記録ID: 8396937
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
湯ノ丸山、烏帽子岳、角間山(地蔵峠〜時計周)-避暑花ハイク
2025年07月11日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 917m
- 下り
- 916m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:01
距離 14.2km
登り 917m
下り 916m
14:42
烏帽子岳登山口
天候 | 曇り時々晴れ 山中の気温は19〜22℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:30頃到着で先客10台(スペースに対して1割程度)、下山時14:40頃も変わらずガラガラ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【地蔵峠〜小梨平分岐】 500mほど舗装路を歩いてから平原を経て平坦な樹林帯に入る。 ほとんど登らない並行移動のトラバース道が続く。 【小梨平分岐〜烏帽子山】 尾根に出るまでは笹に挟まれた狭く岩っぽい道を登る。 尾根に出ると火山のように岩だらけ。 【小梨平分岐〜湯ノ丸山】 斜度のキツい樹林帯登り。 山道は狭く背の高い笹もあって藪漕ぎに近い場所もある。道は登るにつれて開ける。 足場は岩混じりの土。山頂は烏帽子岳と同様に岩だらけ。 【湯ノ丸山〜角間山】 角間峠までは草と岩の混じった斜度のある下り。 角間峠からは樹林帯を登り返す。トラバース気味で斜度はそれなり。 山頂手前には鎖があるが触らずに登れる。 【角間峠〜鹿沢スキー場跡交差〜湯の丸・角間登山口】 平坦な草っ原、林道歩き。ハイキング道。 【湯の丸・角間登山口〜地蔵峠】 道路歩き。一応歩行スペースはあるが交通量が多いと危ない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
ウィンドブレーカー
|
---|---|
備考 | 水2000ml 持参 → 残300 |
感想
まだ梅雨明けしてないらしいが‥ずっと超暑い。
天気は微妙だでも高原歩きがしたいので避暑登山へ。
ガスガスで展望は全くだったが思った以上に多くの花が見れて大満足。
-コースと難易度
全体的に良く整備されており難易度は低く初級者向け。
烏帽子岳と湯ノ丸山のピーク周辺は岩が多いだけで難所は無い。
角間山の山頂手前には鎖があるがこちらも何ら難しくはない。
-花
花が一番多いのは烏帽子岳の周辺。
・多い
ウツボグサ、ウスユキソウ、シモツケ、ニガナ(白、黄)、フウロ(ハクサン、グンナイ)、オトギリソウ、ツメクサ(白、紫)、xxショウマ、白い菊
・ぽつぽつ
ヒヨドリバナ、イブキジャコウソウ、アヤメ、オダマキ、アザミ
・少ない
ニッコウキスゲ、ナデシコ、シャクナゲ、コオニユリ、ハクサンチドリ、コウリンカ
-虫
各ピークを中心にトンボがメチャクチャ多い。
おかげで羽虫は少なく特に虫除けしなくてもほぼ問題なかった。
-人
山中で会ったのは12人。
烏帽子岳周辺で7、湯ノ丸山周辺で5。
湯ノ丸山北峰以降は誰にも会わなかった。
-筋肉痛記録
尻(右):中 肩回り:弱
左右アンバランスなのは良くない。
前回から3週空くと筋肉も感も微妙に落ちる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する