ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2628183
全員に公開
ハイキング
東海

巌立峡公園から三ツ滝・あかがねとよ・からたに滝を散策

2020年10月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
いってんご その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:30
距離
4.5km
登り
266m
下り
302m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:32
合計
2:02
距離 4.5km 登り 281m 下り 302m
13:10
62
14:12
14:43
24
15:07
15:08
4
15:12
ゴール地点
GPSログがワープしてますねー( ;∀;)
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道41号線から飛騨小坂の街〜巌立峡公園駐車場へ車で。
コース状況/
危険箇所等
我々の歩いたこの「三ツ滝コース」は整備された遊歩道と一部登山道・林道を歩きます。危険個所は特になし。詳しくは↓
http://www.osaka-taki.com/about/mitsudaki_course/index.html
その他周辺情報 今回は天候が回復する午後からの行動となったので、現場へ行く前に下記で昼食。味も佇まいも昔懐かしい洋風喫茶で、美味しかったです!
https://hida-osaka.jp/cominfo.html?kno=40
いきなりですが本日は午後の天候回復を待って行動開始したので昼食から!サンマルティンというお店の昔懐かしい定食に舌鼓!こういうお店が少なくなって寂しいーお店の情報は↓
https://hida-osaka.jp/cominfo.html?kno=40
2020年10月05日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/5 12:07
いきなりですが本日は午後の天候回復を待って行動開始したので昼食から!サンマルティンというお店の昔懐かしい定食に舌鼓!こういうお店が少なくなって寂しいーお店の情報は↓
https://hida-osaka.jp/cominfo.html?kno=40
巌立峡公園到着!すごい迫力の岸壁!
詳細は http://www.osaka-taki.com/explore_nature/gandate/index.html
2020年10月05日 12:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
10/5 12:54
巌立峡公園到着!すごい迫力の岸壁!
詳細は http://www.osaka-taki.com/explore_nature/gandate/index.html
陽射しが!
2020年10月05日 13:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
10/5 13:02
陽射しが!
駐車場はこんな感じ
2020年10月05日 13:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:02
駐車場はこんな感じ
パワースポット?
2020年10月05日 13:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:07
パワースポット?
素晴らしい岸壁です
2020年10月05日 13:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 13:07
素晴らしい岸壁です
遊歩道は歩きやすい 雨上がりなので滑りに注意
2020年10月05日 13:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:07
遊歩道は歩きやすい 雨上がりなので滑りに注意
清流の美しいこと
2020年10月05日 13:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 13:07
清流の美しいこと
清流の美しいこと
2020年10月05日 13:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 13:07
清流の美しいこと
逆光の木々!大好きなシチュエーションです
2020年10月05日 13:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:08
逆光の木々!大好きなシチュエーションです
手すりのある整備された歩道が清流沿いに
2020年10月05日 13:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:09
手すりのある整備された歩道が清流沿いに
橋もある
2020年10月05日 13:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 13:10
橋もある
岸壁に生える木々
2020年10月05日 13:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:10
岸壁に生える木々
木ってすごいなー
2020年10月05日 13:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:11
木ってすごいなー
迫力の岸壁 至る所にこんな風景が
2020年10月05日 13:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:11
迫力の岸壁 至る所にこんな風景が
迫力の岸壁 至る所にこんな風景が
2020年10月05日 13:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:11
迫力の岸壁 至る所にこんな風景が
スーパーお気楽お出かけモードの我が家山の神
2020年10月05日 13:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 13:11
スーパーお気楽お出かけモードの我が家山の神
滝が見えた!三ツ滝
2020年10月05日 13:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:12
滝が見えた!三ツ滝
凄い岩盤
2020年10月05日 13:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:12
凄い岩盤
岩盤と清流
2020年10月05日 13:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
10/5 13:12
岩盤と清流
遊歩道があるので安全に登れます
2020年10月05日 13:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:13
遊歩道があるので安全に登れます
滝!
2020年10月05日 13:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
10/5 13:14
滝!
円空の座禅岩だそうです。飛騨地域の山々では円空様のお名前が至る所で聞かれます
2020年10月05日 13:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:15
円空の座禅岩だそうです。飛騨地域の山々では円空様のお名前が至る所で聞かれます
立派!三ツ滝不動明王!
2020年10月05日 13:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 13:15
立派!三ツ滝不動明王!
ミツ滝
2020年10月05日 13:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
10/5 13:16
ミツ滝
巨大な岩から生え登る木々たち
2020年10月05日 13:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:16
巨大な岩から生え登る木々たち
滝を上から
2020年10月05日 13:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:18
滝を上から
逆光の木々と遊歩道と山の神
2020年10月05日 13:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:18
逆光の木々と遊歩道と山の神
滝を上から
2020年10月05日 13:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
10/5 13:19
滝を上から
急登の階段。この先で道は2手に分かれます。林道に行く道(そのまま駐車場へ帰れる)と、上流にある残り2つの滝への登山道。山の神は登山道へ行きたがる、私はカメラと三脚と交換レンズのストラップが食い込んでつらいので林道へ行きたい・・・結果は・・・
2020年10月05日 13:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:19
急登の階段。この先で道は2手に分かれます。林道に行く道(そのまま駐車場へ帰れる)と、上流にある残り2つの滝への登山道。山の神は登山道へ行きたがる、私はカメラと三脚と交換レンズのストラップが食い込んでつらいので林道へ行きたい・・・結果は・・・
山の神に従いましたー登山道に生えてた「いかにも」なキノコ(+_+)
登山道は鉄塔の巡視路も兼ねているらしく、林の中を緩やかに上るひたすら変化のない道で辛かった。。。
2020年10月05日 13:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
10/5 13:35
山の神に従いましたー登山道に生えてた「いかにも」なキノコ(+_+)
登山道は鉄塔の巡視路も兼ねているらしく、林の中を緩やかに上るひたすら変化のない道で辛かった。。。
もともと御嶽山への登山道だったのか
2020年10月05日 13:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 13:55
もともと御嶽山への登山道だったのか
やがて湿原に到着。どんびき平?こっちが「ドン引き」するわっ!変な名前ー
2020年10月05日 13:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:55
やがて湿原に到着。どんびき平?こっちが「ドン引き」するわっ!変な名前ー
わずかに水面が
2020年10月05日 13:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:56
わずかに水面が
春は花が咲くのでしょうか
2020年10月05日 13:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:56
春は花が咲くのでしょうか
休憩小屋もある
2020年10月05日 13:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:57
休憩小屋もある
湿原から緩やかに下ります。途中、地蔵様が通る者たちを見守っておられます
2020年10月05日 13:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:58
湿原から緩やかに下ります。途中、地蔵様が通る者たちを見守っておられます
橋!
2020年10月05日 14:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 14:01
橋!
橋を渡って分岐。からたに滝へ向かいます
2020年10月05日 14:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:02
橋を渡って分岐。からたに滝へ向かいます
根尾の滝?うわ、遠いなーと思ったら…
2020年10月05日 14:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 14:03
根尾の滝?うわ、遠いなーと思ったら…
昨年の豪雨以来通行止めらしいです。予約してガイドさんをお願いすればいけるらしい。
2020年10月05日 14:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 14:03
昨年の豪雨以来通行止めらしいです。予約してガイドさんをお願いすればいけるらしい。
石垣?木?すごく美しく苔むしている
2020年10月05日 14:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:04
石垣?木?すごく美しく苔むしている
上から滝が見えた!
2020年10月05日 14:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/5 14:07
上から滝が見えた!
ここから「からたに滝」と「あかがねとよ」へ下ります
2020年10月05日 14:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:09
ここから「からたに滝」と「あかがねとよ」へ下ります
苔むした立派な木
2020年10月05日 14:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 14:10
苔むした立派な木
からたに滝!ここでようやく三脚とNDフィルターの出番。ミツ滝では三脚を広げる場所がありませんでしたー
2020年10月05日 14:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
10/5 14:19
からたに滝!ここでようやく三脚とNDフィルターの出番。ミツ滝では三脚を広げる場所がありませんでしたー
アップで
2020年10月05日 14:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
10/5 14:20
アップで
滝の上も入れて
2020年10月05日 14:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:23
滝の上も入れて
午後、陽射しが良い感じにさすと向かって左側中央に虹が現れるそうです。山の神はわずかでしたが見えた!といっとりました。私には見えなかった( ;∀;)
2020年10月05日 14:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:24
午後、陽射しが良い感じにさすと向かって左側中央に虹が現れるそうです。山の神はわずかでしたが見えた!といっとりました。私には見えなかった( ;∀;)
からたに滝の向かって右の岩盤の影にひっそりとかくれていた「あかがねとよ」。「「あかがね」は銅を意味し「とよ」は「雨樋」を意味します。渇水期になると雨樋に程水が流れませんが、滝壷には水があります。これは、上流で溶岩の下を伏流するためで、滝の名がつかない滝は小坂ではここのみです。」とのことでっす(小坂の滝巡り公式サイトより)
2020年10月05日 14:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
10/5 14:39
からたに滝の向かって右の岩盤の影にひっそりとかくれていた「あかがねとよ」。「「あかがね」は銅を意味し「とよ」は「雨樋」を意味します。渇水期になると雨樋に程水が流れませんが、滝壷には水があります。これは、上流で溶岩の下を伏流するためで、滝の名がつかない滝は小坂ではここのみです。」とのことでっす(小坂の滝巡り公式サイトより)
さて帰りましょう。帰りは林道をひたすら歩きます。林道へ上る木の階段に小さなキノコが。可愛い
2020年10月05日 14:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:42
さて帰りましょう。帰りは林道をひたすら歩きます。林道へ上る木の階段に小さなキノコが。可愛い
苔むした斜面
2020年10月05日 14:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:43
苔むした斜面
林道のコンクリート?も苔むし。綺麗な緑
2020年10月05日 14:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:50
林道のコンクリート?も苔むし。綺麗な緑
清流
2020年10月05日 14:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:51
清流
だ、そうです!
2020年10月05日 14:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:53
だ、そうです!
清流と木々と苔のオンパレードで、登山道よりこちらの林道の方が歩いていて楽しかった
2020年10月05日 14:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:55
清流と木々と苔のオンパレードで、登山道よりこちらの林道の方が歩いていて楽しかった
紅葉の時期は綺麗でしょうねー
2020年10月05日 14:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10/5 14:56
紅葉の時期は綺麗でしょうねー
支流?の奥になにやら2本の木が。人工物?
2020年10月05日 15:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 15:02
支流?の奥になにやら2本の木が。人工物?
帰ってきました。林道からもミツ滝見えた
2020年10月05日 15:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 15:05
帰ってきました。林道からもミツ滝見えた
駐車場到着。巌立峡の岸壁を500mm望遠で撮ってみた。
2020年10月05日 15:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
10/5 15:14
駐車場到着。巌立峡の岸壁を500mm望遠で撮ってみた。
巌立峡の岸壁を500mm望遠で撮ってみた。面白い模様、というか形!
2020年10月05日 15:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 15:14
巌立峡の岸壁を500mm望遠で撮ってみた。面白い模様、というか形!
巌立峡の岸壁を500mm望遠で撮ってみた。自然の力はすごいですね
2020年10月05日 15:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 15:15
巌立峡の岸壁を500mm望遠で撮ってみた。自然の力はすごいですね
巌立峡の岸壁を500mm望遠で撮ってみた。自然の力はすごいですね
2020年10月05日 15:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
10/5 15:15
巌立峡の岸壁を500mm望遠で撮ってみた。自然の力はすごいですね
最後の写真は昼食を食べたサンマルティンさん(国道41号沿い)7月の豪雨災害で現在も片側交互通行となっている現場のちょうど起点です。(高山市側から見て)
2
最後の写真は昼食を食べたサンマルティンさん(国道41号沿い)7月の豪雨災害で現在も片側交互通行となっている現場のちょうど起点です。(高山市側から見て)

装備

MYアイテム
いってんご
重量:5.04kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 飲料 携帯 カメラ
備考 気軽に滝の撮影だけーと思ったら結構な距離を歩いたので、山行用の服装とデイパックを用意すべきでした( ;∀;)もっとも私の場合に限りです。カメラやら三脚やら荷物が多いので!一般の方は軽装で十分!

感想

数年前、山の神が息子と行ったという「小坂の滝巡り」午後から晴れそうだから行ってみよう、となりました。(本当は今日登山の予定だったのですが天候が思わしくなく出かけなかった)山の神の記憶によると歩く距離は大したことないよーとのことでしたが、三脚とカメラと交換レンズをザックではなくショルダーストラップに括り付けて歩くには遠すぎた!ズボンやシャツも普段着で、タオルもなく、汗をかいては体冷えるの繰り返しで辛かったです( ;∀;)今後は短い遊歩道でもしっかりとした装備で撮影に行こうと思います。猛省!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら