ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2733430
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

北八甲田赤倉岳(酸ヶ湯ピストン)

2020年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
11.4km
登り
675m
下り
676m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:42
合計
6:22
距離 11.4km 登り 677m 下り 688m
7:09
7:10
24
7:34
40
8:15
8:26
23
8:48
8:49
19
9:08
9:12
15
9:27
9:33
75
10:48
10:49
13
11:02
11:03
2
11:05
17
11:22
11:25
11
11:36
11:41
6
11:48
11:49
9
11:58
6
12:04
12:06
18
12:24
7
12:31
12:40
7
12:47
6
12:53
21
13:15
14
13:29
13:30
3
天候 朝から夕方までずっと晴れ。
稜線では風が強い。時々煽られる。
稜線以外はほぼ無風。
途中の道路表示では+4℃、大岳避難小屋で+6℃くらい。あったかい。いや、稜線以外は暑い。
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝は、途中ちょっと凍ってた。
酸ヶ湯公共駐車場は、半分は雪の下。
酸ヶ湯温泉の前の公衆トイレは閉まってました。
コース状況/
危険箇所等
全行程、雪。
宮様分岐まではスパッツのみでOK。
ただ、雪の下の木道を踏み外すと、膝も沈みます。
毛無岱の急な階段、行きは雪に隠れてて、所々の穴から下の空洞が見えてて怖かった。一歩一歩探りながら登りました。
宮様分岐からは膝までのラッセル。
濡れるので、カッパのズボン着用。これでバッチリです。
大岳避難小屋から稜線は風で飛ばされて、雪がかなり少ない。
井戸岳の先は雪が少し増えてきて、ちょっと足を取られることも。

帰りはラッセルで登ったところも踏み固められてて、快適な下りでした。
階段、木道地帯も足跡があるので、なんなくクリアです。
その他周辺情報 大岳避難小屋、入れませんでした。
冬用の高いところも試してみましたが、ダメでした。
朝、ついにきました快晴!
いい一日になりそうです。
2020年11月15日 05:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/15 5:40
朝、ついにきました快晴!
いい一日になりそうです。
いよいよ駐車場に着きました。
手前の雪だるまがいい感じ。
2020年11月15日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/15 6:48
いよいよ駐車場に着きました。
手前の雪だるまがいい感じ。
大岳アップ
2020年11月15日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 7:06
大岳アップ
登山口。
この時期ジャンル悩むんだけど、ここから雪なら積雪期で決まりです。
2020年11月15日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 7:10
登山口。
この時期ジャンル悩むんだけど、ここから雪なら積雪期で決まりです。
急登を過ぎて平なところに来ました。
足跡がしっかり残ってます。
が、雪が深くなったら迷いそうで怖いところです。
2020年11月15日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 7:30
急登を過ぎて平なところに来ました。
足跡がしっかり残ってます。
が、雪が深くなったら迷いそうで怖いところです。
橋を渡ってきました。
2020年11月15日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 7:50
橋を渡ってきました。
雪解け水が流れてます。
ここを登るのか?と思ったらルートは左の方でした。
2020年11月15日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 7:51
雪解け水が流れてます。
ここを登るのか?と思ったらルートは左の方でした。
見晴らしがきいてきました。
すごくいい。
2020年11月15日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 7:55
見晴らしがきいてきました。
すごくいい。
遠くにロープウェイの駅が。
左の雲が獲物を捕らえる鷹みたい。
カッコいい。
2020年11月15日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 7:56
遠くにロープウェイの駅が。
左の雲が獲物を捕らえる鷹みたい。
カッコいい。
朝の雪原。
いい。
2020年11月15日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 7:59
朝の雪原。
いい。
振り返り。
左の尾根から下がったところを通ってきました。
2020年11月15日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 7:59
振り返り。
左の尾根から下がったところを通ってきました。
岩木山。
その1
2020年11月15日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/15 8:02
岩木山。
その1
南八甲田の山。
あの尾根も歩いてみたい。
2020年11月15日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/15 8:03
南八甲田の山。
あの尾根も歩いてみたい。
木道の上にトレースがあります。
もちろん、ついて行きます。
2020年11月15日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 8:06
木道の上にトレースがあります。
もちろん、ついて行きます。
木道が川になってる。
2020年11月15日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 8:10
木道が川になってる。
さっきの木道でトレースが終わってしまいました。
ここからは自分で行きます。
2020年11月15日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 8:11
さっきの木道でトレースが終わってしまいました。
ここからは自分で行きます。
テラスがある。
2020年11月15日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 8:16
テラスがある。
岩木山。
その2
2020年11月15日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 8:17
岩木山。
その2
雪の下、木道の上は川。
踏み外さないように。
2020年11月15日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 8:30
雪の下、木道の上は川。
踏み外さないように。
振り返ると、気になる看板が・・・
木道を通れってことでしょうか?
地図には通行止めって書いてなかったはず。迂回路でもあるんだろうか?
2020年11月15日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 8:32
振り返ると、気になる看板が・・・
木道を通れってことでしょうか?
地図には通行止めって書いてなかったはず。迂回路でもあるんだろうか?
木道のそばはかなり高低差がある。
落ちないように・・・
2020年11月15日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 8:33
木道のそばはかなり高低差がある。
落ちないように・・・
うまく落ちないように歩いて来ました。
2020年11月15日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 8:36
うまく落ちないように歩いて来ました。
岩木山。
その3
2020年11月15日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 8:36
岩木山。
その3
注意したくても雪があって見えない(笑)
2020年11月15日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 8:38
注意したくても雪があって見えない(笑)
あ、ここですね。
穴の下はけっこう深い空洞が。
2020年11月15日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 8:41
あ、ここですね。
穴の下はけっこう深い空洞が。
この雪の下に階段が隠れてます。
その下は・・・
考えないようにします。
2020年11月15日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 8:43
この雪の下に階段が隠れてます。
その下は・・・
考えないようにします。
足で探り探り登ってきました。
毛無岱がよく見えます。
2020年11月15日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 8:50
足で探り探り登ってきました。
毛無岱がよく見えます。
難関突破。
大岳が見ててくれました。
2020年11月15日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 8:53
難関突破。
大岳が見ててくれました。
いい眺め。
に、見とれずにしっかり木道を探します。踏み外さないように。
2020年11月15日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 8:58
いい眺め。
に、見とれずにしっかり木道を探します。踏み外さないように。
むむむむむ、木道何処だ?
2020年11月15日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 9:00
むむむむむ、木道何処だ?
池が凍ってる。
2020年11月15日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 9:08
池が凍ってる。
悩んで、宮様コースを諦めました。
この辺からちょっと大変です。
2020年11月15日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/15 9:29
悩んで、宮様コースを諦めました。
この辺からちょっと大変です。
井戸岳が素敵。
2020年11月15日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 10:04
井戸岳が素敵。
新雪と笹。
この時期ありがちな風景。
歩くのは大変。
2020年11月15日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 10:11
新雪と笹。
この時期ありがちな風景。
歩くのは大変。
ももまで来そう。
真っ白、マシュマロみたい。
2020年11月15日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 10:22
ももまで来そう。
真っ白、マシュマロみたい。
大岳!
2020年11月15日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 10:43
大岳!
大岳避難小屋まで登ってきました。
風が強くなってきました。
雪も飛んでます。
2020年11月15日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 10:48
大岳避難小屋まで登ってきました。
風が強くなってきました。
雪も飛んでます。
杭が倒れてる。
2020年11月15日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 11:12
杭が倒れてる。
うわぁ、大岳!
でも、今日は登れないなぁ。
時間切れ。また今度。
2020年11月15日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 11:18
うわぁ、大岳!
でも、今日は登れないなぁ。
時間切れ。また今度。
とんがり高田大岳。
2020年11月15日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/15 11:18
とんがり高田大岳。
井戸岳から火口。
あそこは登れないか。
2020年11月15日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/15 11:19
井戸岳から火口。
あそこは登れないか。
火口越しの大岳。
ん!
2020年11月15日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 11:25
火口越しの大岳。
ん!
岩手山だぁ〜
くっきり。
2020年11月15日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 11:26
岩手山だぁ〜
くっきり。
火口越しの大岳
その2
2020年11月15日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 11:27
火口越しの大岳
その2
赤倉岳に着きました。
風が強い。
2020年11月15日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 11:36
赤倉岳に着きました。
風が強い。
青森市街がよく見えます。
2020年11月15日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 11:36
青森市街がよく見えます。
岩木山。
その4
2020年11月15日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 11:37
岩木山。
その4
またまた大岳。
左の端に岩手山。
2020年11月15日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 11:37
またまた大岳。
左の端に岩手山。
田代平越しの小川原湖に太平洋。
2020年11月15日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 11:39
田代平越しの小川原湖に太平洋。
高田大岳がピラミッドみたい?
2020年11月15日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 11:39
高田大岳がピラミッドみたい?
赤倉岳断崖。
カッコいいけど、風が強いのでビビって引き返すことにしました。
2020年11月15日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/15 11:42
赤倉岳断崖。
カッコいいけど、風が強いのでビビって引き返すことにしました。
火口をしっかり。
2020年11月15日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/15 11:51
火口をしっかり。
大岳避難小屋を上から。
2020年11月15日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/15 11:57
大岳避難小屋を上から。
ずいぶん下りてきました。
2020年11月15日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 12:29
ずいぶん下りてきました。
雲が出てきました。
2020年11月15日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 12:46
雲が出てきました。
最後にまた岩木山。
2020年11月15日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/15 12:53
最後にまた岩木山。
撮影機器:

感想

やっと晴天に恵まれました。ピーカンです。
ほんとは雪に隠れる前に歩いてみようと思ってたコースですが、さすがは八甲田山。すっかり雪道でした。
これは冬がますます楽しみです。
今日もとっても楽しかった。

当初は、宮様コースから各ピークを通って大岳から酸ヶ湯に戻る予定でした。
が、宮様分岐に着いた時間が遅くて、今回は真っ直ぐ登る事にしました。

その後登りながら考えたのは、井戸岳もしくは赤倉岳まで行って引き返して大岳から下山の周回コース。
これは、大岳避難小屋から大岳を見上げた時点で却下。けっこう足に来てます。

次に考えたのは、このまま赤倉岳経由で宮様コースを戻ること。
登り返しもそんなになさそうだし案外いいかもと思いましたが、赤倉岳の祠から次のピークまでの断崖の縁が怖くて引き返しました。高いところ怖い(笑)風も強いし。

で、安全に来た道を戻りました。
今回通らなかったところは、またのお楽しみです♪

今回の反省も、いつもながらの出遅れです。もう1時間早かったら、と何回も思いました。あと1時間早くたってスタートではもう明るいですからね。
時間の余裕は、イコール安全性です。特に冬は。

岩手山くっきり見えた!ありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

その通行禁止の看板は…
木道に平行して脇の湿原に踏み跡がしっかりついているところがあって
そこを歩かないように通行止めと書かれているんですよ😃
それにしてもこの難易度でかなりのスピードで歩かれていますね!
でもとても面白そうな探検で、楽しく拝見いたしました😉
2020/11/17 8:08
Re:その通行禁止の看板は…
コメントありがとうございます。
安心しました。
酸ヶ湯からのトレースが湿地帯に入った途端に無くなった後だったので、入っちゃまずかったのかなと思っちゃいました。
夏に来てればすぐわかったことなんでしょうね。
これからは雪がたっぷり積もるでしょうから、湿地の保護っていう点では安心かな?
今回はオールツボ足だったので、次からはスノーシュー装備で、なるべく早起きで行きたいです。
2020/11/18 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら