスを崩す。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人

コメント

重い雪だったでしょー
お疲れ様でしたー   青空捕まえるの難しいですよね。
ちなみに 私 今シーズン 5連勝 ちょっとプレッシャーになってます

 とりあえず 自慢しときます(性格 悪いでしょーーーー)

明神平までの登りは 10本爪アイゼン履いたほうが 歩きやすいですよね
けっこうな段差あるし トレッキングポール無いと 大変でしょー

ワカンでの歩き苦労したようですね 沈むと引き上げが大変・・・
スノーシューはテールをフリーにして歩きますから 斜めに滑り上がります
それで 雪の重さからは開放されるのだけど それ以前に 自重がね・・

popoi11さんが目にしたように 平地や緩い登りでは快適です
明神平は スノーシューパラダイスですよ。 
私も ここを歩くために買ったからね

ごろごろ水ライブカメラでは 連日 駐車場の除雪してますから
毎晩 多少の降雪あるようです。

週間予報でも ずっと不安定で 雪は降っても青空は少なそうですね
私も しばらく 快晴になるまでは 金剛山あたりで トレーニングとします。

次回 青空捕まえに行く時は 連絡しますねー



追伸  ヘッデンスタート病 発症ですね
    仲間が増えて うれしいです。

    ちなみに 人は それを 重病人と呼びます・・・・
2013/1/20 11:52
NANIWANさん、こんにちは。
このまま晴れ的中、100%目指してくださいねェ〜。
NANIWANさんのファンも楽しみ、レコ見て癒されてる方多数ですよ〜 って、プレッシャーかけました。

アイゼン12本とピッケル(トレッキングポール持ってないんで)は、明神では必ず常備するよう心がけます。


スノーシュー効果大、でも高価大ですね。
他に欲しい山登りアイテム多くて、購入順位は後方です。
しばらく、ツボ足歩行の訓練でカバーします。

行き慣れた山では、暗い時間からのスタートに抵抗ないですね。
慎重安全に・・・は鉄則ですが、クセにならないよう自嘲心がけます。
重病人呼ばわりは避けたいですからね。
2013/1/20 17:23
久々のデジイチですね。
霧氷+青空の組み合わせは確かに難しいですよね。
私は天気予報に合わせて仕事が休めず、
それを狙って山には行けないので、展望はいつも運任せです。
この時期の明神平は大又の駐車場までが林道が凍っているので
私には運転に自信がなく、行くとしたらまあ3月になってでしょう。
それまではレコで明神平の風景を楽しんでいます。

オーバーグローブですか。
私は今のところトレッキンググローブ程度で何とか間に合っています。
でも、popoiさんみたいに強風体験したら考えないといけないかもしれませんね。
たいてい道具は山での体験で必要なものがどんどん増えてしまいますね。
2013/1/20 21:46
orisさん、こんばんは。
久しぶりのデジイチ持参でしたが、撮影するがレコには掲載せず。です。
結局、余計な荷物運んだだけになってしまい、
ザックもパンパン状態でした。

駐車場手前の林道は、相変わらず手強い状況です。
言われる通り3月が、程よい状況になって安心できそうですね。
それまでN氏と共に、明神平のレコが沢山お届け出来ればと思ってます。

オーバーグローブ・・・
中のグローブはミトンの高価なインナーグローブでなくても、
安物グローブでも十分。
冷たくなった指先を、ポカポカ状態にしてくれました。 お勧めアイテムです。

また良いアイテムあったら、教えてくださいね。
2013/1/20 22:27
曇り
青空なしで残念でしたね?

稲村に続いてのラッセルみたいでしたし、お疲れ様でした。

雪山の経験値を上げるためには多少の悪天でも行くべきと思いますが、ヤマレコ映えしないのが、残念なところですね
2013/1/22 19:07
metsさん、こんばんは。
天候が良い確信で登ったんで、チョット残念でした。
でも、暗い時間からのスタートはチョット癖になるかもしれませんよ!!。 楽しいかも。

この日の明神平の雪は、湿ってたせいか重かったです。ホンマ・・・。

山行きの記録として形跡残せれば自分的にはOKなんで、
気にせず苦労したレコを届けてもいいかなぁ〜なんて思ってます。

楽しいだけでなく、苦い思いのレコも面白いかと思いますよ。
2013/1/22 22:42
全然綺麗じゃないですか!!
序盤だけでも青空!!
これでも十分綺麗  
さすが明神平・・・

やっぱり林道が・・・厳しそうですね・・・

新雪ラッセルするとやっぱりスノシュー欲しくなっちゃいますね・・・
私も欲しいのですが、popoiさんと同じく、他に欲しいものがありすぎて・・・
ワカンで修行であります・・・
2013/1/24 21:46
utaotoさん、こんばんは。
早朝の薊岳方面は、エエ感じで晴れてきて途中までウハウハ気分でした。
いつものことですが、山の天候は気まぐれですね。
明神平での霧氷撮影会は、次回のお楽しみに取っておきます。

林道・・・
積雪状態だったんで、これでもまだマシだと言えるかもしれません。

これから2月にかけて、より悪条件になるのでは・・・。
狭い林道で一面氷が張った状態になり、より手強い状況になるんじゃないかと思います。

嬉しいですね。
購入我慢してワカンでツボ足トレーニングに励む同志がいて。

お互い、頑張りましょ〜ねェ〜
2013/1/24 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら