ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2720544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

須賀利大池の秘境探検 〜決死で遭難者を救出

2020年11月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
527m
下り
519m

コースタイム

バス停「金助前」・日和山登山口 - 峠(日和山と大池分岐) - 小池 - 巻道 - 大池 - 江戸鼻の付け根 - 大池 - 巻道 - 小池 - 峠(日和山と大池分岐) - バス停「金助前」・日和山登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三重県道202号須賀利港相賀停車場線上の尾鷲市ふれあいバスのバス停「金助前」近くの橋の南西端に、登山口の標識「大池小池方面」
小川沿いの踏み跡を進んで行くと、その先は植林地の作業道の踏み跡
道路脇には表札「浜金助」さんの廃墟となりつつある住居
1
三重県道202号須賀利港相賀停車場線上の尾鷲市ふれあいバスのバス停「金助前」近くの橋の南西端に、登山口の標識「大池小池方面」
小川沿いの踏み跡を進んで行くと、その先は植林地の作業道の踏み跡
道路脇には表札「浜金助」さんの廃墟となりつつある住居
ヒノキの植林地の作業道の急坂を上って行きます
林床はシダ類が生い茂っていて、下部の方では低木のイズセンリョウが林床を占領していました
林の中ではウグイスの地鳴きが聴こえていました
2
ヒノキの植林地の作業道の急坂を上って行きます
林床はシダ類が生い茂っていて、下部の方では低木のイズセンリョウが林床を占領していました
林の中ではウグイスの地鳴きが聴こえていました
稜線部に到達すると
大池・小池方面と日和山との分岐
1
稜線部に到達すると
大池・小池方面と日和山との分岐
小池に映る北側の山
須賀利大池及び小池(国の天然記念物)、海跡湖
6
小池に映る北側の山
須賀利大池及び小池(国の天然記念物)、海跡湖
小池にいたヒドリガモ♂
マガモの群れは人気を察知すると瞬時に飛び去って行きました
5
小池にいたヒドリガモ♂
マガモの群れは人気を察知すると瞬時に飛び去って行きました
海岸線の岩場から振り返る小池方面
足元の岩礁の浅場で青い魚(ソラスズメダイ?)が泳いでいました
6
海岸線の岩場から振り返る小池方面
足元の岩礁の浅場で青い魚(ソラスズメダイ?)が泳いでいました
潮が引いて右奥の大池方面に海岸伝いに行けそうでしたが、まだ水面が少し高く飛石できそうな岩には波がかぶっていて無理そうなので、山腹を巻く通常のルートで右奥の大池方面の海岸に向かいました
3
潮が引いて右奥の大池方面に海岸伝いに行けそうでしたが、まだ水面が少し高く飛石できそうな岩には波がかぶっていて無理そうなので、山腹を巻く通常のルートで右奥の大池方面の海岸に向かいました
飛行中のトビ
大池近くの海岸の岩場の展望地からの尾鷲湾沖の桃頭島
山頂(標高167m)の少し下の斜面に灯台が見えていました
2
大池近くの海岸の岩場の展望地からの尾鷲湾沖の桃頭島
山頂(標高167m)の少し下の斜面に灯台が見えていました
八鬼山方面の尾鷲トレイルの稜線
右側に大曽根山の山頂部にある行野浦無線中継所
1
八鬼山方面の尾鷲トレイルの稜線
右側に大曽根山の山頂部にある行野浦無線中継所
大池周辺で動き回っているニホンジカに遭遇しました
暴れ回って柵内に入ったり、出たりを繰り返していました
何か変だなと思い近づいてみると、植物保護柵のネットに角を引っ掛けて絡みついていて、遭難状態でした
ネットの内側に鹿が移動した時に角を片手で押さえて、ネットを外そうとしましたが、角を向けて突進するため危険な救出劇でした
尖った岩でネットを除去しようとしましたが、絡まっているネットが多すぎて、途中で断念しました
10
大池周辺で動き回っているニホンジカに遭遇しました
暴れ回って柵内に入ったり、出たりを繰り返していました
何か変だなと思い近づいてみると、植物保護柵のネットに角を引っ掛けて絡みついていて、遭難状態でした
ネットの内側に鹿が移動した時に角を片手で押さえて、ネットを外そうとしましたが、角を向けて突進するため危険な救出劇でした
尖った岩でネットを除去しようとしましたが、絡まっているネットが多すぎて、途中で断念しました
まだ右側の角にはグルグルに沢山のネットが絡みついていて、左側の角は除去できました
かなりネットを外しましたが、ちょっと無理そうでした
鹿さん、助けられなくて、ごめんなさい
この場を立ち去りました
10
まだ右側の角にはグルグルに沢山のネットが絡みついていて、左側の角は除去できました
かなりネットを外しましたが、ちょっと無理そうでした
鹿さん、助けられなくて、ごめんなさい
この場を立ち去りました
大池のウミウ
大池にいたキンクロハジロとマガモ
2
大池にいたキンクロハジロとマガモ
大池の周囲の海岸線の岩場の展望地に向かいました
奥の稜線部のピーク付近で引き返しました
3
大池の周囲の海岸線の岩場の展望地に向かいました
奥の稜線部のピーク付近で引き返しました
岩場の展望地からの遠くの志摩半島沖に小島と大島が蜃気楼で浮かんで見えていました
2
岩場の展望地からの遠くの志摩半島沖に小島と大島が蜃気楼で浮かんで見えていました
崖の上から見下ろす海岸線の岩礁
2
崖の上から見下ろす海岸線の岩礁
大池と海岸線との間の岩場
ここが海跡湖と海岸の距離が数m程度の最小距離の場所でした
打ち寄せる波による岩場が侵食され、遠い未来には海跡湖が入江に遷移するのかも知れません
この先の東側の岩場は登れそうにもない絶壁のため、緑色の大池畔を回り込んで東端方面に進みました
3
大池と海岸線との間の岩場
ここが海跡湖と海岸の距離が数m程度の最小距離の場所でした
打ち寄せる波による岩場が侵食され、遠い未来には海跡湖が入江に遷移するのかも知れません
この先の東側の岩場は登れそうにもない絶壁のため、緑色の大池畔を回り込んで東端方面に進みました
大池と北側の山
須賀利大池及び小池(国の天然記念物)、海跡湖
2
大池と北側の山
須賀利大池及び小池(国の天然記念物)、海跡湖
ジョウビタキ♀
東側からの大池(東西の幅は約1km)
奥に日和山(この半島の地域の最高峰)
1
東側からの大池(東西の幅は約1km)
奥に日和山(この半島の地域の最高峰)
大池の東側にある小さな池
2
大池の東側にある小さな池
江戸鼻方面
海岸線付近の岩壁を上って、奥の江戸鼻方面のピークに向かいました
2
江戸鼻方面
海岸線付近の岩壁を上って、奥の江戸鼻方面のピークに向かいました
江戸鼻の先端に釣り人の方がいました
渡船利用の方なのかな?
2
江戸鼻の先端に釣り人の方がいました
渡船利用の方なのかな?
江戸鼻方面の岩場の展望地からの大池
1
江戸鼻方面の岩場の展望地からの大池
江戸鼻方面の岩場から振り返る海岸線と右側の大池
右手前に東端の小さな池
1
江戸鼻方面の岩場から振り返る海岸線と右側の大池
右手前に東端の小さな池
江戸鼻の先端に釣り人
撒き餌中でした
4
江戸鼻の先端に釣り人
撒き餌中でした
江戸鼻方面の岩場から振り返る海岸線
1
江戸鼻方面の岩場から振り返る海岸線
痩せ尾根の岩場を下って江戸鼻に向かいましたが、絶壁で下降困難のようでした
ピークまで引き返して、北側の斜面を下りました
2
痩せ尾根の岩場を下って江戸鼻に向かいましたが、絶壁で下降困難のようでした
ピークまで引き返して、北側の斜面を下りました
北側の斜面を下って東端の海岸線に下りました
海岸伝いに江戸鼻へ向かいましたが、ロープがかけられていた少し危険な崖部があっため、無理せず引き返しました
2
北側の斜面を下って東端の海岸線に下りました
海岸伝いに江戸鼻へ向かいましたが、ロープがかけられていた少し危険な崖部があっため、無理せず引き返しました
紀伊長島沖の大島
左奥の尖ったピークが座佐の高
最奥には道方山周辺、右端の尖ったピークは高山
2
紀伊長島沖の大島
左奥の尖ったピークが座佐の高
最奥には道方山周辺、右端の尖ったピークは高山
二又島
奥に姫越山から座佐の高への稜線
1
二又島
奥に姫越山から座佐の高への稜線
太平洋
この日は風が弱く穏やかな海でした
2
太平洋
この日は風が弱く穏やかな海でした
江戸鼻の北側の海岸線の岩礁
3
江戸鼻の北側の海岸線の岩礁
飛行中のマガモの群れ
3
飛行中のマガモの群れ
飛行中のキンクロハジロの群れ
3
飛行中のキンクロハジロの群れ
上空高くを旋回していたツミ?
3
上空高くを旋回していたツミ?
大池畔のキセキレイ
3
大池畔のキセキレイ
マユタテアカネ♂
4
マユタテアカネ♂
大池畔の神社の祠
1
大池畔の神社の祠
西側からの大池
小池と大池との間の海岸線
1
小池と大池との間の海岸線
リスアカネ
帰り道でもう一度、鹿さんの救出を試みました
あと少しまでネットを外しましたが、こちらに向かって角を向けて突進してくるため、再度断念しました
ぐったりして座り込んでいました
4
帰り道でもう一度、鹿さんの救出を試みました
あと少しまでネットを外しましたが、こちらに向かって角を向けて突進してくるため、再度断念しました
ぐったりして座り込んでいました
大池に潜って小魚を探していたカイツブリ
3
大池に潜って小魚を探していたカイツブリ
再度、鹿さんの救出を試みました
ネットをすべて外しましたが、別の方面でネットに向かって脱出しようと、角で突進しました
また角がネットに引っ掛かり身動きができなくなりました。
片手で角を押さえて、ネットを外そうとしましたが、暴れて足のひずめにもネットにが絡まってしまいました。
その後、足と角に絡まったネットをなんとか外すことができました
7
再度、鹿さんの救出を試みました
ネットをすべて外しましたが、別の方面でネットに向かって脱出しようと、角で突進しました
また角がネットに引っ掛かり身動きができなくなりました。
片手で角を押さえて、ネットを外そうとしましたが、暴れて足のひずめにもネットにが絡まってしまいました。
その後、足と角に絡まったネットをなんとか外すことができました
しばらく地面にうずくまって、じっとしていた鹿さん
右側の角にはぐるぐるに絡まったネットの一部が残ったまま
その後ゆっくりと鹿に近づいて行くと、最初に突進してネットを破っていた場所の方面に向かい柵外に出て行きました
これで安心して、帰ることができました
19
しばらく地面にうずくまって、じっとしていた鹿さん
右側の角にはぐるぐるに絡まったネットの一部が残ったまま
その後ゆっくりと鹿に近づいて行くと、最初に突進してネットを破っていた場所の方面に向かい柵外に出て行きました
これで安心して、帰ることができました
ハマゴウを吸蜜中のイチモンジセセリ
3
ハマゴウを吸蜜中のイチモンジセセリ
ハマゴウを吸蜜中のウラナミシジミ
3
ハマゴウを吸蜜中のウラナミシジミ
小池の海岸線からの半島の南沖にある寺島
2
小池の海岸線からの半島の南沖にある寺島
小池の海岸線からの右奥の大池の海岸線
中央部分は通過困難の海岸線の崖部で山側に峠越えの巻道
2
小池の海岸線からの右奥の大池の海岸線
中央部分は通過困難の海岸線の崖部で山側に峠越えの巻道
小池に映る木々
帰路
島勝の海食洞門『天満堂』、三重県の天然記念物
4
帰路
島勝の海食洞門『天満堂』、三重県の天然記念物
■大池周辺の植物
サネカズラの若い果実
3
■大池周辺の植物
サネカズラの若い果実
ハマヒサカキ
アゼトウナ
キノクニシオギク
紀国潮菊
紀伊半島南部の潮をかぶりそうな海岸線の岩壁でよく見かけます
3
キノクニシオギク
紀国潮菊
紀伊半島南部の潮をかぶりそうな海岸線の岩壁でよく見かけます
キノクニシオギク
3
キノクニシオギク
ツワブキ
ハマゴウの花と蕾
3
ハマゴウの花と蕾
ハマゴウの多くは果実となっていました
3
ハマゴウの多くは果実となっていました
ハマボッス
モロコシソウの果実
2
モロコシソウの果実
イワタイゲキ
イヌビワ
ハマアザミ

感想

計画していた山は、雲が出そうな天気予報だったので、須賀利大池及び小池(国の天然記念物)の周辺の秘境を探検することにしました。
大池と小池では冬鳥のカモ類のマガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロが越冬にやって来ていました。留鳥のオオバン、カイツブリ、ウミウ、アオサギ、カワセミ、キセキレイなども見かけました。
大池の周辺で植物保護柵のネットに雄のニホンジカが角を引っ掛けて逃げられなくなっていました。かなり暴れ回っていたようで、右側の角にはグルグルに沢山のネットが絡まっていて、左側の角には数本程度のネットが絡まっていました。
助けられないかなと思い近寄って行くと、角を向けて突進してきました。鹿がネットの内側に移動した時に、角を片手で押さえてネットを外そうとしましたが、手に負えませんでした。今回は手鋸を携帯してこなかったので、近くの尖った石でネットの切断を試みましたが、全ては外せませんでした。下山して、切断する道具を購入して、再度訪問するしかないのかなと諦めて大池を周回しました。
海岸線に何か切断できるものはないかと探しましたが、見つかりませんでした。
再び鹿の所に戻ってくるとぐったり座り込んでいて、近くの草を食べたりもしていました。池の周辺にジュースの瓶が落ちていたので、瓶を割って刃物代わりにして、なんとか角に引っ掛かっているネットを外すことができました。すぐにネットの柵内から脱出してくれるものと思っていました。
ところが、別の場所のネットに向かって突進して、ネットと突き破ろうとし、またネットが角に絡まって身動きが取れなくなりました。近寄って行って、片手で角を押さえてネットを外そうとしましたが、暴れ回って、足のひずめにもネットが絡まってしまいました。
その後なんとか足と角のネットを外すことができました。
遠くから様子を伺っていると、柵内の地面にうずくまっていました。
時間をおいて、ゆっくり近づいて行くと、最初に破ったネットの唯一の出入り口に向い、脱出して行きました。
これを見届けて、安心して下山することになりました。

【バックナンバー 須賀利大池】
・2月4日 (2020年)『日和山・須賀利大池及び小池(国の天然記念物) 〜こんな所に海跡湖・秘境にイッテQ!』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2207025.html
・6月7日 (2020年)『須賀利大池及び小池(国の天然記念物)のいきもの観察』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2415057.html
・11月10日 (2020年)『須賀利大池の秘境探検 〜決死で遭難者を救出』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2720544.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら