ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271343
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山

2013年02月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ。若干雲あり。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王高尾山口利用。
コース状況/
危険箇所等
10:38清滝駅前→(1&3号路)→11:55山頂→(6号路)→13:18清滝駅前
13:21清滝駅前→(稲荷山コース)→14:38山頂→(6&3号路)→15:23清滝駅前
ケーブルカー清滝駅前の滝
2013年02月23日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:19
ケーブルカー清滝駅前の滝
滝が凍ってつららが…
2013年02月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:20
滝が凍ってつららが…
金毘羅台にも氷がはってます。
2013年02月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:20
金毘羅台にも氷がはってます。
石では無い白い物体が。
2013年02月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:20
石では無い白い物体が。
氷でした。頭上から降ってきます。
2013年02月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:20
氷でした。頭上から降ってきます。
タコ杉にも雪が。
2013年02月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:20
タコ杉にも雪が。
山門はたぶん凍っているので通行禁止でした。
2013年02月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:20
山門はたぶん凍っているので通行禁止でした。
お稲荷さんの前。雪は減ってますが…
2013年02月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:20
お稲荷さんの前。雪は減ってますが…
3号路から頂上への分岐。この辺は雪は無く、そのかわり泥が…
2013年02月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:20
3号路から頂上への分岐。この辺は雪は無く、そのかわり泥が…
山頂。雪は無いし、泥もそんなに。
2013年02月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:20
山頂。雪は無いし、泥もそんなに。
コーヒーをウイスキーにたらして。ささやかな贅沢。
2013年02月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:20
コーヒーをウイスキーにたらして。ささやかな贅沢。
ついでに昼食。
2013年02月23日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:21
ついでに昼食。
下りは6号路へ。
2013年02月23日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:21
下りは6号路へ。
日陰は雪が残ってます。
2013年02月23日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:21
日陰は雪が残ってます。
ところどころ凍結してきました。
2013年02月23日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:21
ところどころ凍結してきました。
つるつる滑ります。
2013年02月23日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:21
つるつる滑ります。
泥道に見えて、実は凍結路。
2013年02月23日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:21
泥道に見えて、実は凍結路。
凹凸で滑るので泥道よりやっかりかも。
2013年02月23日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:21
凹凸で滑るので泥道よりやっかりかも。
一旦、降りてきました。
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
一旦、降りてきました。
売店を横目に再出発。
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
売店を横目に再出発。
皆、お地蔵さんに見える…
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
皆、お地蔵さんに見える…
6号路入り口。
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
6号路入り口。
岩窟大師
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/23 12:22
岩窟大師
狛犬も凍えてます。
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
狛犬も凍えてます。
琵琶滝から登ったところ
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
琵琶滝から登ったところ
2号路と合流。ここから1号路に行けばはやかったけど…
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
2号路と合流。ここから1号路に行けばはやかったけど…
行った事の無い2号路→3号路へ
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
行った事の無い2号路→3号路へ
3号路へ合流
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
3号路へ合流
薄い泥道。
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
薄い泥道。
橋の上から
2013年02月23日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:22
橋の上から
いかにも山のなか。
2013年02月23日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:23
いかにも山のなか。
さがそう!
2013年02月23日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:23
さがそう!
まだビジターセンターまで1.6kmもあるのか…
2013年02月23日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:23
まだビジターセンターまで1.6kmもあるのか…
かなり疲れてきました…
2013年02月23日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:23
かなり疲れてきました…
ひと息、いれました。
2013年02月23日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:23
ひと息、いれました。
5号路へ合流。あと一息。
2013年02月23日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:23
5号路へ合流。あと一息。
再び山頂。でも富士山は見えませんでした…
2013年02月23日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:23
再び山頂。でも富士山は見えませんでした…
山頂手前は工事をしてました。土日はやってないでしょうけど。
2013年02月23日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:23
山頂手前は工事をしてました。土日はやってないでしょうけど。
梅の花@薬王院。春はそこまで来ています。
2013年02月23日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/23 12:23
梅の花@薬王院。春はそこまで来ています。
撮影機器:

感想

朝、花粉のせいか弱い頭痛。しかし、がんばって起きて出発。
09:13新宿発の京王八王子行き急行に乗り、北野乗換えで10:30ごろ高尾山口着。京王線の電車が遅れてて、高尾山到着が遅くなってしまった。

初心に戻って高尾山往復2回を目指す。

まずは1号路で薬王院を目指す。
ケーブルカー清滝駅前から道路わきなどに残雪有り。
先週よりはずっと雪は多いが、歩くのには支障なし。
相変らず薬王院から先は泥道のようなので、奥之院まで参った後、下って3号路へ。
思ったとおり3号路はグチョグチョってほどの泥道ではなし。
久々に?山道っぽさを味わいつつ山頂へ。

山頂から富士山は見えず。残念。
もっとドロドロかと思っていたが、案外乾いていた。
自販機のコーヒーに持ってきたウイスキーを入れてご機嫌。
ちょうど12時になったので、ついでにお昼(ランチパック)を済ませる。

奥高尾から来た人たちが「泥との闘いだよ」などと泥の酷さを口にしている。

6号路を使って下山。

6号路は分岐直後から幾分は泥道だが稲荷山コースほどではない。
しかし沢に下りてから琵琶滝までとけっこう凍結しているところがあり。
息で眼鏡が曇り気味で傾斜の度合いや凹凸の判別がつきづらく難儀する。
こけないように用心に用心を重ねて下りる。

琵琶滝でUターンしようかな?とも思ったが、やはり一旦下まで降りる。

ケーブルカー清滝駅にタッチしてUターン。

今度は琵琶滝から薬王院方面に登る。
岩がごつごつと突き出していて、人によっては歩きにくいと思うだろうが、積雪も凍結も泥も無く快適。
ただ下りだと、ところどころ泥で滑る(ゆうても高尾山ですから…)ので調子にのらないよう注意しながら歩く。

2号路に合流したところで、1号路に行くか3号路に行くか迷うが、行って事のない3号路方面へ。

3号路は『山頂付近まではほとんど平ら』で、狭いけれども山腹の森の中をうねうねと歩くのは、1号路よりよっぽど山を歩いている感じがステキ。

しかし、長い。

いつものつもりで考えていると、行けども行けども大見晴台が見えてこず、途中、休憩に適したところも無いので、かなりくたびれる。
泥道ではあるけれども、たいしたことが無いのが救い。ひどい泥道なら最後はこけていたかも…

けっきょく思ったより時間をかけて山頂へ。
相変らず富士山は見えず。予定より遅くなったので、すぐに下山。

今度の下りは3号路→1号路。
おかげで靴&足の汚れはそれほどでもなかった。

15時半前にケーブルカー清滝駅前に到着。
整理体操をして15:42の新宿行きに乗れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら