日光 雲竜渓谷 氷瀑


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
10:40洞門岩 - 11:25雲竜渓谷 - (ランチ40分) -
12:30氷瀑 - 14:00見晴らし台 - 15:15資材置き場
天候 | 文句なしの快晴 日中 0度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
往路1,610円、復路2,330円(迎車代含む) ゲートまでは行ってもらえず。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
午前8時の時点で駐車できるところは滝尾神社も含めていっぱいのようでした。 資材置き場から歩いていた我々を車が何台か抜いていきましたが,みな戻って きていました。道路脇に駐車している方もたくさんいましたが,小さい車で ないと厳しいようです。 ゲートより手間も,凍っているところがけっこうあるのでチェーンが安全だと 思います。また,轍が深くなっているので車の下を擦ります。 ゲートから先の林道は,アスファルトが凍っているところが多いので,アイゼン 等が必須です。チェーンアイゼンなどで十分そうでした。 トレースはしっかりしていたので、道迷いはなさそうでした。 沢を渡るところが何カ所かあるので、トレッキングポール(ダブル)があると 安心です。 温泉は,JR日光駅前の日光ステーションホテルを利用しました。 フロントで立ち寄り入浴と告げれば入れます。大人700円でした。 フロントは少々無愛想でしたが,風呂は清潔な感じでした。 こじんまりとしていますが,洗い場,内湯,露天があります。 休憩所はとくにないので,のんびりする感じではないです。 |
写真
感想
佐藤のアイゼンデビューのスノーハイクでした。
ゲートから先は、雪が押し固められたアイスバーンで、アイゼンを装着していないと危ない上に長い。氷なのでアイゼンを突き立てて歩く感触もあまり良くない。
佐藤は自宅横の川原以来のアイゼン装着で、靴にフィットさせるのにだいぶ苦労していた。
俺のスノースパイク10が優秀に思えた。(笑)
渓谷内は川原に雪が積もった状態なので、トレースを外れて歩くのは危険です。また、沢を何度か渡るのに岩を踏み場にして渡るので、少し怖かったです。
岩にアイゼンを刺すくらいの気持ちで渡りました。
しばらくすると、青い氷の氷柱が現れ感動、早速アイスクライミングの人たちが飛びついていました。奥へ進むとさらに圧巻。崖から染み出た水が氷柱になって川原に伸びてます。しかも直径2m以上はあり何本かありました。アイスクライミングのメッカのようで沢山の人が遊んでいました。その内にやってみたいかな。
氷柱を眺めて昼食を取り、さらに奥へ。
凍った滝がありました。水しぶきが凍って出来た殻の中を滝が流れていて、水しぶきが当たって崩れた氷の殻が落ちると周りの人たちが歓声をあげていました。
佐藤に誘われなければ思いつなかい今回のスノーハイク、貴重な体験でした。なかなか無い景色なのでお勧めです。
初めての雪山ハイクとして、ぴったりな場所だと思いました。
ただ、とにかく林道歩きが長い…。
アイゼンのフィッティングがうまくいかず、何度も付け直したりしているので、
行程は1時間くらい余計にかかっているはずです。
また、初めての12本爪アイゼンで徒渉が怖いのなんの。岩場も恐怖体験でした。
装備は、寒かったらどうしよう、濡れたらどうしょうと、予備のウェアや着替え
を詰め込んだら42Lのザックがあっというまにパンパンになって、一眼や三脚は
持って行くことができなかったのが残念でした。
雪の上で食事をするのに,なにかお尻に敷くものがあるといいと思います。
スタッフバックにウェアを詰め込んでザブントン代わりにしたら快適でした。
日光にこんな場所があるって知らなかったよ。
俺も行きたかったなぁ(*^^*)
それにしても佐藤の装備、随分デカイザックだから
カメラ機材満載と思いきや、、、(笑)
雪山縦走の時は70Lが必要だな(≧∇≦)
昨年からヤマレコの記事なんかで結構気になってた。
冬の厳冬期しか見れない季節物だから、人も多いね。
凍った滝は見てみたいが、雪まみれ度合いがちょっと
物足りないかなぁ。
アイスクライマーなら別の楽しみもあるだろうけど。
あれもこれもと詰めていると40Lはあっという間だよね。
特に電車はお風呂セットも持ち歩かなきゃいけないし。
でもサイズを大きくすると重くなる一方だし。
とりあえず経験則から不要なものを排除するしかないんだろうね。
実際の氷瀑はまた迫力が違うのだろうね。
昨年から行きたいスポットのひとつだったので、参加できずに残念。
それにしてもアイスクライミング、やってみたいな〜。
その前にロックか…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する