記録ID: 2705007
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三ケ木パス停から石老山、石砂山、伏馬田城址、峰山、藤野駅
2020年11月04日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:41
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:41
距離 20.9km
登り 1,469m
下り 1,453m
17:35
バリ道のオンパレードでした。
其のうちに歩こうと思い山ヒルが静かになったこの時期を待って歩き通しました。急斜面が多く登りも下りも気が抜けなかった。其れと地図は有っても実際の場所だが広すぎて道外したりも起こった。確認は前もって作図したコースですが線から外れるのは倒木や大岩などで巻いたりするとコースから可成り外れる。戻して歩きが保ち続ければ問題は起こりません。
こんな歩きでしたから頑張って貫き出来た。20kmと長かったのは最近無い歩き。太陽が照らし秋色に染めた景色は素晴らしかった。
今回の傾斜地の角度を調べた。
山地図の拡大で100スケールに設定した。100スケールに何本等高線が入るかを調べた。最も集まっている場所をゲージから読み取ったら7本入る事が分かった。その角度は35度となる。
ちなみに高尾山ケーブル最大斜度は31.18度だとか其れよりも急斜面と分った。傾斜で振り返るのは身体が辛いものです。
其のうちに歩こうと思い山ヒルが静かになったこの時期を待って歩き通しました。急斜面が多く登りも下りも気が抜けなかった。其れと地図は有っても実際の場所だが広すぎて道外したりも起こった。確認は前もって作図したコースですが線から外れるのは倒木や大岩などで巻いたりするとコースから可成り外れる。戻して歩きが保ち続ければ問題は起こりません。
こんな歩きでしたから頑張って貫き出来た。20kmと長かったのは最近無い歩き。太陽が照らし秋色に染めた景色は素晴らしかった。
今回の傾斜地の角度を調べた。
山地図の拡大で100スケールに設定した。100スケールに何本等高線が入るかを調べた。最も集まっている場所をゲージから読み取ったら7本入る事が分かった。その角度は35度となる。
ちなみに高尾山ケーブル最大斜度は31.18度だとか其れよりも急斜面と分った。傾斜で振り返るのは身体が辛いものです。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅北口ー三ケ木 440円 JR藤野−淵野辺IC594円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三ケ木バス停から高塚山 三ヶ木バスから青山方向に進み最初の信号から右に折れ進む先は電波塔の手前左に入る、藪に入る感じになる。降りた先に三太旅館が正面に出る。 左に歩き沓掛橋を渡り其のまま舗装道に歩く。詳しくは地図にて尾根が薄る。 この辺と思う所が侵入する最初は楽ですが後に急傾斜に成って行く。鉄塔を巻いて先に上がって行く、正面に大岩が出る左に周り通過する、又岩が出るが今度は右に周る。素直に尾根を外さず直登すると着きます。 石老山から石砂山 山頂から篠原への道を歩く、大明神分岐通過する。その先の分岐牧馬峠分岐から南下する尾根に入る踏み痕は所々と言った道、バリエイションに近い歩き地図参照、折口近くにワイヤーロープが出て来れば有っている。 降り方は適当な所を見て舗装道に。出たら右に進む牧馬峠の車幅制限の場所付近に登山口が出る、石砂山へに歩く此方もバリルートなので地図とGPSを使う。496峰手前に巻きみちらしき痕があるが素直に進んだ。可成り苦労しました。辿り着いた場所は石砂山の篠原寄りに上がる。 残りは通常のAコースです。 バリ道なので道外ししても此方の責任は有りませんので慎重に自己責任の計画にしてほしい。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する