ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266386
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

快晴の「蛇峠山」で恵方巻!

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
499m
下り
511m

コースタイム

08:50 駐車場 発
10:20 馬の背展望台
11:30 狼煙台跡
 | ( 昼食 休憩 )
12:35 下山開始

13:20 馬の背展望台
14:20 駐車場 着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道園原ICから約20キロで治部坂高原スキー場。
スキー場前の駐車場は有料だが観光センター前の駐車場は無料。
コース状況/
危険箇所等
治部坂高原スキー場から豊田方面へ車で約10分の所に「信州平谷温泉ひまわりの湯」
露天風呂・サウナ室有。入湯料大人600円 子供300円 石鹸・シャンプー有。
http://www.hiraya-himawari.jp/


治部坂高原スキー場から出発します。
登山客は多分・・私だけ
2013年02月03日 08:51撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/3 8:51
治部坂高原スキー場から出発します。
登山客は多分・・私だけ
それにしてもいい天気。
それに暖かい。
ちなみに今年の立春は2月4日です。
2013年02月03日 08:51撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/3 8:51
それにしてもいい天気。
それに暖かい。
ちなみに今年の立春は2月4日です。
別荘地内の道路を歩いて行きます。
2013年02月03日 09:03撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 9:03
別荘地内の道路を歩いて行きます。
やがてガリガリの凍結路面に・・チェーンスパイクが大活躍。
2013年02月03日 09:20撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 9:20
やがてガリガリの凍結路面に・・チェーンスパイクが大活躍。
凍結路から雪道に変わる。
2013年02月03日 09:33撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 9:33
凍結路から雪道に変わる。
樹間からは大川入山がシュッとした姿を見せてくれてます。
2013年02月03日 09:40撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/3 9:40
樹間からは大川入山がシュッとした姿を見せてくれてます。
よし、ここでスノーシューだ。
2013年02月03日 09:51撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
2/3 9:51
よし、ここでスノーシューだ。
チェーンスパイクからスノーシューにチェンジ・・一連の作業で腰が痛い(>_<)
2013年02月03日 09:58撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/3 9:58
チェーンスパイクからスノーシューにチェンジ・・一連の作業で腰が痛い(>_<)
こんな所に街灯かな・・
電子基準点との事です。
2013年02月03日 10:18撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/3 10:18
こんな所に街灯かな・・
電子基準点との事です。
馬の背展望地です。ここからの景色も素晴らしかった
2013年02月03日 10:21撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/3 10:21
馬の背展望地です。ここからの景色も素晴らしかった
NTTゲートの横に山頂への道が有りました。
2013年02月03日 10:18撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:18
NTTゲートの横に山頂への道が有りました。
いつの間にか風も止みました。やっとスノーシューハイクらしくなって来ましたよ。
2013年02月03日 10:44撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/3 10:44
いつの間にか風も止みました。やっとスノーシューハイクらしくなって来ましたよ。
今日初めて出会ったお客さん。
2013年02月03日 10:57撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/3 10:57
今日初めて出会ったお客さん。
さらに林道を登って行くとアンテナが見えて来ました
2013年02月03日 11:01撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 11:01
さらに林道を登って行くとアンテナが見えて来ました
アンテナ街を通ります。アンテナマニアには堪らん風景でしょうね〜(^o^)/
2013年02月03日 11:11撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 11:11
アンテナ街を通ります。アンテナマニアには堪らん風景でしょうね〜(^o^)/
南方面の風景。遠くまで良く見えます。
2013年02月03日 11:23撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/3 11:23
南方面の風景。遠くまで良く見えます。
レーダー雨量計の横が・・
2013年02月03日 11:26撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 11:26
レーダー雨量計の横が・・
武田信玄軍の情報伝達基地があった狼煙台跡地広場
2013年02月03日 12:35撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/3 12:35
武田信玄軍の情報伝達基地があった狼煙台跡地広場
南アルプス方面
2013年02月03日 11:36撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
2/3 11:36
南アルプス方面
御嶽山〜北アルプス
2013年02月03日 11:37撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
2/3 11:37
御嶽山〜北アルプス
大川入山
2013年02月03日 11:32撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/3 11:32
大川入山
御嶽山
2013年02月03日 11:33撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
2/3 11:33
御嶽山
そしてアルプスバックにカメラを睨む私
24
そしてアルプスバックにカメラを睨む私
さあ、お湯を沸かしてカレーうどんです。風も無くて暖かい。
2013年02月03日 11:51撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
2/3 11:51
さあ、お湯を沸かしてカレーうどんです。風も無くて暖かい。
そして恵方巻!
南南東だと逆光になってしまうんで北向きで撮影
(^^ゞ
2013年02月03日 11:58撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
28
2/3 11:58
そして恵方巻!
南南東だと逆光になってしまうんで北向きで撮影
(^^ゞ
山頂は向う側に見えますが・・ここで景色を堪能したから帰りますか〜
2013年02月03日 11:30撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 11:30
山頂は向う側に見えますが・・ここで景色を堪能したから帰りますか〜
さっきと違ってスノーシューが沈む。雪が緩んだのか、それとも昼飯食って体重増加により浮力が得られないのか(>_<)
2013年02月03日 12:52撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/3 12:52
さっきと違ってスノーシューが沈む。雪が緩んだのか、それとも昼飯食って体重増加により浮力が得られないのか(>_<)
スノーシュー、こういう所は苦手ですね〜
2013年02月03日 13:09撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/3 13:09
スノーシュー、こういう所は苦手ですね〜
馬の背より登って来た蛇峠山方面
2013年02月03日 13:23撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/3 13:23
馬の背より登って来た蛇峠山方面
馬の背より北アルプスを望む
2013年02月03日 13:22撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/3 13:22
馬の背より北アルプスを望む
麓にはスノーシューの団体さん
2013年02月03日 13:41撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 13:41
麓にはスノーシューの団体さん
帰りには「ひまわりの湯」に入って来ました。
沢山のお客さんが入ってましたが、場内は広くてゆっくりお湯に浸かれました。
2013年02月03日 15:33撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/3 15:33
帰りには「ひまわりの湯」に入って来ました。
沢山のお客さんが入ってましたが、場内は広くてゆっくりお湯に浸かれました。
撮影機器:

感想

先週のrei715さんのレコを拝見し、今回のスノーシューハイクは蛇峠山と決めてましたが、
この春の陽気で雪の具合が心配です・・
まあ新雪は期待出来なくてもスノーシュー履ければいいや〜と思い登って来ました。

ところがこの日は朝からお腹の具合が芳しく有りません。
中央自動車道内津PA、恵那SA、神坂PAとトイレ休憩・・
登山口の治部坂高原スキー場駐車場でも、真っ先にレストハウスのお手洗いに直行。

登る前からだいぶ体力を消耗してしまいました。
下痢止めストッパーを飲んで様子見・・なんとか落着いて来ました。
あ〜良かった。せっかく来たんだし、やっぱり登りたいですからね〜

駐車場は、ほぼ全員スキースノボのお客さん。一人登山準備をします。

トヨタ自動車の別荘地内を通り抜け、凍結路をチェーンスパイクで登って行きます。
林道からは、秀麗な大川入山が見え隠れしています。
雪は固く締まっていますが踏抜く箇所もあり、よしよしこれはいよいよスノーシューの出番だな。
自分を納得させてスノーシュー着用。そしてまた林道をガシガシと歩いて行きます。

やがて「馬の背」と呼ばれる展望大地に着きました。
御嶽山〜北アルプス〜南アルプスまで・・素晴らしい眺望です。これは山頂付近はもっと凄い景色なんだろうな〜

NTTのゲート脇から再度登って行きます。やっとスノーシューハイクらしい道になって来ました。
今日はまだ誰ともお会いしてませんが、先行して一人か二人登っているようです。
そして登山道にはまだうっすらとラッセルの跡が・・
この一週間、雪が降らなかったとしたらこれは先週、rei715御一行様が残したラッセル跡でしょうか。
う〜ん、ありがたや〜m(__)m
色々勝手な推測をしている間に再び林道と合流。

小さな男の子が土手を滑り降りて雪遊びをしていました。横ではお父さんが「かまくら」を拵えているようです。
先行していたお二人のようです。(後で知ったのですがヤマレコユーザーさんでした。)
挨拶を交わしてまたガシガシと登っていきます。

アンテナ群が見えてきました。様々なアンテナが林立しています。見晴らしの良い山と言うのが伺えますね。
そして林道の終点に着きました。
ドーム型のレーダ雨量計の横の広場が、かつて武田信玄軍が情報伝達したという狼煙台跡。

ここからの眺望はやはり素晴らしかった。紺碧の空にアルプスの雪山が映えています。
先程まで吹いていた風も止んで他に誰もいなくて貸切状態。

お湯を沸かし、景色を眺めながらカップうどんを食べます。そして恵方巻・・
やがて10人ほどの団体さんが登って来ました。天気はいいし景色も最高で皆さんニコニコ顔。
こっちまで嬉しくなって来ますね。
さて団体さんのカメラマン役も終えて下山開始。

別荘地の管理道路は通らず、遊歩道から降りていきました。
麓ではスノーシューの団体さんがいて前後しながら一緒に降りて来ました。
駐車場まであと少しの所で、凍結した橋の上で思い切り滑って尻もち。
皆さんに笑われてしまい恥ずかしい思いをしました(^^ゞ

帰りには皆さんのレコで知った「信州平谷温泉 ひまわりの湯」へ。
道の駅内に有り、中も広くて良かったです。

蛇峠山、また来年の新雪時に行ってみたいですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

スノーシューが
よっぽどお気に入りのようですね。happy01

なんなら ちょっとしたお出かけ(コンビニとか)や洗車時にどうでしょう〜?

なるほど〜。スノーシューの得意とする場所と、苦手な所とあるのですね。
でも最も人気のある?高価なスノーシューでうらやましいです。
私も腰が弱いので、何度もの脱着は辛いかもですね〜〜

今回けっこう遠くまでいかれたのですね
この日とても良い天気で最高な山行になってよかったですね。
2013/2/4 18:21
はい、スノーシューが
よっぽど気に入ってますよ〜
miyaさん、突っ込みどころ満載のレコへ懲りずにようこそ〜

う〜ん、さすがにスノーシュー履いてコンビニには行けないですね〜
でもまあ、私の住む街にも年に何回かは大雪が降るんで、その時にドサクサに紛れて
コンビニ位は行ってみましょうかね〜

スノーシューの脱着はスキーのビンディングと違って
腰を屈まなければならないのが辛いですね
2013/2/4 20:31
aoikasaさん、こんばんは
これで貴方も蛇峠山の虜ですね sign01

次回は是非、降雪後の激ラッセルお勧めします

1年以上お会いしていませんがその間にずいぶん山道具買いこんじゃいましたね。もう抜けられませんな〜、山地獄・・いや山天国から

それと・・セルフ撮りの写真、風景は斜めなのにaoikasaさんはほぼ真直ぐなのが気になります。職業柄、緻密な計算によるものですか
2013/2/5 1:02
RE:山地獄・・いや山天国から
reiさん、こんにちは〜
いや〜、山天国でしょうね〜
だって、下山後の がうまいのなんのって
雪山に行くと空気が乾燥しているから喉が渇くのでしょうかね〜

まあ、山道具に関しては、一年前だと殆ど何にも持ってませんでしたから、
ボチボチと揃えていますよ
まだまだ必要なものが沢山ありますよ〜

セルフ撮りは・・言われてみればそうですね〜 何にも考えずにセルフでしたが・・
あれかな〜、普段から身体の軸が曲がり気味だから、カメラが斜めで丁度良かったのかな〜
2013/2/5 11:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら