記録ID: 269411
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
長瀞アルプスからロウバイ咲く宝登山へ
2013年02月14日(木) [日帰り]


- GPS
- 12:00
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 554m
- 下り
- 556m
コースタイム
10:00 野上駅
12:30〜14:00 宝登山山頂
15:30 長瀞駅
12:30〜14:00 宝登山山頂
15:30 長瀞駅
天候 | 晴時々曇 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
基本的に券売機は各駅に1台くらいしかないので、混雑時は電車に乗り遅れる恐れがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 長瀞アルプス・・分岐が多いですが、道標がたくさんあるので安心です。 根古屋からの野上峠越え・・分岐に道標はなく、踏み跡程度や道が喪失しているところもあるので要注意です。 登山ポスト 見当たりませんでした。 トイレ 各駅と宝登山山頂 携帯電波 全域で入りました(ドコモ)。 |
写真
撮影機器:
感想
この日は公休。
幸いなことにチョコレートは前日に回収済でしたので、この日は心置きなく(?)ハイキングに向かうことにしました。
ただ、前回からブランクが空き過ぎて雪山は無理。
もう少し満開を待って行きたかったのですが、そんなことを言ってたら時期を逃してしまうので、早春の宝登山に行くことにしました。
この日の目的は
・宝登山のロウバイ鑑賞と
・根古屋からの野上峠越え
1、花の開花状況ですが、山頂付近で7分咲き、ロープウェイ付近で2分咲きくらいです。
まあ、見ごろとは言えますが、まだまだこれからです。
梅は、ほとんど咲いていません。
その他、マンサク、福寿草などが楽しめます。
余談ですが、宝登山は火防の神様ということになっており、火気の使用は禁止されています。
知ってか知らずか、バーナーを使っている方が稀にいますが、関係者に見つかると注意されるかもしれません。
2、次に根古屋からの野上峠越えですが、距離は短いながら、道は不明瞭です。
藪、倒木もあり、道標のない分岐や道が消えているところもあるのでご承知おきください。
登山日現在、残雪はわずかで、アイゼン不要でした。
ただ、目視した限りでは残雪がないのは低山だけで、武甲山以西はかなり積雪があります。
こちらへ行かれる方は、アイゼンをお持ちください。
まとめ
気づけば、前回からずいぶんブランクが空いてしまい、冬山へ行くことなく早春のハイキングとなってしまいました。
あっという間に花の時期になってしまった感じですが、まだまだ山によっては雪もあるし両方楽しめそうですね。
時間も余裕が出来てきたので、これから少しずつペースアップして行こうと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4013人
noronoroさん、こんにちは♪
お久しぶりの山行、楽しまれましたか?
長瀞アルプス〜宝登山は陽だまりハイクにぴったりですよね!
私たちも2度行っていますが、今年はまだでした
マンサク・ロウバイ・福寿草。
まだ寒い日が続いていますが、春はそこまで来ていますね
私たちは雪山行が続いているので、久しぶりの花の写真でとても癒されました
こんにちは〜。
ロウバイ、マンサク、フクジュソウ。
我が家の庭でももうすぐ春よ。と楚々と予告編
先日TVの「大人の山歩き」で紹介されてましたね。
山の花は健気というか逞しいというか。
noronoroさんの愛情たっぷりShotを花たちさぞ喜んで
いることでしょう。
ロウバイのいい香りが漂ってくるようなすてきなレコ
をありがとうございます
早々とコメントありがとうございます
masataroさんもワカンの大菩薩、お疲れ様でした
介山荘、いいですね。
自分も今度、是非泊まってみたいです
今日は山はお休みの日ですか?
それとも、登りながらスマホでチェックでしょうか?
今回は久しぶりということで、ガッツリ歩きはできず、花鑑賞となりました。
距離はそこそこ出ていますが、標高差がなかったので疲れもありませんでした
お二人の昨年の記録も拝見しましたよ
ここ2年くらいは寒さのせいで、開花は遅れていますね
とは言え、春の日差しを受けて久々のハイキング、楽しむことが出来ました
こちらこそ、お二人の珍道中?を期待していますね
こちらこそ、コメントをいただき、ありがとうございます。
また、いつもmmgさんの記録を楽しませていただいています
どんなに寒くても、春は確実にやってくるといいますか、冬枯れの中に早春の花はとても映えますね
山登りを始めた頃は漫然と歩いていたのですが、最近は四季を感じて歩けるようになってきました
最近は、自然の息吹が感じられる春がお気に入りです。
小さな花から逆に元気をもらうというか、満開とはいかないまでも、満足のいくハイキングでした
まだ暮れに購入して使わずじまいのアイゼンがあるので、なんとか今シーズン、残雪の山にも行きたいと思っています
久しぶりの山行き、春満載ですね
平野部は曇→雨でしたが、秩父は天気が良かったんですね
noronoroさんは晴れ男ですね
花の写真がとっても綺麗
ロウバイはあの甘い香りがこちらまで漂って来そうですね
>>冬枯れの中に早春の花はとても映えます
…本当にそうだなぁと思いました。
寒々しい中、ひっそり咲く姿が可愛くもあり逞しくもあり、見ているだけで心がほっこりして元気が出ますよね
素敵な写真ありがとうございました。
私も春を探しながら山歩きしてみたいと思います
noronoroさん おひさしぶりです
レコ見直しました…コンロ使ってました
知らなかったこととはいえ、反省です
火を防ぐ神様はまだありそうですね。
以後、気を付けたいと思います。
教えて頂いてありがとうございます。
お花が恋しくなってきました
私たちは明日かる〜く山歩きに行く予定です
noronoroさん、こんばんは
いやぁ〜、相変わらず素敵な写真揃いですね
そして、根古谷分岐から野上峠、
私も目をつけていまして、実は本日のセカンドプランは、このコースでした
不動山への上り道を見つけられなかったら、同じコースを歩いていたと思います
ところで、
noronoroさんは、広角ズームと100mマクロの2本を持ち歩いていらっしゃるのでしょうか?
私は、山歩きだと、持ち歩くのも着け替えるのも面倒なので、いつも1本デス
100mマクロは手持ち撮影ですか?それとも、三脚も担いでいらっしゃるのでしょうか?
最近、50mmか60mmのマクロの購入を考えていて、興味津々です
コメント、ありがとうございます
この日は、平野は天気が悪かったんですか?
たしかに、前日までどこにしようか悩んでいたんですよ
「南ほど雲が広がる」みたいなことを天気予報で言っていたので、近場で少しでも北に進路を取りました。
午前中は雲が広がって怪しかったですが、出発を遅めに設定したのがよかったみたいです
昨年は花の名前を教えていただき、ありがとうございました
今回、写真を撮っていたら年配の夫婦に「何の花?」ときかれたので、「ホトケノザですよ」と知ったかぶりしてしまいました
早春の花鑑賞第1弾はこんなところで終了です
neko-tamaさんもたくさんの「春の息吹」、楽しんで下さいね
コメント、ありがとうございます
あれ、昨年やってしまいましたか
でも、どうぞ、お気になさらないで下さいね
火気禁止とはありましたが、たき火を意味するのかガスバーナーまでダメなのかはわかりませんでした
でも、clioneさんのおいしそうなランチにバーナーは必須ですよね〜
clioneさんも大菩薩、おつかれさまでした
せっかく素敵な登山道や展望の稜線があるのだから、あとは地味な山頂を何とかしてほしいですよね
そうですね。
介山荘の冬は週末営業と、ご主人がおっしゃっていました。
早く土日休みに戻らないかなと思うこの頃であります
ん?日曜日はどこでしょうか?
いってらっしゃい
コメント、ありがとうございます
hirohisaさん、今回も渋いところを歩かれていますね
いわゆる「北武蔵」の次の候補が決まったような気がします。
根古屋からの野上峠越えも、距離は短いながら怪しげですよ
ロウバイのシーズンではありますが、平日ということもあり、もちろんこの道で出会った人はゼロでした
マクロレンズ、お気づきでしたか
お察しのとおり、ズームとマクロを持って行きました
年末に買ったものですが、やっと実戦投入です
小さなデイバッグで訪れたこともあり、三脚は持って行きませんでした。
私はAPS-Cのボケが足らないので購入したのですが、フルサイズなら一段ときれいにボケると思いますよ
これからの花の時期などは最適でしょうね
くれぐれもレンズ沼に引き込まれぬよう、ご注意ください
noronoroさん ご無沙汰です
今日 棒ノ嶺に行きました
奥武蔵デビューです
奥武蔵エリアの記録を見ていたら
noronoroさん発見しました
ボケ味完璧っす
まだまだ寒い日が続きますが
なんだか春が来たようですね
春からはフルサイズですか?
私もぼちぼち登ってますので・・・
お久しぶりです。
コメント、ありがとうございます
7dさん、奥武蔵デビューは棒ノ嶺でしたか
山頂は意外にも曇ってしまったんですねぇ
忙しいようで大変かとは思いますが、無理なく登って下さいね
年末にマクロレンズ買ってしまいました
開放がf2.8なんで、APS-Cでも結構ボケます
量販店の店員さんにも、「k-5使い倒さなきゃもったいないですよ」とか言われてしまいました
そんなわけで、しばらく頑張ろうと思います
少し時間に余裕ができたので、間隔を詰めたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する