記録ID: 269703
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
飯盛山 野辺山高原 長野県
2013年02月16日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 335m
- 下り
- 334m
コースタイム
昨夜の積雪約30センチ飯盛山までスノーシューで全ラッセル125分帰路50分
峠駐車場〜一番坂〜二番坂〜平沢山(取り付け)ここまで吹溜りの連続積雪70
〜100センチありました。本日20人ほどの方が登られたので、17日(日)
は、吹溜りなければ、アイゼンでよいでしょう。(3月9日、現在登山道に積雪
は、ありません)アイゼンは必要です。
峠駐車場〜一番坂〜二番坂〜平沢山(取り付け)ここまで吹溜りの連続積雪70
〜100センチありました。本日20人ほどの方が登られたので、17日(日)
は、吹溜りなければ、アイゼンでよいでしょう。(3月9日、現在登山道に積雪
は、ありません)アイゼンは必要です。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
野辺山は、これからもしばらくの間、東京が雨の時など、一度にたくさんの 雪が積もることがありますが、そんな時は、シーズン最後の雪山ハイキング を、いかがですか。ライブカメラで見る事ができるのでどうぞ。 春の雪は30cm降っても1日で融けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3月9日現在、路面雪無し、このような時は早朝冷え込んだとき、融けだした水で 路面が凍っています。気をつけて。 |
写真
峠駐車場下のこなしの花
6月10日頃が見ごろです
電波望遠鏡周辺には多くの
コナシがあり、ピンク色の
蕾の時期はすばらしいです
登山道稜線の野辺山が見渡
せる所、平盛山からは特に
きれいです。
6月10日頃が見ごろです
電波望遠鏡周辺には多くの
コナシがあり、ピンク色の
蕾の時期はすばらしいです
登山道稜線の野辺山が見渡
せる所、平盛山からは特に
きれいです。
私の愛車です。33万Km走りました。東京でもこの車で行くので、何処かでお会いするかも。祝い。
33万Km達成3月22日山梨県中央道下り釈迦堂付近
30万Kmも釈迦堂でした。無事故に感謝。
33万Km達成3月22日山梨県中央道下り釈迦堂付近
30万Kmも釈迦堂でした。無事故に感謝。
撮影機器:
感想
山にも春の風が吹き始め、降った雪もすぐに融けてしまう3月、写真のアップは
どこも白一色、春、夏の写真をはさんでみました。5月25日ころには平沢山の
山頂付近、桜草が咲きます。穏やかな季節がやってきます。
飯盛に写真のような、山おやじがいましたらお声がけください。田舎風の
出で立ちなので、すぐにわかります。
3月9日0時15分、先ほど星が出ているのに強風が吹き雨も強く降りました。
飯盛の予報はマイナスにはいかないようで、雪はなくなってしまうと
思います。最新、飯盛山情報。でした。
3月15日(金曜日)
このところ山へは、なかなか行けず、舗装の道を12000歩をめどに
歩いています。今日,吹雪の写真をアップしましたので見てください。
今年も除雪には苦労しました。プレミアムに仲間入りしましたので
イッキにアップしようとしましたが、失敗しました。もう一度の
作文は、私には、大変です、PCはほとんど左手一本、右手二本の
計3本で打っていますので、大変。。わかります。?特殊技能です。
たまに左右1本づつ、増えます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3809人
昨夜メールしました東京のraisu999です。
今日はお疲れさまでした!
今日、本当に飯盛山でお会いできるとは思いませんでしたのでビックリしました!
それにしても今日は雪が深かったですね。途中引き返そうかな?と思った所、ideshinさんのお知り合いの”韮崎から来た登山の先輩さま”と遭遇し、山頂まで一緒に登りました!”韮崎から来た登山の先輩さま”には獅子岩から野辺山駅まで車で送って頂き何から何までお世話になってしまい、感謝の気持ちで一杯です。
今日の天気はあまり良くなかったですが、今度は天気が良い時に、また飯盛山にイク予定です。
またお会いできるといいですね!
ERUです。
こちらのレコにおじゃまします。
コメントありがとうございました。
八ヶ岳は季節、コースでいろいろな選択ができますので楽しんでください。
ちなみに、去年の私のレコでの赤岳山行のメンバーで最高齢は喜寿の方で、日々トレーニングしています。
お互いまだまだ楽しめますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する