ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266851
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

日光 雲竜渓谷 氷瀑

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,155m
下り
1,155m

コースタイム

08:10資材置き場 - 08:25ゲート - 10:10見晴らし台 -
10:40洞門岩 - 11:25雲竜渓谷 - (ランチ40分) -
12:30氷瀑 - 14:00見晴らし台 - 15:15資材置き場
天候 文句なしの快晴
日中 0度
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
日光駅から資材置き場まで タクシーで10数分 
往路1,610円、復路2,330円(迎車代含む)
ゲートまでは行ってもらえず。
コース状況/
危険箇所等
午前8時の時点で駐車できるところは滝尾神社も含めていっぱいのようでした。

資材置き場から歩いていた我々を車が何台か抜いていきましたが,みな戻って
きていました。道路脇に駐車している方もたくさんいましたが,小さい車で
ないと厳しいようです。

ゲートより手間も,凍っているところがけっこうあるのでチェーンが安全だと
思います。また,轍が深くなっているので車の下を擦ります。

ゲートから先の林道は,アスファルトが凍っているところが多いので,アイゼン
等が必須です。チェーンアイゼンなどで十分そうでした。

トレースはしっかりしていたので、道迷いはなさそうでした。
沢を渡るところが何カ所かあるので、トレッキングポール(ダブル)があると
安心です。

温泉は,JR日光駅前の日光ステーションホテルを利用しました。
フロントで立ち寄り入浴と告げれば入れます。大人700円でした。
フロントは少々無愛想でしたが,風呂は清潔な感じでした。
こじんまりとしていますが,洗い場,内湯,露天があります。
休憩所はとくにないので,のんびりする感じではないです。
駅前からタクシーに乗ります。
トイレに行っていたので、がらんとしています。
2013年02月03日 07:49撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/3 7:49
駅前からタクシーに乗ります。
トイレに行っていたので、がらんとしています。
資材置き場。タクシーはここまでしか行ってくれません。
2013年02月03日 08:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 8:03
資材置き場。タクシーはここまでしか行ってくれません。
さあ出発。
2013年02月03日 08:15撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 8:15
さあ出発。
駐車している車はいっぱいでした。
2013年02月03日 08:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/3 8:26
駐車している車はいっぱいでした。
どうも標識がわかりにくい気がします。
2013年02月03日 08:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/3 8:27
どうも標識がわかりにくい気がします。
看板です。通行止めは工事車両?
2013年02月03日 08:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/3 8:27
看板です。通行止めは工事車両?
ゲート。この標識だと右に行きたくなるんですが、他の方に左だと教えてもらいました。
2013年02月03日 08:28撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/3 8:28
ゲート。この標識だと右に行きたくなるんですが、他の方に左だと教えてもらいました。
スケートリンク状態です。
2013年02月03日 08:33撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
2/3 8:33
スケートリンク状態です。
2013年02月03日 08:35撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 8:35
ぎりぎりまでアイゼンを付けず、慎重に歩きます。
2013年02月03日 09:05撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 9:05
ぎりぎりまでアイゼンを付けず、慎重に歩きます。
いよいよ付けることに。
2013年02月03日 09:24撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 9:24
いよいよ付けることに。
初陣!CAMPストーカーNBです。
2013年02月03日 09:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 9:27
初陣!CAMPストーカーNBです。
見晴らし台。雪や氷がないところも多かったです。
2013年02月03日 10:10撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 10:10
見晴らし台。雪や氷がないところも多かったです。
だんだん雪が増えてきます。
2013年02月03日 10:33撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 10:33
だんだん雪が増えてきます。
洞門岩ってどれ?
2013年02月03日 10:45撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
2/3 10:45
洞門岩ってどれ?
沢コースで進みます。
2013年02月03日 10:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 10:47
沢コースで進みます。
写真が楽しくなってきた。
2013年02月03日 10:49撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 10:49
写真が楽しくなってきた。
凍ってます。
2013年02月03日 10:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 10:50
凍ってます。
渡るのこわい。
2013年02月03日 10:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 10:54
渡るのこわい。
景色が良くなってきました。
2013年02月03日 11:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:03
景色が良くなってきました。
いえーい!
2013年02月03日 11:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:03
いえーい!
ここも怖かった。
2013年02月03日 11:06撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:06
ここも怖かった。
いよいよ渓谷です。
2013年02月03日 11:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/3 11:19
いよいよ渓谷です。
階段は団体さんで渋滞中。
2013年02月03日 11:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:20
階段は団体さんで渋滞中。
沢のつららがきれい。
2013年02月03日 11:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/3 11:24
沢のつららがきれい。
青い空と山並み
2013年02月03日 11:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:30
青い空と山並み
さあいよいよです。
2013年02月03日 11:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:30
さあいよいよです。
凍ってる。
2013年02月03日 11:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
2/3 11:32
凍ってる。
大きくなってきた。
2013年02月03日 11:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/3 11:32
大きくなってきた。
自分撮り。20年物のレイバン。
2013年02月03日 11:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/3 11:33
自分撮り。20年物のレイバン。
おお!
2013年02月03日 11:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:33
おお!
こわいつらら
2013年02月03日 11:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:34
こわいつらら
大きい
2013年02月03日 11:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:34
大きい
ついに着ました。
2013年02月03日 11:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/3 11:35
ついに着ました。
登ってる人たくさん。
2013年02月03日 11:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
2/3 11:38
登ってる人たくさん。
なぜか左だけずれてきちゃいます。この後、かなりぎゅうぎゅうに引っ張って付けたら安定しました。
2013年02月03日 11:43撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/3 11:43
なぜか左だけずれてきちゃいます。この後、かなりぎゅうぎゅうに引っ張って付けたら安定しました。
ラーメンランチ。
2013年02月03日 11:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
2/3 11:53
ラーメンランチ。
こっちはカレー味。
2013年02月03日 12:01撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
2/3 12:01
こっちはカレー味。
奥に進みます。
2013年02月03日 12:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 12:23
奥に進みます。
最奥の氷瀑。左下の人を見ると、けっこう大きいでしょ。
2013年02月03日 12:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
2/3 12:33
最奥の氷瀑。左下の人を見ると、けっこう大きいでしょ。
アップにすると。
2013年02月03日 12:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/3 12:34
アップにすると。
サングラスしてきてよかった。
2013年02月03日 12:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/3 12:37
サングラスしてきてよかった。
高まきから。
2013年02月03日 12:38撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 12:38
高まきから。
撮ってもらいました。
2013年02月03日 12:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/3 12:39
撮ってもらいました。
けっこうこわいトラバース
2013年02月03日 12:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 12:45
けっこうこわいトラバース
戻ってきました。
2013年02月03日 12:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 12:59
戻ってきました。
下からみると迫力ある。
2013年02月03日 13:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
2/3 13:00
下からみると迫力ある。
2013年02月03日 13:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 13:04
裏からみるとこんなかんじ
2013年02月03日 13:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/3 13:04
裏からみるとこんなかんじ
折れてる氷の塊。これ、ワンボックスカーくらいのサイズです。
2013年02月03日 13:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
2/3 13:05
折れてる氷の塊。これ、ワンボックスカーくらいのサイズです。
登るのか
2013年02月03日 13:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/3 13:06
登るのか
でかい氷。写ってる人も太い。
2013年02月03日 13:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 13:12
でかい氷。写ってる人も太い。
清水を飲んでみます。このときは冷たくておいしかったけど、持って帰ってきたらそれほどでもなかったです。
2013年02月03日 13:45撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
2/3 13:45
清水を飲んでみます。このときは冷たくておいしかったけど、持って帰ってきたらそれほどでもなかったです。
展望台。
2013年02月03日 14:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 14:14
展望台。
2013年02月03日 14:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/3 14:14
2013年02月03日 14:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/3 14:15
帰りましょう。まだまだけっこう長い道のりです。
2013年02月03日 14:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/3 14:19
帰りましょう。まだまだけっこう長い道のりです。

感想

佐藤のアイゼンデビューのスノーハイクでした。
ゲートから先は、雪が押し固められたアイスバーンで、アイゼンを装着していないと危ない上に長い。氷なのでアイゼンを突き立てて歩く感触もあまり良くない。
佐藤は自宅横の川原以来のアイゼン装着で、靴にフィットさせるのにだいぶ苦労していた。
俺のスノースパイク10が優秀に思えた。(笑)

渓谷内は川原に雪が積もった状態なので、トレースを外れて歩くのは危険です。また、沢を何度か渡るのに岩を踏み場にして渡るので、少し怖かったです。
岩にアイゼンを刺すくらいの気持ちで渡りました。
しばらくすると、青い氷の氷柱が現れ感動、早速アイスクライミングの人たちが飛びついていました。奥へ進むとさらに圧巻。崖から染み出た水が氷柱になって川原に伸びてます。しかも直径2m以上はあり何本かありました。アイスクライミングのメッカのようで沢山の人が遊んでいました。その内にやってみたいかな。

氷柱を眺めて昼食を取り、さらに奥へ。
凍った滝がありました。水しぶきが凍って出来た殻の中を滝が流れていて、水しぶきが当たって崩れた氷の殻が落ちると周りの人たちが歓声をあげていました。

佐藤に誘われなければ思いつなかい今回のスノーハイク、貴重な体験でした。なかなか無い景色なのでお勧めです。

初めての雪山ハイクとして、ぴったりな場所だと思いました。
ただ、とにかく林道歩きが長い…。

アイゼンのフィッティングがうまくいかず、何度も付け直したりしているので、
行程は1時間くらい余計にかかっているはずです。
また、初めての12本爪アイゼンで徒渉が怖いのなんの。岩場も恐怖体験でした。

装備は、寒かったらどうしよう、濡れたらどうしょうと、予備のウェアや着替え
を詰め込んだら42Lのザックがあっというまにパンパンになって、一眼や三脚は
持って行くことができなかったのが残念でした。

雪の上で食事をするのに,なにかお尻に敷くものがあるといいと思います。
スタッフバックにウェアを詰め込んでザブントン代わりにしたら快適でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7964人

コメント

凄いとこだな(((o(*゚▽゚*)o)))
日光にこんな場所があるって知らなかったよ。
俺も行きたかったなぁ(*^^*)
それにしても佐藤の装備、随分デカイザックだから
カメラ機材満載と思いきや、、、(笑)
雪山縦走の時は70Lが必要だな(≧∇≦)
2013/2/7 7:01
人がいっぱいだな
昨年からヤマレコの記事なんかで結構気になってた。
冬の厳冬期しか見れない季節物だから、人も多いね。
凍った滝は見てみたいが、雪まみれ度合いがちょっと
物足りないかなぁ。
アイスクライマーなら別の楽しみもあるだろうけど。

あれもこれもと詰めていると40Lはあっという間だよね。
特に電車はお風呂セットも持ち歩かなきゃいけないし。
でもサイズを大きくすると重くなる一方だし。
とりあえず経験則から不要なものを排除するしかないんだろうね。
2013/2/7 22:10
テレビで見たけど…
実際の氷瀑はまた迫力が違うのだろうね。
昨年から行きたいスポットのひとつだったので、参加できずに残念。

それにしてもアイスクライミング、やってみたいな〜。
その前にロックか…
2013/2/12 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら