記録ID: 2733430
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
北八甲田赤倉岳(酸ヶ湯ピストン)
2020年11月15日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 675m
- 下り
- 676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:22
距離 11.4km
登り 677m
下り 688m
13:33
天候 | 朝から夕方までずっと晴れ。 稜線では風が強い。時々煽られる。 稜線以外はほぼ無風。 途中の道路表示では+4℃、大岳避難小屋で+6℃くらい。あったかい。いや、稜線以外は暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場は、半分は雪の下。 酸ヶ湯温泉の前の公衆トイレは閉まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程、雪。 宮様分岐まではスパッツのみでOK。 ただ、雪の下の木道を踏み外すと、膝も沈みます。 毛無岱の急な階段、行きは雪に隠れてて、所々の穴から下の空洞が見えてて怖かった。一歩一歩探りながら登りました。 宮様分岐からは膝までのラッセル。 濡れるので、カッパのズボン着用。これでバッチリです。 大岳避難小屋から稜線は風で飛ばされて、雪がかなり少ない。 井戸岳の先は雪が少し増えてきて、ちょっと足を取られることも。 帰りはラッセルで登ったところも踏み固められてて、快適な下りでした。 階段、木道地帯も足跡があるので、なんなくクリアです。 |
その他周辺情報 | 大岳避難小屋、入れませんでした。 冬用の高いところも試してみましたが、ダメでした。 |
写真
感想
やっと晴天に恵まれました。ピーカンです。
ほんとは雪に隠れる前に歩いてみようと思ってたコースですが、さすがは八甲田山。すっかり雪道でした。
これは冬がますます楽しみです。
今日もとっても楽しかった。
当初は、宮様コースから各ピークを通って大岳から酸ヶ湯に戻る予定でした。
が、宮様分岐に着いた時間が遅くて、今回は真っ直ぐ登る事にしました。
その後登りながら考えたのは、井戸岳もしくは赤倉岳まで行って引き返して大岳から下山の周回コース。
これは、大岳避難小屋から大岳を見上げた時点で却下。けっこう足に来てます。
次に考えたのは、このまま赤倉岳経由で宮様コースを戻ること。
登り返しもそんなになさそうだし案外いいかもと思いましたが、赤倉岳の祠から次のピークまでの断崖の縁が怖くて引き返しました。高いところ怖い(笑)風も強いし。
で、安全に来た道を戻りました。
今回通らなかったところは、またのお楽しみです♪
今回の反省も、いつもながらの出遅れです。もう1時間早かったら、と何回も思いました。あと1時間早くたってスタートではもう明るいですからね。
時間の余裕は、イコール安全性です。特に冬は。
岩手山くっきり見えた!ありがとう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
木道に平行して脇の湿原に踏み跡がしっかりついているところがあって
そこを歩かないように通行止めと書かれているんですよ😃
それにしてもこの難易度でかなりのスピードで歩かれていますね!
でもとても面白そうな探検で、楽しく拝見いたしました😉
コメントありがとうございます。
安心しました。
酸ヶ湯からのトレースが湿地帯に入った途端に無くなった後だったので、入っちゃまずかったのかなと思っちゃいました。
夏に来てればすぐわかったことなんでしょうね。
これからは雪がたっぷり積もるでしょうから、湿地の保護っていう点では安心かな?
今回はオールツボ足だったので、次からはスノーシュー装備で、なるべく早起きで行きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する