ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2716736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿南部線つなぎ山行(油日岳〜加茂岳〜忍者岳〜三国岳〜那須ヶ原山〜倉部山〜北打山〜小平山〜旗山)

2020年11月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
07:48
距離
13.5km
登り
1,099m
下り
1,098m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:58
合計
7:48
距離 13.5km 登り 1,099m 下り 1,098m
7:05
7:12
5
7:17
6
7:23
12
7:35
7:41
16
7:57
8:02
74
9:16
9:30
66
10:36
10:42
5
10:47
9
10:56
10:58
13
11:11
11:14
32
11:46
6
11:52
11:53
13
12:06
12:14
13
12:38
12:44
75
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●前日夜9時頃奥与野公園駐車場に到着。駐車車両はありませんでした。
朝6時で一台。戻ってきた14時で7台。駐車場は10台くらいのキャパです。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:見当たりませんでした。
●トイレ:奥与野公園駐車場にきれいなトイレがあります(水洗・ペーパー有)。

●今回のコース全体を通して、雨の後ということもあり、木の根、落ち葉、岩全てがツルツルに滑り要注意です。

●奥与野公園駐車場〜油日岳〜加茂岳〜忍者岳〜三国岳
 標識類は適度にあり、登山道もそれほど歩きにくくはありません。
●三国岳〜那須ヶ原山
 三国岳からそれほど行かない箇所にロープ場があり、下りで使う時は要注意です。
●三国岳〜倉部山〜ゾロゾロ峠〜北打山〜小平山〜旗山
 特別危険な箇所はありません。小平山までは分岐から往復25分程度です。旗山から展望地(鉄塔)まではすぐですが、そのまま進むことはできません。
●旗山〜奥与野公園駐車場
 まずは標識に従い、「熊鷹神社」方面に下ります。その後「余野公園」方面標識に従い下ります。道はあまり歩かれていない感じですが、ピンクテープはかなり下の方までしっかりついています。しかし突然この目印がなくなり少しルートファインディングすることになりました。林道に出てからは駐車場まで約30分です。
その他周辺情報 ●今回は立ち寄りませんでしたが、鈴鹿近辺には日帰り温泉いろいろあります。
●下山後の甘味:御在所SA「鶏三和のナゴヤコーチンWプリンソフト」
鈴鹿山脈のメジャーエリアの北部中央部をある程度が歩くことができたので、これから鈴鹿南部を開拓していきたいと思っています。まずはその前に恒例の御在所SAに寄ります。
2020年11月07日 19:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/7 19:06
鈴鹿山脈のメジャーエリアの北部中央部をある程度が歩くことができたので、これから鈴鹿南部を開拓していきたいと思っています。まずはその前に恒例の御在所SAに寄ります。
毎回、三和の名古屋コーチン親子丼鶏そばセットを食べます。そばも親子丼も上品な薄味が絶妙です。ぜひみなさんにも食べてほしい!
2020年11月07日 19:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/7 19:13
毎回、三和の名古屋コーチン親子丼鶏そばセットを食べます。そばも親子丼も上品な薄味が絶妙です。ぜひみなさんにも食べてほしい!
前日夜9時頃、奥与野公園駐車場に着き、どしゃ降りの大きな雨音の中車中泊。あまりのどしゃ降りに中止にしようか悩むほど。あるいは今回ロングコースなので、ゾロゾロ峠でエスケープしてコースタイムの短縮をしようか悩むところ・・・。
2020年11月08日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:10
前日夜9時頃、奥与野公園駐車場に着き、どしゃ降りの大きな雨音の中車中泊。あまりのどしゃ降りに中止にしようか悩むほど。あるいは今回ロングコースなので、ゾロゾロ峠でエスケープしてコースタイムの短縮をしようか悩むところ・・・。
2時頃には雨音が止み、朝には晴れていました。予定通りのロングコースに挑みます。駐車場の目の前には小さな小屋があり、きれいなお手洗いになっています。
2020年11月08日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:10
2時頃には雨音が止み、朝には晴れていました。予定通りのロングコースに挑みます。駐車場の目の前には小さな小屋があり、きれいなお手洗いになっています。
駐車場のまわりには真っ赤なカエデがあります。まだ薄暗いので戻ってきたときの鮮やかな発色に期待。
2020年11月08日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 6:09
駐車場のまわりには真っ赤なカエデがあります。まだ薄暗いので戻ってきたときの鮮やかな発色に期待。
まずは油日岳をめざします。2km、一時間くらいですかね。
2020年11月08日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:10
まずは油日岳をめざします。2km、一時間くらいですかね。
駐車場にある登山マップ看板。ゾロゾロ峠でエスケープすれば今いる駐車場に2時間短縮して直行で戻って来れるみたい。誘惑ですねえ。
2020年11月08日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:11
駐車場にある登山マップ看板。ゾロゾロ峠でエスケープすれば今いる駐車場に2時間短縮して直行で戻って来れるみたい。誘惑ですねえ。
駐車場から公園のアスファルト道を東に向かい歩きます。
2020年11月08日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:11
駐車場から公園のアスファルト道を東に向かい歩きます。
公園の綺麗な紅葉がまわりにあります。
2020年11月08日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:13
公園の綺麗な紅葉がまわりにあります。
マムシグサの実
2020年11月08日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 6:22
マムシグサの実
梯子、、というよりは脚立をのぼります。
2020年11月08日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 6:30
梯子、、というよりは脚立をのぼります。
朝日の木漏れ日
2020年11月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 7:03
朝日の木漏れ日
登山道があたたかい色の景色に変わります。
2020年11月08日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:01
登山道があたたかい色の景色に変わります。
油日岳に到着!
2020年11月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 7:07
油日岳に到着!
濃霧に飲まれました。霧の森、神秘的できれいなんですよね。
2020年11月08日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 7:14
濃霧に飲まれました。霧の森、神秘的できれいなんですよね。
朝霧の木漏れ日
2020年11月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 7:07
朝霧の木漏れ日
霧の森が油絵みたいな強いコントラストできれい。。
2020年11月08日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:21
霧の森が油絵みたいな強いコントラストできれい。。
加茂岳に到着!
2020年11月08日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 7:23
加茂岳に到着!
左右崩れている尾根が所々あります。
2020年11月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:27
左右崩れている尾根が所々あります。
忍者岳に到着!伊賀甲賀に近いことに由来でしょうか?
2020年11月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 7:36
忍者岳に到着!伊賀甲賀に近いことに由来でしょうか?
忍者岳からの眺望。
2020年11月08日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:37
忍者岳からの眺望。
今回の登山道はずっとどんぐりが落ちてます。熊が多いのか、あるいは少ないから食べられずに多く落ちているのか?
2020年11月08日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 7:47
今回の登山道はずっとどんぐりが落ちてます。熊が多いのか、あるいは少ないから食べられずに多く落ちているのか?
ロープで急斜面を登ります。
2020年11月08日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 7:51
ロープで急斜面を登ります。
三国岳に到着!高原地図等では三国山と記載されています。
2020年11月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 7:58
三国岳に到着!高原地図等では三国山と記載されています。
今から那須ヶ原山をめざします。一部キレットもあり長いコースで鈴鹿南部攻略でネックになるコースです。早めにクリアしておきたいと思い今回に至りました。
2020年11月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 7:58
今から那須ヶ原山をめざします。一部キレットもあり長いコースで鈴鹿南部攻略でネックになるコースです。早めにクリアしておきたいと思い今回に至りました。
楓の紅葉
2020年11月08日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 7:59
楓の紅葉
キレット。20mほどロープ場下降となります。高度感はあるので慎重に。
2020年11月08日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 8:21
キレット。20mほどロープ場下降となります。高度感はあるので慎重に。
那須ヶ原山が見えました!遠いな〜
2020年11月08日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 8:34
那須ヶ原山が見えました!遠いな〜
木漏れ日がきらきら光ってます。
2020年11月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 8:46
木漏れ日がきらきら光ってます。
那須ヶ原山とそこへ続く尾根道。
2020年11月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 8:49
那須ヶ原山とそこへ続く尾根道。
ロープで落差3mくらいの急斜面を登ります。
2020年11月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 8:52
ロープで落差3mくらいの急斜面を登ります。
那須ヶ原ハイキングコースです。最近、ハードなハイキングコースや遊歩道をよく見かけているような・・・。
2020年11月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 8:53
那須ヶ原ハイキングコースです。最近、ハードなハイキングコースや遊歩道をよく見かけているような・・・。
マムシグサの実
2020年11月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 9:19
マムシグサの実
那須ヶ原山
2020年11月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 9:17
那須ヶ原山
那須ヶ原山からの眺望
2020年11月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 9:19
那須ヶ原山からの眺望
景色をみながら作ってきたサンドイッチを食べます。
2020年11月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 9:22
景色をみながら作ってきたサンドイッチを食べます。
来た道を油日岳まで戻ります。大変な道だったので戻るのが億劫ですが、帰るために歩きます。
2020年11月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 9:32
来た道を油日岳まで戻ります。大変な道だったので戻るのが億劫ですが、帰るために歩きます。
ロープで急斜面を下ります。
2020年11月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 9:49
ロープで急斜面を下ります。
登山道の紅葉
2020年11月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 10:09
登山道の紅葉
キレットに戻ってきました。ロープで崖をよじ登る感じです。滑ったら大怪我必至です。
2020年11月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:20
キレットに戻ってきました。ロープで崖をよじ登る感じです。滑ったら大怪我必至です。
大きな岩山
2020年11月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:24
大きな岩山
真っ赤なシキミの実
2020年11月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:30
真っ赤なシキミの実
オレンジ色のカエデの紅葉
2020年11月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 10:37
オレンジ色のカエデの紅葉
登山道はもみじの絨毯です。
2020年11月08日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
11/8 10:38
登山道はもみじの絨毯です。
時々、視界が開けます。
2020年11月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:40
時々、視界が開けます。
ロープ場
2020年11月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:41
ロープ場
地面には草もみじ
2020年11月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 10:49
地面には草もみじ
倉部山に到着!
2020年11月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 10:56
倉部山に到着!
倉部山からの眺望
2020年11月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:57
倉部山からの眺望
綿向山かな?
2020年11月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 10:57
綿向山かな?
ガジュマロのような曲がりくねった林を歩きます。
2020年11月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 11:19
ガジュマロのような曲がりくねった林を歩きます。
黒いロープ場
2020年11月08日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 11:27
黒いロープ場
ススキの草原の中を歩いて北打山へ向かいます。
2020年11月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 11:42
ススキの草原の中を歩いて北打山へ向かいます。
北打山頂上まわりはススキの草原が多いです。
2020年11月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 11:43
北打山頂上まわりはススキの草原が多いです。
北打山頂上に到着!
2020年11月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 11:45
北打山頂上に到着!
北打山からの眺望
2020年11月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 11:46
北打山からの眺望
紅葉の落ち葉でふかふかな登山道。あるくとサクサクです。
2020年11月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
11/8 11:49
紅葉の落ち葉でふかふかな登山道。あるくとサクサクです。
小平山に到着!高原地図等では烏山と記載されています。
2020年11月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 12:07
小平山に到着!高原地図等では烏山と記載されています。
小平山からの眺望。南東の視界が開けています。
2020年11月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 12:08
小平山からの眺望。南東の視界が開けています。
広い尾根を下ります。
2020年11月08日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 12:22
広い尾根を下ります。
旗山に到着!
2020年11月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 12:38
旗山に到着!
途中、3回ほど鉄塔の下を通過します。
2020年11月08日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 12:42
途中、3回ほど鉄塔の下を通過します。
大きな池が目の前に見えます。
2020年11月08日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 12:42
大きな池が目の前に見えます。
整然と並んだ杉林を下ります。
2020年11月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 12:49
整然と並んだ杉林を下ります。
鉄塔の下を通過します。
2020年11月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:00
鉄塔の下を通過します。
ナギナタコウジュ
2020年11月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:03
ナギナタコウジュ
マムシグサの実
2020年11月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:03
マムシグサの実
アケボノソウ
2020年11月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:06
アケボノソウ
踏み跡は弱いですが、基本的には目印テープをたどれば下れます。しかしながら最後の林道に合流するあたりは沢の中を歩くような目印テープになっており紛らわしいです。
2020年11月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:13
踏み跡は弱いですが、基本的には目印テープをたどれば下れます。しかしながら最後の林道に合流するあたりは沢の中を歩くような目印テープになっており紛らわしいです。
林道に合流で一安心です。
2020年11月08日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:37
林道に合流で一安心です。
30分林道を歩いて駐車場に戻ります。
2020年11月08日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:49
30分林道を歩いて駐車場に戻ります。
タムラソウ
2020年11月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:55
タムラソウ
真っ赤な楓の紅葉。
2020年11月08日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 13:58
真っ赤な楓の紅葉。
ノコンギク
2020年11月08日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:58
ノコンギク
セリ
2020年11月08日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:59
セリ
ノコンギクがいっぱい
2020年11月08日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 13:59
ノコンギクがいっぱい
真っ赤なカエデの紅葉
2020年11月08日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
11/8 14:13
真っ赤なカエデの紅葉
日の当たった紅葉
2020年11月08日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/8 14:13
日の当たった紅葉
陰った紅葉もまた趣きが。
2020年11月08日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
11/8 14:13
陰った紅葉もまた趣きが。
ススキと紅葉
2020年11月08日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/8 14:14
ススキと紅葉
下山後の甘味は御在所SA「鶏三和」のナゴヤコーチンWプリンソフト。
2020年11月08日 15:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/8 15:20
下山後の甘味は御在所SA「鶏三和」のナゴヤコーチンWプリンソフト。

感想

♪鈴鹿南部線つなぎ山行(油日岳〜加茂岳〜忍者岳〜三国岳〜那須ヶ原山〜倉部山〜北打山〜小平山〜旗山)♪

 いよいよ鈴鹿山系南部の線つなぎをするため、最南端の油日岳から那須ヶ原山までを今回歩くことにする。三国岳から那須ヶ原山までのピストン約2時間40分は決して楽ではないが、今回ここまでのばしておかないと、以後の山行がますます厳しいものになるので、ここは頑張りどころだ。更に、この辺りの小さなピークも登って周回してしまおう。
 
前日の土曜日は雨、翌日は晴れ予報が出ていたので日曜日に登ることにしたが、土曜の夜登山口まで向かう道中、そして登山口に着いてからも思いのほか雨が強く降り続き、本当に明日は晴れるのか?と不安になるが、翌朝出発する頃には雨はすっかりあがり、とりあえず問題なさそうだ。

 まずは油日岳から加茂岳、忍者岳、三国岳へ。ここから那須ヶ原山へ向かうが、向かい始めてそれほどたたないうちにロープ場のいやらしい下り。ここをクリアしても前日の雨で木の根や落ち葉がつるっつるに滑り、なかなか難儀しながら那須ヶ原山に到着。ここで食事をした後もときた道を慎重に戻って再度三国岳へ。
 更に、倉部山、ゾロゾロ峠、北打山を経て小平山(烏山)に到達する頃には、ここまでの地味なアップダウンの連続がじわじわと効いてきて疲れが出てきたので、ここで本日2度目の食事タイム。おにぎりで元気を出して、周回路最後の旗山から余野公園方面を目指して下山していくが、この道はあまり人が通っていないのか?歩きにくい道で、かつ下部は突然目印のテープが少なくなり、GPSを頼りに歩くという小さなハプニングもあった。幸いすぐに林道に合流し、駐車場に戻ることができた。

 なかなか疲れる山行だった割りには山頂からの景色も見えない箇所が多く、面白味には欠けるところもあるが、歩きごたえのある一日となった。この一日の締めくくりはやっぱり大好きなソフトクリームだったことは言うまでもない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら