小布施の裏山 雁田山


- GPS
- 02:28
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 576m
- 下り
- 531m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス | 小布施駅から2〜2.5km |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後滑りやすい場所あり |
その他周辺情報 | スーパーのツルヤが岩松院(登山口)近くにあり フローラルガーデン小布施に農産物いくつかあり ジェラートもあり!!!! 他近くにあるのは小布施温泉穴観音の湯/あけびの湯 運営が違うため別料金だがいずれも\600、源泉かけながし 硫黄のにおいだが味は甘い&酸っぱい銅(≠甘酸っぱい) 見た目や立地に反して本格的な白濁温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
携帯トイレ
ゲイター
|
---|
感想
気温 17度前後
(ただし山頂付近は風が吹くと寒かった)
体感湿度は涼しいおかげで低め
消費水量 500ml
台風がくるとのことでしたが、長野近辺は風が弱く雨も夕方からとのことで、
翌日は安定した気圧のようなので翌日に本命飯縄を控え軽く近場でハイキング。
登る前は山頂付近の微ガスが不安でしたが、登ってしまえばすばらしい展望。
むしろ北信五岳より市街に近いこともあり、展望自体はこちらのほうがいいかもしれない。
そこまで汗をかくこともなく、高尾山と同等程度の標高、そして何より静か!
ただし岩により登りにくい部分が数カ所見られたのが万人にはオススメしかねる…。
クマも出るらしく、鐘が数カ所にありました。
でも生物の気配はあまりありませんでした。里に囲まれた山ですからね。
この山の見どころは花でも紅葉でもなく、『歴史』にあると思われます。
岩松院ではなく北端から始まる二十端城といわれる山城は、本当に二十あったかはともかく、
古くは3〜4世紀から、鎌倉時代、戦国時代、江戸時代通してこの地に居を構えたそうです。
いつの時代かは忘れましたが、一説によると小布施栗のルーツもこの山の模様。
更に国鉄時代には通信の要としても利用されてきました。
たった3〜4時間にもかかわらず、楽しめる山でありました。
すぐ近くにある小布施温泉も泉質最高だったし。
同じく近くのフローラルガーデンのジェラートおいしかったし。
でも姥石の話はちょっとないと思う…。
高気圧バリアによりブーメラン台風と化したことを知ったのは夜。
結果的にはベストな選択肢だったと思います。
もし車で来たのなら、そのまま小布施の湯から奥に入って温泉巡りもいいですよ!
子安温泉、奥山田温泉に入りましたが、どちらもいい温泉です。
奥山田温泉観光協会?(-17:00)にはキノコ他農産物が安め!
公共交通機関派の皆様も、初日は移動&麓で宿泊でしょうから、
このあたりでおひとつ観光がてらウォーミングアップでもいかが?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する