記録ID: 2697300
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2020年11月01日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
【行き】
電車、
バス
東武東上線・高坂駅 川越観光バス・高坂駅→物見山登山口 【帰り】 東武東上線・高坂駅 川越観光バス・大東文化大学→高坂駅 ※高坂駅西口2番乗り場、鳩山ニュータウン行 15分に1本くらいであります。後扉乗車、前扉下車。suica使えます。 ※バスに乗らなくても駅から歩ける距離です。 川越観光バス路線図 http://www.kawagoebus.jp/html/pdf/kawagoe_rosenzu.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【道の状況】 危険なところはなし。 ※岩殿観音の鐘楼の脇から市民の森へ抜ける道は、ヤブになっていて途中で引き返しました。 ※市民の森のなかの道はよく整備されています。 【登山ポスト】 なし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 岩殿観音ホームページ http://iwadonosan-shoboji.org/ 石坂の森のパンフレット http://www.town.hatoyama.saitama.jp/i/bunka/kanko/1447296206273.html 埼玉ピースミュージアム https://www.saitama-peacemuseum.jp/ 物見山公園と併設しています。入館無料。 展望台からの眺めががおすすめ。 埼玉県こども動物自然公園 http://www.parks.or.jp/sczoo/ ファミリー向け。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 GPS 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by fura6ff
自宅を出るときは、どよーんとした曇天だったので、
あまり天気は期待せずに、軽めの街歩きで岩殿観音に行ってみました。
岩殿観音は、こじんまりとしてますが、歴史を感じさせる佇まい。
ネットで調べたところ岩殿観音の鐘楼の脇から、市民の森へつながっているとあったので、少し登って見たのですが、ヤブ+蜘蛛の巣だらけで、すぐに断念して引き返しました。
家帰って調べたら、山に登っていく道ではないようですので、どうやら道を間違えたのかも。
ほとんど下調べせずに歩いたので、結構迷ってます。
石坂の森、市民の森は森林浴にはよいですが、森の中を淡々と歩くので、
単調であまり面白くないですかね。
唯一眺めがいいのが、見晴らしの丘と見晴らし台です。
あと、物見山の公園に併設されている、
埼玉ピースミュージアムの展望台からの眺めがおすすめです。
ほぼ360度見渡せますよ。
あまり天気は期待せずに、軽めの街歩きで岩殿観音に行ってみました。
岩殿観音は、こじんまりとしてますが、歴史を感じさせる佇まい。
ネットで調べたところ岩殿観音の鐘楼の脇から、市民の森へつながっているとあったので、少し登って見たのですが、ヤブ+蜘蛛の巣だらけで、すぐに断念して引き返しました。
家帰って調べたら、山に登っていく道ではないようですので、どうやら道を間違えたのかも。
ほとんど下調べせずに歩いたので、結構迷ってます。
石坂の森、市民の森は森林浴にはよいですが、森の中を淡々と歩くので、
単調であまり面白くないですかね。
唯一眺めがいいのが、見晴らしの丘と見晴らし台です。
あと、物見山の公園に併設されている、
埼玉ピースミュージアムの展望台からの眺めがおすすめです。
ほぼ360度見渡せますよ。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:175人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント