33 鹿狩の鍋割山 往路 後沢乗越 復路 小丸尾根


天候 | 晴天 この時期にしては珍しく最高気温12度〈東京、神奈川〉だったので、長袖Tシャツ、セーター、ダウンで登りはじめたら暑いくらい。途中から長袖Tシャツとレインで十分なくらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
霜が溶けて田んぼのような泥んこを予想して出発したが、ドロドロの場所はわずか。 霜もあまり見かけなかった。 復路に使った小丸尾根はなかなか急で細い道な上、人通りもなく一人では心細い感じの道でした。 ここだけ丹沢というより奥多摩っぽい雰囲気。 二股で人を見かけた時には嬉しかったくらい。 暗くなる前に下山しないとこの道は初心者にはヤバイ。 もし遅くなりそうなら、面倒でも大倉尾根を下るのが私達くらいの初心者にはいいと思いました。 |
写真
感想
寒いので鍋焼きうどんを食べに、鍋割山へ。
この日はなぜか鹿狩の日だったらしく、アチラコチラで銃声がして怖かった。
私達が歩いているすぐ脇で3頭の猟犬が鹿にトドメを刺していて、思わず写真を撮ったけど本当に怖かった。冬は猟の季節らしいけど、山を歩いていて流れ弾にあたったりしないものなのかな〜
久々の山歩きで足が完全に鈍っていたのか、二股からの登りがとにかく辛かった。
去年の今頃より歩けなくなってる…ショック!
鍋焼きうどんは1,000円もするものの、熱々で具だくさんで大満足。
若干甘目の味付けかも。でも美味しいし温まる。
待ち時間も10分程度であっという間。秋とはやはり違うようだ。
今回は時間に余裕があったので、小丸尾根を下ることに。
小丸尾根の分岐がなかなか分かりにくい。
分かりにくいというより、丹沢特有の整備の行き届いた道じゃないので、本当にここかな?と不安になってしまい、戻ってまた塔ノ岳方面に向かって15分くらい歩いてしまった。
でもこのまま進むと大丸になり、結局大倉尾根を下る羽目になりそうで心配になったので、塔ノ岳方面から来た方に小丸分岐を聞いたら、やはりさっきの場所で合っていたということになり、Uターン。
そうこうしているうちに時間もなくなり、小丸尾根は急いで下りなきゃいけない羽目になってしまった。
小丸尾根はなかなかの道。急な上に道も狭い。分岐がないし、大倉尾根と並行した道なので間違えることはないが、人通りもなく不安になる。
暗くなる前に下山しようと必死に下ってしまった。
ここを登るのはいかにも辛そう。
ただ鍋割山は二股から大倉バス停までの平坦な道が長いので、なぜか筋肉痛にはならない。
ここを歩いているだけでクールダウンになるのかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する