高尾山

天候 | 晴れ。若干雲あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
10:38清滝駅前→(1&3号路)→11:55山頂→(6号路)→13:18清滝駅前 13:21清滝駅前→(稲荷山コース)→14:38山頂→(6&3号路)→15:23清滝駅前 |
写真
感想
朝、花粉のせいか弱い頭痛。しかし、がんばって起きて出発。
09:13新宿発の京王八王子行き急行に乗り、北野乗換えで10:30ごろ高尾山口着。京王線の電車が遅れてて、高尾山到着が遅くなってしまった。
初心に戻って高尾山往復2回を目指す。
まずは1号路で薬王院を目指す。
ケーブルカー清滝駅前から道路わきなどに残雪有り。
先週よりはずっと雪は多いが、歩くのには支障なし。
相変らず薬王院から先は泥道のようなので、奥之院まで参った後、下って3号路へ。
思ったとおり3号路はグチョグチョってほどの泥道ではなし。
久々に?山道っぽさを味わいつつ山頂へ。
山頂から富士山は見えず。残念。
もっとドロドロかと思っていたが、案外乾いていた。
自販機のコーヒーに持ってきたウイスキーを入れてご機嫌。
ちょうど12時になったので、ついでにお昼(ランチパック)を済ませる。
奥高尾から来た人たちが「泥との闘いだよ」などと泥の酷さを口にしている。
6号路を使って下山。
6号路は分岐直後から幾分は泥道だが稲荷山コースほどではない。
しかし沢に下りてから琵琶滝までとけっこう凍結しているところがあり。
息で眼鏡が曇り気味で傾斜の度合いや凹凸の判別がつきづらく難儀する。
こけないように用心に用心を重ねて下りる。
琵琶滝でUターンしようかな?とも思ったが、やはり一旦下まで降りる。
ケーブルカー清滝駅にタッチしてUターン。
今度は琵琶滝から薬王院方面に登る。
岩がごつごつと突き出していて、人によっては歩きにくいと思うだろうが、積雪も凍結も泥も無く快適。
ただ下りだと、ところどころ泥で滑る(ゆうても高尾山ですから…)ので調子にのらないよう注意しながら歩く。
2号路に合流したところで、1号路に行くか3号路に行くか迷うが、行って事のない3号路方面へ。
3号路は『山頂付近まではほとんど平ら』で、狭いけれども山腹の森の中をうねうねと歩くのは、1号路よりよっぽど山を歩いている感じがステキ。
しかし、長い。
いつものつもりで考えていると、行けども行けども大見晴台が見えてこず、途中、休憩に適したところも無いので、かなりくたびれる。
泥道ではあるけれども、たいしたことが無いのが救い。ひどい泥道なら最後はこけていたかも…
けっきょく思ったより時間をかけて山頂へ。
相変らず富士山は見えず。予定より遅くなったので、すぐに下山。
今度の下りは3号路→1号路。
おかげで靴&足の汚れはそれほどでもなかった。
15時半前にケーブルカー清滝駅前に到着。
整理体操をして15:42の新宿行きに乗れた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する