記録ID: 266071
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
春の陽気で氷緩むスッカン沢
2013年02月02日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:49
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 409m
- 下り
- 403m
コースタイム
7:35山の駅たかはら〜8:03雷霆の滝〜8:26咆哮霹靂の滝〜9:14雄飛の滝9:43〜
10:53県道出合〜11:46おしらじの滝11:54〜12:24山の駅たかはら
10:53県道出合〜11:46おしらじの滝11:54〜12:24山の駅たかはら
天候 | 晴れ時々曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・山の駅たかはらまでは部分凍結がある(スタットレスは必須) ・積雪はあるがコースはよく踏み固められている状態 場所によっては雪の無い所もある ・コース中の所々、他階段など滑りやすい所が多いので足元には注意 軽アイゼンを着けた方が安心かと ・気温の上昇により氷柱の崩落があるので、近付き過ぎは危険かと ・スッカン橋の先〜雄飛の滝分岐は現在も通行止 |
写真
感想
再訪しようとしていたスッカン沢の氷柱群。
このところ気温がそれ程冷え込んでいないので気がかりでしたが・・・
そこに追い討ちを掛けるような暖かい風。
氷柱が落ちる前に、と思い訪れることにしました。
コースはよく踏み固められたおり、スノーシューは必要ない位でしたね。
以前よりも雪が増えましたが、やはり冷え込みが弱いせいで沢の流れでできる
氷の造形が殆ど見られなかったのは残念でした。
目的のスッカン沢の氷柱群。
一見すると変わりないように感じましたが、落ちたような痕跡も所々に。
(現場にいる間でも3回程大小崩落の音が聞こえました。)
それでもここの景色は素晴らしく、他に人もいなかったので一人楽しんでいました。
雄飛の滝の後はスッカン沢に沿って県道へ向かいました。
水の青さが印象的で何度も足をとめては見入っていましたね。
途中、沢に沿って氷柱が並ぶ景色が見られたのは良かったです。
ただ・・・県道歩きはやはり長いですね。
恐らくこれからの氷柱の成長は期待できないのでまた来年に期待ですね。
今回、咆哮霹靂の滝とおしらじの滝と初めて巡る滝もあり、自分の中で見所が増えました。
季節を変えて歩いてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん、こんにちは!
水の青さの神秘さは、やっぱり格別ですね。これだから何度も訪れてしまうのでしょうね
静かな森のなかで、氷柱崩落の音はおろ恐ろしく聞こえてきそうです
wakasatoさん、こんにちは
いゃぁ~~素晴らしいです♪
スッカン沢の氷柱…ブルーの妖精が作り出す神秘の
造形美、それを再現するwakasatoさんの写真!!
ダブル拍手を送ります(*^^)v
↑matukura家の庭は、やっぱ最高ですね!!
今度、おいらも案内してね、
あっ、すみません…ここはwakasatoさん家でした(爆)
でわ、またのレコ楽しみにしております
こんばんは、matukura64さん。
氷柱の状態は前よりも良くありませんでしたが楽しめました。
冬のスッカン沢はお気に入りの場所ですね。
1回だけでは物足りない・・・何て
やはり当日は暖かく、一人眺めを楽しんでいると鈍い音が響く・・・
思わず振り向いてしまいました
こんばんは、sajunさん。
タブル拍手なんて
あまり捻りのない写真ばかりですが・・・
それでもここの氷柱群、水の青さは素晴らしいですよ。
自分の庭(行動エリア?)はmatukura64さんの庭の中に収まってしまう位とは思いますが、細々と歩くつもりですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する