記録ID: 262577
全員に公開
トレイルラン
九州・沖縄
【トレーニング】大根地山
2013年01月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:19
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 550m
- 下り
- 539m
コースタイム
14:39 竜岩自然の家
14:42 登山口
15:33 山頂
15:38 大根地神社
15:58 竜岩自然の家
14:42 登山口
15:33 山頂
15:38 大根地神社
15:58 竜岩自然の家
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
クライミング教室終わりで、中途半端に時間があまったので、また大根地山を駆け回ってきますた。
今日は先日購入したフラッドラッシュ(アクティブスキン長袖)を試してみたんですが、これインナーとしても意外に温かいんですね。いつもはベースレイヤーにソフトシェルを羽織ってるんですが、これ足してたせいか、やたら汗が出ちゃって、も本末転倒w
汗の量が尋常じゃなかったから、触れ込み通りって感じじゃなく、、、ぶっちゃけ期待ほどじゃなかった。
ベースレイヤーの性能もあるんかな?ユニクロだったし。汗も大量だったから・・まも少し試してみよう。
大根地山は2回目なので迷うことなく、もう楽勝で山頂。さて写真を・・「あれ!?iPhoneが無い(;゜д゜)」
お、落としてる( ̄Д ̄;) ガーン
急いで50メートルほど駆け降りたらポロリしておりますた。あ〜、こまめに記録を録るタイプで助かった〜。下山途中に落としとったら登山口まで気付かんやったろうから、危うく2周するとこやったじぇ(´∀`;)
攀じ登って、走って、今日もよか運動ばしたばい (; ゜∀゜ )ハッハッ
*************
移動距離:6.94km
移動時間:1:19:41
登り:474メートル
降り:484メートル
*************
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
“トレーニング” って
私なんか、ヨレヨレで、とてもトレーニングなんて
でも、冬でも夏でも汗対策が肝心っ
月に2回ほどクライミング教室が入っているので、がっつりお山に登る計画が練りにくく、、、「いかん!足腰が弱りよる
で、走る
嗚呼・・もっと時間がほすぃ・・やりたい事が大杉
私なんか 年初に「今年は山を走る」を 1月5日に実行したら「膝」おかしくなりました
hayashiさんはやっぱり「宇宙人?」
クライミング教室の後にトレランとは流石ですねっ
歩くだけで死にかけてる私には狂気の沙汰としか思えませーん
atoさん、膝が痛くなるのは、たぶん降りで負担が掛かり過ぎてるのでしょう。できるだけ膝に負担を掛けないような足運びを覚えると良いですよ〜
ワタスも最初ひざ痛に悩まされましたけど、技術の向上で、徐々に地球の重力を克服できてきますた
yukaちゃん、、いやいや(´∀`;) みなさんのタイトな山行スケジュールにくらべたら、近所を散歩してきた程度でさーな。・・正気だすw
お疲れ様でした〜
クライミング教室、体験終わって入られたんですね
途中からでも入れるんですか?
来年当たり、トランスジャパン?
おはようございます。
まだ「体験」で、押し掛け状態です
来期の申し込み受付は4月からのようで、入れるかどうかわかりません
中には、ずーっと「体験」で通ってる方もいらっしゃるようなので、図々しく毎回通うことにしました
いやー、クライミング楽しいっすね
ハマりますた
走り方 降り方 があるんですね
マニュアル本などあれば教えてください
こーいうの読んでまーす
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4583618719.html
あとやっぱ、実際に上手い人の走りを見るのが一番良いですねー。ただ、上手い人について走るのはとても難しいので、DVDなんかもお勧めです。
http://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/718587
ストイック過ぎる・・・
こんなことしてるから100kmも上位なんでしょうか?
私にはまねできません
ストイツクなんてとんでもない‥
ただのどMです(;゚∀゚)=3ハァハァ
めちゃくちゃタフですね
私も数回ボルタリングに行きましたが、
その前後に山歩しかできませんでした。走るなんですごすぎます
山行記録を拝見していると、平尾台トレラン・ロングコースも走りきり そうですね。
もともと、ボロボロになるまで長距離を歩くことが好きな「どM男」なんですけど、お山で知り合ったトレラン女子に触発されて、こんな風になってしまいました
元来、なんでも挑戦したくなる性分故に、目の前に広がる「お山」というフィールドがあまりも大き過ぎて、やや困惑しております、はい
平尾台…実は気になってました
参考にさせていただきます
私の場合は少し走れればいいんで
痛みが出ない程度にがんばってみます
に触発されたなら、平尾台お勧めですよ
理由は・・・ご想像にお任せします。
大会のとき、道を譲った子の「ありがとう」のイントネーション が新鮮で・・・
しかも可愛い子だったんで、来年出ようかなと真剣に考えたこともあります。
みんな、動機が不純だわっ
悔しィ〜
裏山酢ィ〜
なんとなく想像できます♡…真剣に考えよう(≧∇≦)
fuuuさん、気が合いそうですw
「hey子さんキャラ」になってますよヽ(・∀・)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する