記録ID: 2626116
全員に公開
ハイキング
札幌近郊
日程 | 2020年10月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
札幌から向かった場合、国道230号線で中山峠を下りって黒橋を過ぎたあと間も無く中岳林道が右側にあります。
車・バイク
今日は、林道少し手前で工事をしていました。 林道に入ったあとは暫く砂利道で、はじめの分岐点には小さく看板があります。 途中から舗装道になります。 舗装の後の分岐点は左側の舗装道の方へ進むと登山口に辿り着きました。 登山口前に3台程駐車スペースがあり、さらに少し奥にも数台停める場所があります。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間11分
- 休憩
- 19分
- 合計
- 2時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良く整備されています。 はじめはかなり太い道です。 泥濘等ありますが、問題ないです。 動物の落し物多数あります。 踏まないよう注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山口周辺には何もありません。 札幌から向かう場合、最終トイレと売店は中山峠です。 最終コンビニは、定山渓温泉街です。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sabato
天気予報では夕方から雨ということで、距離の短い喜茂別岳に行ってきました。
去年から気になっていた山だったのですが、中山峠を下りた後の曲がり角がわからず、、、
去年から通るたびずっと道を観察していましたが、ようやく前回のニセコ帰りに見つけました。
林道に入ったあとは、太い道の方に進めば良いので迷う事なく登山口まで行けました。
9時過ぎに登山口に到着。
車が4台ほど既にとまっていました。
道ははじめは太く、山頂近くなると細くなります。
ドロドロのところや動物の落し物が多数あり、避けながらになりますが、歩きやすい道です。
山頂近くなると既に紅葉は終わっていました。
山頂付近眺望が開けると羊蹄山や他の山々が眺められ良い景色です。
曇り空でしたが、高い雲だったので眺められました。
青空だったら、綺麗だったと思います。
曇りで太陽光が本当に少し隙間から差し込む程度だったため、暗くなり写真は上手く撮れず、、、
何回か撮り直ししましたが、やっぱり暗い。
露出を調整しても、曇りなので思った写真は撮れませんでした。
次回は、すっきり晴れた日に行きたいな。
下山は、登山道の真正面が羊蹄山と言うポイントがありおすすめです(^^)
今日は、7人の方とすれ違いました。
スマホは電波が弱い所はあっても終始圏内でした。
登山口に向かう途中の林道でリス1匹見かけましたが、登山道では出会えませんでした。
去年から気になっていた山だったのですが、中山峠を下りた後の曲がり角がわからず、、、
去年から通るたびずっと道を観察していましたが、ようやく前回のニセコ帰りに見つけました。
林道に入ったあとは、太い道の方に進めば良いので迷う事なく登山口まで行けました。
9時過ぎに登山口に到着。
車が4台ほど既にとまっていました。
道ははじめは太く、山頂近くなると細くなります。
ドロドロのところや動物の落し物が多数あり、避けながらになりますが、歩きやすい道です。
山頂近くなると既に紅葉は終わっていました。
山頂付近眺望が開けると羊蹄山や他の山々が眺められ良い景色です。
曇り空でしたが、高い雲だったので眺められました。
青空だったら、綺麗だったと思います。
曇りで太陽光が本当に少し隙間から差し込む程度だったため、暗くなり写真は上手く撮れず、、、
何回か撮り直ししましたが、やっぱり暗い。
露出を調整しても、曇りなので思った写真は撮れませんでした。
次回は、すっきり晴れた日に行きたいな。
下山は、登山道の真正面が羊蹄山と言うポイントがありおすすめです(^^)
今日は、7人の方とすれ違いました。
スマホは電波が弱い所はあっても終始圏内でした。
登山口に向かう途中の林道でリス1匹見かけましたが、登山道では出会えませんでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:189人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 喜茂別岳 (1176.8m)
- 黒川コース短縮ルート登山口 (730m)
- 見晴し台 (1005m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1
投稿数: 2
次回は是非晴れの日ですね😊
余談ですが、もしかして余市岳でもスライドしていますかね⛰