記録ID: 2698976
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
竜ヶ岳
2020年11月02日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:28
距離 11.1km
登り 1,009m
下り 1,009m
11:21
ゴール地点
5時発の日帰り。7時登山開始。和やかな朝の本栖湖キャンプ場の中をズンズン進む。看板が沢山あるので登山口までは迷わない。
登山口から石仏までの登りは40分くらい続き勾配もきついが、このルート中で最も体力を消耗する場所なので乗り越えれば以降は何とかなる。
最初に出会うベンチから石仏までは近いと思っていたが意外と距離を感じる。石仏と東屋の所から九十九折りの熊笹で覆われた細道を無心で登る。嫌になったころに分岐点。ここから、山頂まではボーっと歩いていると到着する。
帰りは湖畔登山口を目指したが、標高1040m付近にある分岐で周遊歩道を選択。この罠にかかると、森の中をさまよう羽目になる。
登山口から石仏までの登りは40分くらい続き勾配もきついが、このルート中で最も体力を消耗する場所なので乗り越えれば以降は何とかなる。
最初に出会うベンチから石仏までは近いと思っていたが意外と距離を感じる。石仏と東屋の所から九十九折りの熊笹で覆われた細道を無心で登る。嫌になったころに分岐点。ここから、山頂まではボーっと歩いていると到着する。
帰りは湖畔登山口を目指したが、標高1040m付近にある分岐で周遊歩道を選択。この罠にかかると、森の中をさまよう羽目になる。
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湖畔登山口への下山ルートで標高1040m辺りの分岐に看板あり(スポーツセンター、周遊歩道)。この周遊歩道はカツラの巨樹の後からルート消失。そこまでにも、2箇所程度は沢により途絶しルートが不明瞭な部分あり。ルート外は足場も脆く倒木が多くて歩きにくい。これらは天候不順により危険箇所となる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
天気予報は午後から雨脚が早まるとのことで午前中に下山する計画。高速道路から日の出に照らされた富士山も見えていたが、雲の流れは早かった。
衰えた脚力では登山口からの勾配はかなりつらい。石仏までの標高では紅葉越しに本栖湖がきれいだったが、風が出てきて少し寒い。山頂のあたりは靄で見えない。登ってみた結果、案の定、山頂からは何も見えず。寒かったので温かい茶を一杯飲んで山を下りた。気温10℃前後だったが、すれ違った人はもっと軽装だったので、自分は寒がりなのだと自覚した。
湖畔登山口ルートは静かでおススメだが、周遊歩道はダメ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する