記録ID: 2663769
全員に公開
アイスクライミング
甲斐駒・北岳
仙丈ケ岳岳沢アイスクライミング
2019年03月06日(水) 〜
2019年03月07日(木)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,652m
コースタイム
1日目
- 山行
- 13:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 13:00
3:00
300分
大曲駐車場
8:00
240分
営林小屋
12:00
240分
岳沢越え
16:00
BC 岳沢出合
2日目
- 山行
- 14:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 14:00
5:00
240分
BC 岳沢出合
9:00
180分
F1
12:00
420分
岳沢越え
19:00
大曲駐車場
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
アッセンダー
アイススクリュー
ツェルト
|
---|
感想
大曲の駐車場は3時に出る。荷物が重く、南俣の分岐までも予想より時間がかかった。この予定では、岳沢までも思ったよりも時間がかかる可能性がる。南俣から先では渡渉が必要になる。今回は水量が少なくて、靴を脱ぐ必要はなかった。しかし、苔はぬめっており、かなり気を遣う。
南俣に入るとすぐに滝がある。この滝はちょく上できないので右岸から回り込む。ざれ場を上がっていくと立派な登山道がある。どこから入ればよかったのだろうか。この踏み跡はそのまま沢へと合流し、営林小屋跡に到着。この時点ではまだ8時であり、思ったより順調。
営林小屋から先は3俣に分かれているが、遠くに主稜線が見えるために方角はわかりやすい。沢を詰めていくとようやく岳沢越。
岳沢越からの下りは比較的安定してすぐに三峰川につく。この日は出合付近で宿泊。
翌日は5時から歩き出す。夜中に降った雪のために足がとられる。F1は真ん中がすっぽり空いているが右側の氷をしっかり張っている。ここを慎重に登る。
しかし順調なのはここまで。いきなり腰までのラッセルで全く進めない。ここで撤退。
岳沢越にはお昼についたがここからが長く、大曲についたのはすでに暗くなっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する