ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2681793
全員に公開
ハイキング
東海

公共交通機関で行く奥三界山

2020年10月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
21.9km
登り
1,613m
下り
1,602m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:53
合計
8:15
8:29
53
スタート地点
9:22
9:28
182
12:30
12:31
3
12:34
13:00
2
13:02
13:02
132
15:14
15:32
16
15:48
15:48
13
16:01
16:03
41
16:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
6:12 名古屋 発
↓ JR
7:35 中津川 着
7:40 中津川 発
↓ JR
7:50 坂下 着
8:10 坂下駅前 発
↓ 北恵那交通(平日運行) 500円
8:28 夕森公園 着

帰り
16:55 夕森公園 発
↓ 北恵那交通(毎日運行) 500円
17:11 坂下駅前 着
17:41 坂下 発
↓ JR
17:51 中津川 着
17:55 中津川 発
↓ JR
19:18 名古屋 着

坂下駅前ー夕森公園間のバスは、週末は大幅に減便。
利用するなら平日推奨。
【坂下駅】
雰囲気のよい木造の駅舎。
新しいトイレが離れたところにあります。
2020年10月27日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 8:07
【坂下駅】
雰囲気のよい木造の駅舎。
新しいトイレが離れたところにあります。
【夕森公園へ】
北恵那交通のバスで終点の夕森公園へ。
バスは行きも帰りも乗客は自分ひとりでした。
2020年10月27日 08:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 8:32
【夕森公園へ】
北恵那交通のバスで終点の夕森公園へ。
バスは行きも帰りも乗客は自分ひとりでした。
【軽便鉄道】
バス停のすこし手前に、林鉄機関車が展示されてます。
坂下駅からここまで、国有林材搬出のため、軽便鉄道が走っていましたが、昭和30年に廃止されたそうです。
2020年10月27日 16:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 16:51
【軽便鉄道】
バス停のすこし手前に、林鉄機関車が展示されてます。
坂下駅からここまで、国有林材搬出のため、軽便鉄道が走っていましたが、昭和30年に廃止されたそうです。
【時刻表】
週末はバス便が大幅減。
登山は、平日に限ります。
2020年10月27日 08:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 8:33
【時刻表】
週末はバス便が大幅減。
登山は、平日に限ります。
【ゲート】
「落石注意」「山火事注意」「熊出没注意」
気をつけていきましょう。
2020年10月27日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:07
【ゲート】
「落石注意」「山火事注意」「熊出没注意」
気をつけていきましょう。
【林道歩き】
はじめは舗装路歩き。
周りも色づき始めてます。
2020年10月27日 09:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:11
【林道歩き】
はじめは舗装路歩き。
周りも色づき始めてます。
【忘鱗の滝】
最初に出会う滝は「ぼうりんの滝」
林道脇の岩肌をちょろちょろと流れ落ちます。
2020年10月27日 09:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 9:15
【忘鱗の滝】
最初に出会う滝は「ぼうりんの滝」
林道脇の岩肌をちょろちょろと流れ落ちます。
【銅穴の滝】
次に出会うは「どうこうの滝」
落差もあり、水量も豊富。
2020年10月27日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 9:29
【銅穴の滝】
次に出会うは「どうこうの滝」
落差もあり、水量も豊富。
【奥三界山・天然公園分岐】
ここからいったん林道を離れます。
「一つ滝」?「天然公園」?
2020年10月27日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:35
【奥三界山・天然公園分岐】
ここからいったん林道を離れます。
「一つ滝」?「天然公園」?
【吊橋を渡る】
よくゆれる吊橋です。
2020年10月27日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 9:39
【吊橋を渡る】
よくゆれる吊橋です。
【桧の大樹】
急坂を登っていきます。
ところどころ大きな桧が残ってます。
2020年10月27日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:53
【桧の大樹】
急坂を登っていきます。
ところどころ大きな桧が残ってます。
【植林地帯】
登るに従い、笹が現われ、桧の植林帯に変わります。
合間には大きな切り株がいくつも残ってます。

2020年10月27日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:18
【植林地帯】
登るに従い、笹が現われ、桧の植林帯に変わります。
合間には大きな切り株がいくつも残ってます。

【第二の林道へ】
再び林道に出ました。
今度は未舗装です。
2020年10月27日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:22
【第二の林道へ】
再び林道に出ました。
今度は未舗装です。
【黄葉進む】
周りに黄色い葉っぱが増えてきました。
赤い葉っぱもちらほら。
2020年10月27日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:30
【黄葉進む】
周りに黄色い葉っぱが増えてきました。
赤い葉っぱもちらほら。
【笹原が気持ちよさそう】
遠くに気持ちよさそうな笹原が見えます。
それと大きな堰堤も。
どうも、あそこまで林道を歩くようです。
2020年10月27日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:50
【笹原が気持ちよさそう】
遠くに気持ちよさそうな笹原が見えます。
それと大きな堰堤も。
どうも、あそこまで林道を歩くようです。
【流れる滝と軽便鉄道の遺構】
堰堤のところまで来ました。
手前のコンクリートの柱は、軽便鉄道の橋脚だったようです。
2020年10月27日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:04
【流れる滝と軽便鉄道の遺構】
堰堤のところまで来ました。
手前のコンクリートの柱は、軽便鉄道の橋脚だったようです。
【岩ごろごろ、草ぼうぼう】
堰堤のやや手前から、迂回路の案内に従い、上へ登ると林道跡に出ます。
それにしても、足元には岩がごろごろ、草もぼうぼうで歩きにくいです。
2020年10月27日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 11:09
【岩ごろごろ、草ぼうぼう】
堰堤のやや手前から、迂回路の案内に従い、上へ登ると林道跡に出ます。
それにしても、足元には岩がごろごろ、草もぼうぼうで歩きにくいです。
【クサボタンの実】
草の正体はクサボタンでしょうか。
そろそろ飛んでいきそう。
2020年10月27日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:09
【クサボタンの実】
草の正体はクサボタンでしょうか。
そろそろ飛んでいきそう。
【足元注意】
林道跡は崩壊が進んでます。
注意して進みましょう。
2020年10月27日 11:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:13
【足元注意】
林道跡は崩壊が進んでます。
注意して進みましょう。
【石屑の斜面】
どこからこんな岩屑が出てきたのか。
ちょっとアルプス的な景観に。
これを越えれば、壊れた作業小屋が現われ、林道終点。
ほんとの登山口が現われます。
2020年10月27日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:23
【石屑の斜面】
どこからこんな岩屑が出てきたのか。
ちょっとアルプス的な景観に。
これを越えれば、壊れた作業小屋が現われ、林道終点。
ほんとの登山口が現われます。
【笹原に出た!】
樹林帯を抜けました。
雲が増えてきたのは残念ですが、視界が広がり気持ちいい!
2020年10月27日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:34
【笹原に出た!】
樹林帯を抜けました。
雲が増えてきたのは残念ですが、視界が広がり気持ちいい!
【中央アルプスが見えます】
笹原の向こうには空木〜越百の山並みが。
2020年10月27日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:41
【中央アルプスが見えます】
笹原の向こうには空木〜越百の山並みが。
【沢をのぼる】
ずいぶん稜線に近いですが、水のゆるく流れる沢を登っていきます。
目印がいくつもありますが、天気が悪いと苦労しそうです。
2020年10月27日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 11:47
【沢をのぼる】
ずいぶん稜線に近いですが、水のゆるく流れる沢を登っていきます。
目印がいくつもありますが、天気が悪いと苦労しそうです。
【笹原歩きはもうおしまい】
気持ちのいい笹原歩きも終わりが見えて来ました。
2020年10月27日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:00
【笹原歩きはもうおしまい】
気持ちのいい笹原歩きも終わりが見えて来ました。
【桧林の中】
道は平坦ですが、展望が無いので、自然と急ぎ足に。
2020年10月27日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:05
【桧林の中】
道は平坦ですが、展望が無いので、自然と急ぎ足に。
【池がありました】
ここが鏡池でしょうか?
ミズゴケだらけ。
2020年10月27日 12:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:32
【池がありました】
ここが鏡池でしょうか?
ミズゴケだらけ。
【泥濘いっぱい】
山頂に近づくにつれて、泥濘だらけに。
丸太の上を歩くか、泥に塗れるか・・・。
2020年10月27日 12:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:32
【泥濘いっぱい】
山頂に近づくにつれて、泥濘だらけに。
丸太の上を歩くか、泥に塗れるか・・・。
【展望台が見えました】
もうすぐ山頂です。
2020年10月27日 12:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:37
【展望台が見えました】
もうすぐ山頂です。
【奥三界岳山頂です】
ぼろぼろの展望台に上りました。
2020年10月27日 12:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 12:38
【奥三界岳山頂です】
ぼろぼろの展望台に上りました。
【展望台からの眺め】
写真では写りきれていませんが、この日は冠雪した白山が見えました。
2020年10月27日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:39
【展望台からの眺め】
写真では写りきれていませんが、この日は冠雪した白山が見えました。
【展望台からの眺め、其の二】
御嶽山は・・・。
木立で半分隠れてます。
おまけに雲にも覆われて・・・。
2020年10月27日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:39
【展望台からの眺め、其の二】
御嶽山は・・・。
木立で半分隠れてます。
おまけに雲にも覆われて・・・。
【お昼ご飯】
展望台の上でさくっと休憩。
家で握ってきたおにぎりをほおばりました。
2020年10月27日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 12:45
【お昼ご飯】
展望台の上でさくっと休憩。
家で握ってきたおにぎりをほおばりました。
【帰り道 夕森山方面の眺め】
あちらにも道が続けば、面白いのになあ。
2020年10月27日 13:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:30
【帰り道 夕森山方面の眺め】
あちらにも道が続けば、面白いのになあ。
【帰り道 林道から稜線を眺めて】
遠くの黄葉を眺めるのもいいです。
なんといってもいい天気。
2020年10月27日 14:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 14:14
【帰り道 林道から稜線を眺めて】
遠くの黄葉を眺めるのもいいです。
なんといってもいい天気。
【帰り道 林道歩き】
奥山に
 落ち葉踏みしめ
  一人旅
2020年10月27日 14:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:34
【帰り道 林道歩き】
奥山に
 落ち葉踏みしめ
  一人旅
【寄り道 アゼ滝へ】
帰りにちょっと寄り道。
アゼ滝へは、分岐から割りとすぐです。
これは一段目の滝。
2020年10月27日 15:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 15:20
【寄り道 アゼ滝へ】
帰りにちょっと寄り道。
アゼ滝へは、分岐から割りとすぐです。
これは一段目の滝。
【アゼ滝への道】
ちょっと、こんなところを通ったりしますが・・・。
2020年10月27日 15:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:21
【アゼ滝への道】
ちょっと、こんなところを通ったりしますが・・・。
【アゼ滝はなかなかの迫力です】
滝は三段になってるそうですが、水量多く、迫力満点。
ちなみにこれは二段目の滝です。
2020年10月27日 15:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 15:22
【アゼ滝はなかなかの迫力です】
滝は三段になってるそうですが、水量多く、迫力満点。
ちなみにこれは二段目の滝です。
【一ツ滝へは・・・】
一ツ滝へも行こうと思いましたが、時間がかかりそうなので、この吊橋までといたします。
2020年10月27日 15:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 15:30
【一ツ滝へは・・・】
一ツ滝へも行こうと思いましたが、時間がかかりそうなので、この吊橋までといたします。
【竜神の滝】
最後は竜神の滝へ。
岐阜名水50選です。
2020年10月27日 16:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 16:18
【竜神の滝】
最後は竜神の滝へ。
岐阜名水50選です。

感想

公共交通機関を利用し、奥三界岳へ行って来ました。

奥三界岳へのコースは、滝巡りあり、吊橋あり。
桧の大樹があれば、笹原あったり。
退屈かと思った林道歩きも、遠く黄葉した山々を眺めながらの歩きで、以外にまったり歩けたり。
がけ崩れのハラハラ歩きも、すべりそうな泥濘歩きも、今に思えばよいアクセント。
変化に富んだ楽しい道のりでした。

しかし、距離が長くてちょいと大変。
次の日、けっこうな筋肉痛で苦しむこととなりましたが。

それにしても夕森公園へのバス便、平日はそこそこあるのですが、週末は大幅減便。登山利用には、相当足に自信のある人以外、奥三界岳日帰りは無理ですね。
しかも、行きも帰りもバスに乗車した人は自分ひとりのみ。
廃止されてしまわないか、心配です。

次回、こちら方面に来る時は、今回いけなかった一ツ滝を目指そうか、それとも天然公園を目指そうか。
バスがなくなる前に行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら