湯ノ丸山、ラッセル修行でした(T_T)


- GPS
- 04:00
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 390m
- 下り
- 387m
コースタイム
天候 | ★高曇り、展望は上越の山々のみ。北ア・南ア・八ヶ岳・浅間山も雲の中 ★風は微風、山頂気温は思いの外高く-1.1℃(11:25) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★地蔵峠手前4kmから積雪あり、スタッドレスまたはチェーン必須(凍結はありませんでした) ★上信越道 小諸ICよりコンビニはセーブオンが2店舗、新たにセブンイレブンが近々オープン予定 ★地蔵峠駐車場にはトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山ポストはロッジ花紋横(キャンプ場入口)に設置されています(筆記用具なし) ★本日はキャンプ場より烏帽子岳に先行者1名あり、途中つつじ平に向かった後は先行者なし ★つつじ平〜湯ノ丸山頂までは先行者なし、トレースなし、ラッセルがきつかった。深いところで70cm位か? ★帰りの日帰り温泉 地蔵峠駐車場横にある湯ノ丸高原ホテルで日帰り入浴可能とWebには記載があったが、『本日は貸切のため入浴できません』とのこと。13:00過ぎで閑散していたのにね...事前に確認した方が賢明かもしれません。 |
写真
そしてカップヌードルBLACK MISO
何故かおにぎりが行方不明になりました
家に帰って確認するも、車やザックの中には見当たらず
果たしておにぎりは何処に行ったのだろう?
感想
今シーズン初のスノーシューで湯ノ丸山に登ってきました。
上信越道の佐久平あたりを走っていると正面に北アルプスが見えたので少しは期待していましたが、地蔵峠駐車場に到着する頃には高曇りに...
早々に着替えて駐車場を出発です、今回もキャンプ場〜つつじ平経由で湯ノ丸山に向かいますがキャンプ場までは先行者は1名、この方は烏帽子岳に向かったのでしょうか。
つつじ平への分岐からは先行者なし、トレースはあるものの吹きだまりでは結構深くなりプチラッセルも。そんな感じなので遭難防止の鐘までも予定より時間がかかりました。
遭難防止の鐘からも先行者なし、ここからの登りがきつかった。深いところで70cm位まで潜りスノーシューを使ってもラッセルラッセルの繰り返し、途中で心が折れて引き返そうかと思いましたが周囲のキレイな霧氷を励みに山頂を詰めていきます。
山頂まであと20分位の所で後から登ってこられたBCのお兄さんが先を代わっていただいたので多少ラクになり、森林限界をすぎると雪も締まり踏み抜きもなくスタートして2時間で湯ノ丸山頂に到着できました。
山頂からは残念ながら八ヶ岳・南ア・北アを望むことは出来ませんでしたが、上越の山々は視界も良く見渡すことができました。山頂では風は微風、気温も-1.1℃と一番寒さの厳しいと言われるこの時期とは思いの外暖かな山頂での一時でした。
十分休んで下山開始です、スノーシューは下りはメチャ早い!登りで1時間10分かかった所が遭難防止の鐘まで僅か20分、あっという間の時間でした。そして遭難防止の鐘の先にある東屋で昼食タイム、いつものカップ麺とおにぎりを食べようとしたときにおにぎりがどこにもないんです、結構楽しみにしていたので残念でならない...家に帰ってきて車の中やザックの中を確認してもどこにもない。
落としたとしたら山頂直下で休憩中に一度だけザックを開けた時に落として雪面を転がって行ったのか?
無くなったものは仕様がない、非常食のパンでお腹を満たし食後のコーヒーで雪景色を見ながら贅沢な一時を。
ここからも下りは早く、ゲレンデ脇を歩き15分で地蔵峠駐車場へ戻ってきました。
久しぶりのスノーシュー楽々山歩きの1日かと思いきや、ラッセルラッセルの修行のような登りだったけど楽しい雪山を堪能できました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今晩は。
湯の丸までお出かけでしたか。
つい先日その先の烏帽子まで行きましたが、寒い日でしたので霧氷が大変綺麗でした。その後右隣の角間山にも行きました。その日は雪模様で景色は何も見えず残念でしたが、晴れて居れば素晴らしい展望の所です。この辺りはかなり寒い所なのですが、案外暖かだったようですね。
インレッド
inreddoさん、こんにちは。
また、コメントありがとうございます。
湯ノ丸は1年を通してかれこれ10数回訪れていますが、やっぱり冬の季節が一番好きですね。
この日は烏帽子まで予定しておりましたが、この日は雪深くラッセルがきつかったので湯ノ丸までのピストンでやめました。
期待していた展望が望めなかったのが残念でしたが、前日の降雪で木々の霧氷を見ることができたので満足な山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する