記録ID: 2677858
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2020年10月24日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | 曇りのち時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
伊南林業総合センター 駐車台数の心配なし
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間32分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 7時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
山頂での滞在時間は計測しなかったので適当です
コース状況/ 危険箇所等 | ・宮沢登山口・小塩登山口にポストあり、トイレなし ・登山道は落ち葉でふかふか ・道の北側が切れ落ちた崖になっている所が多い ・道はやせ尾根で基本的に直登、2〜3回水平移動の所あり ・熊の目撃情報あり |
---|---|
その他周辺情報 | 赤岩荘 600円 茶褐色のいい温泉 県外者は露天風呂のみ、体温測定あり |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yugoro
やっと来れた秋の尾白山。
昨年、鷲羽・水晶に登った際に、途中までご一緒した300名山完登者がこの山の紅葉を絶賛していたのです。それ以来ずっと今日が来るのを待っていました。しかも、今日はramisukeさん、brockenさんともご一緒でき、天気にも恵まれ評判通りの紅葉🍁が見れて最高の山行でした。
前日は強い雨が降り続いたため、急登の登山道で難儀するのを覚悟して出発しました。ところが、落ち葉でふかふかの道は雨を吸収していて、泥濘みほとんどない状態。出だし間もなく黒い主の落し物があった以外は順調に登りつめて稜線に出ると、そこには紅葉した山肌が広がっていました。
山頂から伸びる尾根は真っ赤に染まり、所々に生えた杉の緑がアクセントになって、ため息の連続です。この風景を見て、ramisukeさんが「あの尾根を歩きたい」と連発していました。でも道無いよと言ったら、藪は好物らしく意に返さずでした。
この光景を十分に楽しむため、行きも帰りも亀足の連続。稜線を去りがたい気持ちは3人とも一緒でしたから、暗黙の了解でした。ということで、いつものようにほぼ最終組での下山となったようです。
予定になかった小塩登山口に下りて町道を歩いていたら、役場の職員に道迷いと勘違いされたりして、楽しい一日を過ごすことができました。同行して頂いたお二人さん、南会津町の関係者に感謝です。
明日へ続く
昨年、鷲羽・水晶に登った際に、途中までご一緒した300名山完登者がこの山の紅葉を絶賛していたのです。それ以来ずっと今日が来るのを待っていました。しかも、今日はramisukeさん、brockenさんともご一緒でき、天気にも恵まれ評判通りの紅葉🍁が見れて最高の山行でした。
前日は強い雨が降り続いたため、急登の登山道で難儀するのを覚悟して出発しました。ところが、落ち葉でふかふかの道は雨を吸収していて、泥濘みほとんどない状態。出だし間もなく黒い主の落し物があった以外は順調に登りつめて稜線に出ると、そこには紅葉した山肌が広がっていました。
山頂から伸びる尾根は真っ赤に染まり、所々に生えた杉の緑がアクセントになって、ため息の連続です。この風景を見て、ramisukeさんが「あの尾根を歩きたい」と連発していました。でも道無いよと言ったら、藪は好物らしく意に返さずでした。
この光景を十分に楽しむため、行きも帰りも亀足の連続。稜線を去りがたい気持ちは3人とも一緒でしたから、暗黙の了解でした。ということで、いつものようにほぼ最終組での下山となったようです。
予定になかった小塩登山口に下りて町道を歩いていたら、役場の職員に道迷いと勘違いされたりして、楽しい一日を過ごすことができました。同行して頂いたお二人さん、南会津町の関係者に感謝です。
明日へ続く
感想/記録
by ramisuke
みなさん、こんにちは。
会津の尾白山(おじらやま)を歩いて来ました。
尾白山は素敵な山でした。先月「きれいな山だなあ、尾白山というのか、歩けるのかな」と初めて知りました。尾白山を知ってからわずか1ケ月後、歩くことができました。同行のyugoroさん、brockenさんの山開き友達のみなさんと秋の景色を楽しみながら歩きました。
yugoroさんとは初めてお会いしましたが、山菜や八溝の山のことを教えてもらったり、雑談したりしながら、楽しく同行させてもらいました。お世話様になりました。
いい山行でした。yugoroさん、brockenさん、みなさん、おかげさまでありがとうございました。
(2020.10.27 ramisuke)
※ brockenさん、yugoroさんお二人とも私を同行者に入れて記録の下書きを作成してくださいました。重複しますが、お二人の記録に、それぞれ感想を記しました。
会津の尾白山(おじらやま)を歩いて来ました。
尾白山は素敵な山でした。先月「きれいな山だなあ、尾白山というのか、歩けるのかな」と初めて知りました。尾白山を知ってからわずか1ケ月後、歩くことができました。同行のyugoroさん、brockenさんの山開き友達のみなさんと秋の景色を楽しみながら歩きました。
yugoroさんとは初めてお会いしましたが、山菜や八溝の山のことを教えてもらったり、雑談したりしながら、楽しく同行させてもらいました。お世話様になりました。
いい山行でした。yugoroさん、brockenさん、みなさん、おかげさまでありがとうございました。
(2020.10.27 ramisuke)
※ brockenさん、yugoroさんお二人とも私を同行者に入れて記録の下書きを作成してくださいました。重複しますが、お二人の記録に、それぞれ感想を記しました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:368人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 尾白山 (1398m)
- 宮沢登山口 (670m)
- 宮沢登山口・小塩登山口 分岐 (875m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 5784
やはり黄葉の好感度は地元よりも南会津でしょうか?
BOKUは「おじろやま」と読むのかと思ってましたが「おじら」なんですね
まあ読めなくても黄葉の素晴らしさは変わりませんから
なかなか足を伸ばせないエリアですが
南会津の山のブナ黄葉は素晴らしいところが目白押しですね
立ち去り難いと言う心情が良くわかりました
続くという「明日」も、とても気になっているBOKUです(●^o^●)
投稿数: 549
おいらはドラマー♫、じゃなくてオジラ
ブナの黄葉は優しい色でココロが和みますね!
南会津にはこんな場所が至る所にあります
なぁんて知ったかぶりしてm(__)m
ずっと居たいけどクマさん🧸も心配だし…
この日も出没アド街ック天国だったらしい
「明日」はBOKUさんの身近な所、
でもミニ尾白的な雰囲気の山です。
お楽しみに
投稿数: 159
山開きですか?コロナ禍でこの季節になんたんですか?
尾白山 登ったことはありませんが、尾白の紅葉が一番ですか。
レコを拝見し来シーズンは、是非 登って見たくなりました。
バッチお爺さんの、お話聞きたかったです。(・∀・)。
ご当地の紅葉もこれからですね。✌('ω'✌ )。
投稿数: 549
尾白山は春も秋も別々の感動をくれる素晴らしい山と
勝手に思っています。(知名度は低いんですけど)
山開きが秋に延期されたのはコロナのせいで、今年だけの扱いです。
尾白の紅葉が一番かどうか定かではありませんので、
実際に自分の目で確かめてもらうのが一番かなと思います。
自分としてはオススメですけどね。
投稿数: 2096
尾白山は真っ赤に染まる山肌が印象的ですよね。
ちょうど見頃の様に感じます。
稜線からは見下ろす紅葉景色に、
そしてその途中では見上げる黄葉景色。
その光景には開いた口が塞がらないほど?
「良い意味」で呆れてものが言えない程なのでしょう
自分もまた行ってみたいなと思いましたね。
投稿数: 549
今回はお休みだったのですね。
お姿を探してしまいました。
尾白の紅葉はいいですね!
中腹の黄葉、稜線から見下ろす紅葉
確かに「あの尾根を歩きたい」気分になります。
waka様が足繁く通う理由が分かるような気がします