ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272779
全員に公開
ハイキング
丹沢

震生湖・渋沢丘陵・頭高山

2013年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
411m
下り
331m

コースタイム

秦野駅1008-1039震生湖1053-(渋沢丘陵)-1200頭高山1208-1246渋沢駅
天候 晴れ(やや雲多め)
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)池袋841-847新宿851-929相模大野932-秦野1002
(復路)渋沢1252-1325相模大野1327-新宿1400
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所及び急登は一切なし
・車道歩きがおよそ半分程度
・渋沢側の住宅街は道がわかりづらい
秦野駅にて。ハイキング情報入りの電光掲示板です。とっても親切。
2013年02月28日 00:20撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2/28 0:20
秦野駅にて。ハイキング情報入りの電光掲示板です。とっても親切。
市街地歩きの途中で大山を眺める。堂々とした姿。
1
市街地歩きの途中で大山を眺める。堂々とした姿。
権現山・弘法山方面。こちらのハイキングコースも楽しいですよ。
権現山・弘法山方面。こちらのハイキングコースも楽しいですよ。
富士山も時々顔を出します。
1
富士山も時々顔を出します。
震生湖に着きました。関東大震災でできたんだとか。名前のまんまですね。
震生湖に着きました。関東大震災でできたんだとか。名前のまんまですね。
震生湖。ひっそりしてますが、釣り人が多いです。
震生湖。ひっそりしてますが、釣り人が多いです。
一周しようと思ったら、ヤブに阻まれ…
2013年02月28日 00:21撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2/28 0:21
一周しようと思ったら、ヤブに阻まれ…
倒木にも阻まれたので引き返すことに。先にも道は一応続いてそうなので、一周できなくはないと思いますが…。
2013年02月28日 00:21撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2/28 0:21
倒木にも阻まれたので引き返すことに。先にも道は一応続いてそうなので、一周できなくはないと思いますが…。
にゃんにゃんにゃんにゃんにゃん!猫だらけ!(一斉に睨まれちょっと怖かったです)
にゃんにゃんにゃんにゃんにゃん!猫だらけ!(一斉に睨まれちょっと怖かったです)
ハイキングコースは、明るく穏やか。
ハイキングコースは、明るく穏やか。
湘南方面。ちょっと今日は雲が多いです。
湘南方面。ちょっと今日は雲が多いです。
急に薄暗い道になりそうですが…
急に薄暗い道になりそうですが…
ごくごく歩きやすいハイキングコースです。とっても安全。
ごくごく歩きやすいハイキングコースです。とっても安全。
丹沢の山々を一望。
1
丹沢の山々を一望。
謎のしゃれた(?)看板。
謎のしゃれた(?)看板。
丹沢の山々のガイド。山座同定に役立ちます。
丹沢の山々のガイド。山座同定に役立ちます。
ガイドを見つつ、改めて眺める。ほとんどわかりました。
ガイドを見つつ、改めて眺める。ほとんどわかりました。
油断してました。雪です。(歩く上で全く支障ありません)
油断してました。雪です。(歩く上で全く支障ありません)
頭高山手前の分岐。どちらからでも山頂にたどり着きますが、左がちょっとだけ近いか。
頭高山手前の分岐。どちらからでも山頂にたどり着きますが、左がちょっとだけ近いか。
頭高山山頂。あずまやあり。
頭高山山頂。あずまやあり。
頭高山より、箱根外輪山。中央は明神ヶ岳かな。
1
頭高山より、箱根外輪山。中央は明神ヶ岳かな。
撮影機器:

感想

なんやかんやで2週続けて山に行けず。
来週も用事で行けそうにないので、
本来行くつもりでなかったが急遽思い立った。

今回の行き先は渋沢丘陵。
急にハイキングを決めたもんだから、計画を練る余裕もないので、
ガイドブックに載っているようなメジャーどころにしました。

コース全体として、低い丘である割に展望がよく、
富士山、丹沢、箱根、湘南などバラエティ豊かな展望が楽しめました。
特に、丹沢方面は表尾根を中心に全容が一望でき、
初めてちゃんと山座同定ができるようになりました。
今回のハイキングの、最大の収穫と言ってもいいでしょう。

震生湖はひっそりとした存在ですが、
釣り人などで賑わっていました。
薄い踏み跡があるので湖を一周しようと試みたのですが、
途中でヤブや倒木に阻まれ、大事を取って引き返しました。

頭高山の山頂はややこじんまりとした印象です。
木の枝に阻まれ展望はさほどよくないですが、
南西方向の箱根の山々の展望があります。
また、あずまやもあるので、休憩するには悪くない場所だと思いました。

お隣の曽我丘陵もちょっぴり気になりましたが、
そこまで繋げるほどのやる気はなく、素直に渋沢へ下山しました。
蘇我丘陵方面はリサーチ不足でもありますし…。

3時間にも満たないプチハイキングでしたが、
展望にも比較的恵まれて、充実したものになりました。

再来週からは春の18きっぷが解禁となるので、
今後は静岡方面のハイキングが中心になりそうです。
伊豆半島や、沼津アルプスあたりの低山が候補です。
日が長くなってくるので、筑波アルプスや日立アルプスも視野ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅から頭高山へて渋沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら