ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270996
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山 厳冬期の大山縦走

2013年02月16日(土) 〜 2013年02月17日(日)
 - 拍手

コースタイム

【2/16】西明石20:00⇒大山駐車場(幕営)
【2/17】大山駐車場6:30→夏山登山道→9:30弥山(頂上避難小屋)10:00→11:20剣ヶ峰→12:00天狗ヶ峰→宝珠尾根→16:00元谷→16:40大山駐車場⇒20:00西明石
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薄明かりの中、幕営地を出発
2013年02月17日 06:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/17 6:30
薄明かりの中、幕営地を出発
五合目
2013年02月17日 07:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/17 7:58
五合目
日本海を望む
2013年02月17日 08:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/17 8:05
日本海を望む
山頂避難小屋
2013年02月17日 09:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/17 9:25
山頂避難小屋
避難小屋入口 1階から出入りできる
2013年02月20日 15:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/20 15:52
避難小屋入口 1階から出入りできる
剣ヶ峰に向けて出発
2013年02月17日 10:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
2/17 10:23
剣ヶ峰に向けて出発
2013年02月17日 10:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
2/17 10:33
剣ヶ峰
2013年02月17日 11:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
2/17 11:17
剣ヶ峰
雪庇
2013年02月17日 11:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
13
2/17 11:24
雪庇
2013年02月17日 11:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8
2/17 11:34
2013年02月17日 11:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/17 11:48
2013年02月17日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
2/17 11:54
天狗ヶ峰1636m
2013年02月17日 11:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
2/17 11:57
天狗ヶ峰1636m
2013年02月17日 11:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/17 11:57
アックッスの先は?(合成)
3
アックッスの先は?(合成)
2013年02月17日 12:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/17 12:34
ユートピア小屋
2013年02月17日 12:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/17 12:35
ユートピア小屋
宝珠尾根をラッセル
2013年02月17日 13:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
2/17 13:40
宝珠尾根をラッセル
支尾根を懸垂下降で下る
2013年02月17日 15:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
2/17 15:32
支尾根を懸垂下降で下る
元谷
2013年02月17日 16:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
2/17 16:10
元谷
2013年02月17日 16:14撮影 by  CX5 , RICOH
3
2/17 16:14
撮影機器:

感想

絶好の登山日和、この日の大山は曇ってはいたが無風、視界は良好。夏山登山道を息せき切って登っていくと、背後に雄大な日本海が次第に姿を現します。頂上避難小屋にはたくさんの登山者が休憩していました。
ナイフリッジ頂上避難小屋から先はトレースがありません。しかも厳しいナイフリッジの連続。先行するSLの足元の雪が崩れ、谷底に落下していきます。危険な箇所はロープで確保してもらいながら通過しました。
雪庇いくつかのナイフリッジを通過していくと、比較的広い山塊に到着しました。最高峰の剣ヶ峰です。ここは立ち止まることもなく通過して下山に取りかかりました。雪庇が張り出し、今にも落下しそうなクラックが走っていました。
雪崩象ヶ鼻の手前で稜線を離れ、宝珠尾根に下る沢をトラバースしました。地形からみて雪崩の危険があります。SLが「埋まったら掘り出してね」と軽口をたたいて沢に踏み込んだ途端のことです。足元で雪崩が発生しました。音もなくスーッと流れ落ちる雪塊の速さといったらありません。幅30m、落下差300mほどでしょうか。間近に雪崩を見たのは全員初めて。巻き込まれていたら、今頃は300m下流で雪をかき分けて捜索しているかと思うとゾッとします。
ラッセル宝珠尾根では腰までの雪を若いSLが力強くラッセルしていきます。先頭を代わったCLが支尾根に迷い込み、標高差100mを登り返すハプニングもありましたが、強烈に思い出に残る山行となりました。(HA)
〔メンバーの感想〕
□ナイフリッジでは顔がこわばった。写真を写す余裕すらなかった。
□今まで経験した山行の中で、最も難しかった。でも楽しかった。ビーコン・ゾンデは来季には絶対購入したい。
□足元をかすめて雪崩が通過して行ったときは、ビビった。
□CLにアンザイレンしてもらって安心して通過できた。
□トレースのない厳しいコースだった(と、平然)。

2011年03月05日(土) 〜 2011年03月06日(日)鳥取県・大山1709m 雪の大山 七合目で撤退
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-102825.html

行ってきました、大山縦走。
頂上避難小屋まではたくさんの登山者がいましたが、剣ヶ峰方面へはトレースもなく私たちのパーティのみ。後から単独行氏が付いてきていましたが、ナイフリッジに恐れをなして、引き返していきました。
私も最初のナイフリッジをみて、顔がこわばりました。こんなに厳しい山域とは知らずに参加したのを悔やみましたが、ここまで来たら進むしかないと観念しました。しかし、一つひとつこなしていけば何とかなるもの。難所はロープで確保してもらって通過しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4041人

コメント

RE: 大山 厳冬期の大山縦走
17日は朝9:30くらいまで山頂にいました。
縦走路を引き返したのは帽子のおじいさんでないですか?

しきりに、「トレースができたら縦走したいしたい」と言ってました。 
2013/2/21 19:01
大山縦走
遠目だったので年齢のほどは分かりませんが、ベテランの登山家のように見受けました。目の前のナイフリッジに顔を引きつらせて振り返ると、避難小屋方面に引き返しているところでした。内心うらやましかった。安全第一ですね。
2013/2/22 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら