ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2646208
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

滝山城址散歩

2020年10月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
146m
下り
155m

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:15
合計
4:01
8:22
28
昭島駅
8:50
30
9:20
9:25
43
10:08
35
滝山城址入口(16号脇)
10:43
7
八石下広場
10:50
11:00
19
八高線多摩川鉄橋
11:19
37
谷地川合流点
11:56
27
諏訪神社
12:23
昭島駅
天候
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・トイレは、拝島橋左岸上流側、滝ヶ原運動場、滝山城址中ノ丸、八石下広場、多摩大橋左岸上流側など。
・宇津木台側の散策路はクモの巣トラップにやや注意。
昭島駅発。
2020年10月14日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:21
昭島駅発。
いつものお散歩コースを拝島橋へ。これから行く滝ヶ原と滝山城址方面。
2020年10月14日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:49
いつものお散歩コースを拝島橋へ。これから行く滝ヶ原と滝山城址方面。
この先のこの道が滝ヶ原運動公園までやや無粋であります。しばし我慢。
2020年10月14日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:52
この先のこの道が滝ヶ原運動公園までやや無粋であります。しばし我慢。
滝ヶ原運動公園の端っこからこの道あり。
2020年10月14日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:09
滝ヶ原運動公園の端っこからこの道あり。
横は崖。この上が中ノ丸辺りになるはず。こっち側から登って攻め込むのは難しいですな。
2020年10月14日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:10
横は崖。この上が中ノ丸辺りになるはず。こっち側から登って攻め込むのは難しいですな。
下に見える階段を登って来ました。半分ぐらい登った計算。
2020年10月14日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:13
下に見える階段を登って来ました。半分ぐらい登った計算。
中ノ丸からいつもの光景。
2020年10月14日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:20
中ノ丸からいつもの光景。
二の丸(右側)南の堀、木立の向こうに大池に下る踏み跡があります。
2020年10月14日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:27
二の丸(右側)南の堀、木立の向こうに大池に下る踏み跡があります。
この頼りない踏み跡が大池に降りる道。
2020年10月14日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:29
この頼りない踏み跡が大池に降りる道。
結構、草が覆っているので、夏や雨の次の日は避けた方が無難。
2020年10月14日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:31
結構、草が覆っているので、夏や雨の次の日は避けた方が無難。
写真が下手ッピで良く解りませんが、左右の小高いのが、大池の堰で、今は真ん中が堀切られて水が溜まらないようになってます。ここを埋めれば、奥の林が池になるはず。
2020年10月14日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:34
写真が下手ッピで良く解りませんが、左右の小高いのが、大池の堰で、今は真ん中が堀切られて水が溜まらないようになってます。ここを埋めれば、奥の林が池になるはず。
畑の横に出た所で山道オシマイ。
2020年10月14日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:38
畑の横に出た所で山道オシマイ。
八王子すみれ幼稚園の横から再び山上へ。
2020年10月14日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:42
八王子すみれ幼稚園の横から再び山上へ。
お馬さんいました。八王子乗馬倶楽部のお馬さん。乗馬をやっている知り合いに言わせると「あそこは入会費が高いのよ」だそうな。あくまで知り合い基準でです。
2020年10月14日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:44
お馬さんいました。八王子乗馬倶楽部のお馬さん。乗馬をやっている知り合いに言わせると「あそこは入会費が高いのよ」だそうな。あくまで知り合い基準でです。
で、ここに上がってきて、山上の道に戻る。
2020年10月14日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:46
で、ここに上がってきて、山上の道に戻る。
9月後半頃、平日に植林の間伐をやってました。親指から小指の先まで約20cm、六寸位ですかね。目通2尺って事になるのかな。年輪を数えると20年強物のようです。大体どれ位の太さが何年位か?。感覚が無いので調べて見た次第。
2020年10月14日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:58
9月後半頃、平日に植林の間伐をやってました。親指から小指の先まで約20cm、六寸位ですかね。目通2尺って事になるのかな。年輪を数えると20年強物のようです。大体どれ位の太さが何年位か?。感覚が無いので調べて見た次第。
散歩で通るたび、ここでこの写真を撮ってます。四季揃うのが楽しみ。
2020年10月14日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:01
散歩で通るたび、ここでこの写真を撮ってます。四季揃うのが楽しみ。
国道16号脇に降りる。
2020年10月14日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:07
国道16号脇に降りる。
で、今回はこの道を行きます。
2020年10月14日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:10
で、今回はこの道を行きます。
宇津木台BSを過ぎて、ここから最近オキニーの散策路開始。
2020年10月14日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:18
宇津木台BSを過ぎて、ここから最近オキニーの散策路開始。
ちょいと山道の雰囲気でしょ?。
2020年10月14日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:19
ちょいと山道の雰囲気でしょ?。
もう一丁。が、余り通る人がいないのか、クモの巣注意です。
2020年10月14日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:21
もう一丁。が、余り通る人がいないのか、クモの巣注意です。
お墓の上が最近見つけた昭島の好展望台。ここが気に入って、週に二回位来ています。今日は遠望がイマイチ。
2020年10月14日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:23
お墓の上が最近見つけた昭島の好展望台。ここが気に入って、週に二回位来ています。今日は遠望がイマイチ。
その先も散策路がしばし続く。ここは奥に行くのがお勧めですが、クモの巣注意。週に一度は払っているのですが。
2020年10月14日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:27
その先も散策路がしばし続く。ここは奥に行くのがお勧めですが、クモの巣注意。週に一度は払っているのですが。
で、ここに上がって来てオシマイ。
2020年10月14日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:35
で、ここに上がって来てオシマイ。
八王子水再生センター屋上にある八石下広場。トイレ・水道あり。
2020年10月14日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:43
八王子水再生センター屋上にある八石下広場。トイレ・水道あり。
ちょっと右岸を戻って八高線鉄橋。多摩川の水量を見る為に、ここも毎回撮影する所。今日は水量多めです。
2020年10月14日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:57
ちょっと右岸を戻って八高線鉄橋。多摩川の水量を見る為に、ここも毎回撮影する所。今日は水量多めです。
谷地川合流点までの多摩川右岸側のトレースが無かったなと思ったので、チョイと足を伸ばして見ました。
2020年10月14日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:18
谷地川合流点までの多摩川右岸側のトレースが無かったなと思ったので、チョイと足を伸ばして見ました。
多摩大橋に戻って上流側。
2020年10月14日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:40
多摩大橋に戻って上流側。
10月の始めに稲刈りしてました。田植から通る都度成長を見ていたので、刈られてしまうとチト寂しい。
2020年10月14日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:50
10月の始めに稲刈りしてました。田植から通る都度成長を見ていたので、刈られてしまうとチト寂しい。
昭島駅に戻ってオシマイ。
2020年10月14日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:23
昭島駅に戻ってオシマイ。

感想

 雨が降らなければ、基本、散歩をしていますが、いつも同じ所だけ歩いているだけではつまらない。なので、横道に逸れたりして、バリエーションを付けたりします。大ハズレだったりする事も多いですが、コレハ!な事もあったりします。すこしヤマレコに赤線を入れていない所も開拓したので、記録に載せておくことにしました。

・滝山城址二の丸下から大池跡の方に下って、古峯道に戻るルート。
 滝山城址のパンフレットに大池と書かれている所まで降り又登り返す。チョイと登り降りして運動量を稼ぐ道。この他にも色々枝道があるのですが、まぁ代表的な所なので。
・宇津木台BSの辺りから中腹を八高線辺りまで行く散策ルート。
 チョイと山中の雰囲気の散策路。大藏院というお寺の裏のお墓の上が、昭島市街の好展望台で気に入りました。クモの巣があるのが玉に瑕。

 拝島橋から滝ヶ原運動公園までと、多摩大橋から谷地川の合流点までは、多摩川右岸のトレースがないので、載せておこうと辿ったもの。普段はまず行きません。

 滝山城址に至る尾根道の杉植林は、9月頃に間伐をやっていました。小生、明治の頃の点の記を読みます。覘標材料は、杉丸太、長五間、末口三寸と書かれているものが多い。長さ五間は9mで、末口三寸(約9cm)というのが感覚的に解らない。勿論、直径9cmというのは解ります。長さ9mで細い方の直径が9cmの丸太というのが具体的に思い浮かばない。

 で、伐られたばかりの断面の年輪を数え、直径を大体見て、多分、樹齢20〜30年位の杉の丸太だったのだろうと想像してます。こういうのは、実物を見ると色々気付く事がありますね。読んだだけとは大違いです。

 散歩の時に横を通っていた田圃が稲刈りされてました。田植えの時からずっと生長を見てきたので、チト寂しい気もしますが、新米の季節なんですね。田畑の作物の生育を見続けると季節の移ろいを感じます。滝山城址に行く途中の散策路で、通る都度写真を撮る場所を決めました。四季の写真が揃うのが楽しみです。

 東京都のコロナは横ばいといった感じです。9月中頃は八王子市と青梅市の人口当たりの新規PCR陽性者発生数が異状に高く、都内市町村の1,2位でしたが、最近はすっかり収まりました。何だったんでしょうね?。立川以西は0.15人/万人/週位。一万人に一人遷す可能性のある人がいるかどうかと言った所。昭島市は0.18人/万人/週と似たようなもの。平日のお山はまず大丈夫とみて、行き帰りの公共交通機関だけが問題ですが、混雑時間を避ければ、まず大丈夫そう。

 その一方で、来週は天気がイマイチはっきりしないようです。天気図を見るに、西高東高で、冬型になってくれない。日本の南岸に沿って停滞前線が残りそうな雰囲気。今年の秋雨前線はしつこいですね。そろそろ電車を使って出かけようとは思っているんですけれど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら