記録ID: 2696390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大原平ノ頭 〜秘峰ルート紅葉〜
2020年11月01日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 567m
- 下り
- 560m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:35
距離 6.6km
登り 567m
下り 573m
9:45
175分
川端下防護柵ゲート
12:40
13:00
140分
1830m岩峰
15:20
川端下防護柵ゲート
天候 | はれ後くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★帰宅時、中央高速道はいつものように大月〜相模湖間は渋滞(一時、稲城まで45km3時間渋滞) 甲州街道に下りたが相模湖手前から渋滞(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■全て未踏ルートなので、地形による歩行注意。 ・道標類は基本ありません。読図ができない人は無理です。 ・夏は尾根に取り付く手前は下草が多いでしょうし、野バラが多くトゲが困難でしょう。また、山頂手前の岩峰稜線に上がるのはバテるかもしれません。 ・登山ゲート(鹿防護柵)から1783m峰まではトレースがあります。落ち葉などで所々隠れてますが、踏めば明らかに地盤は固い。 ・往路の1783m峰手前から尾根上に大型の岩塊が4つ程(最後のはデカい50m岩塊)稜線を塞ぎます。南面側にトラバースします。トレースは不明瞭で所々複数になりますが、進路を注意深く選別すれば見えてきます。南面トラバースは急斜面を横切ることになりますので、滑落の恐れがあり時間を要します。 ・1783m峰から南東尾根には微かな踏み跡程度で道標は皆無。 ・大原平ノ頭山頂前の岩峰を北面トラバースしながらその後、樹林帯を一気に岩峰の稜線に登りますが、全くトレースはなく、わずかに盛り上がった支尾根を樹幹や根を掴みながらの登攀に近いクライムをします。赤テープがありましたのでルートを外さないよう注意する。 ・ロープで懸垂下降できる方は、樹木だらけなので支点を取り易く、ルート(現在地把握)を見失わない自信があれば、ショートカット下降し放題なので、下山は時間短縮でき、とても楽なものになるはずです。(登攀装備を持ってけばよかった…) ■気温 2000m付近:6℃ ■ツキノワクマ情報 ・2019年8月以降、川上村での目撃情報は10月23日現在までなし。(長野県内の目撃情報は202件) ・山梨県は北杜市須玉町で9/20にキノコ狩りで親子クマに遇うが、その他県北部での出没例はない。 |
その他周辺情報 | トイレ:なし 駐車:川端下集落内の旧道を通り、集落を過ぎた先に駐車可能。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
防寒着(1)
予備電池(1)
1/25000地形図
コンパス(1)
笛(1)
保険証(1)
食料(1)
行動食
飲料
ティッシュ(1)
高度計(1)
ファーストエイドキット(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
時計(1)
カメラ(1)
レインウェア(1)
|
---|
感想
素晴らしい紅葉登山でした。
バリルートとは云え、
積算距離:6.6km、高低差:420m
そんなに時間かからんやろ〜と、
思っていたのが間違い。
登頂するには7時間は山行時間、要るかな。
登攀装備を持っていたら、
下山は斜面を懸垂下降し放題で
時間短縮ショートカットできて
大原平ノ頭登頂できたかな〜。
早く起床してたが、
朝ものんびりしすぎた。
あ〜あ(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する