丹波天平で ∴ ひなまつり ∴


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 900m
- 下り
- 960m
コースタイム
08:51 サヲラ峠登山口
10:55 サヲラ峠
11:45 丹波天平(ランチ)
13:11 下山開始
14:42 親川下山
天候 | 晴れ 気温7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・サヲラ峠登山口〜サヲラ峠 急登後の西側斜面のトラバース。道幅が狭い上に凍結ありです。 谷側は深いですので、無理をせず軽アイゼンをした方が良いと思います。 ・天平尾根 危険箇所ありません。霜柱が融けてズルズルな箇所あります。 ・下山路(親川) 道幅の狭いトラバース箇所あります。 ・下山後の温泉は当然、「のめこいの湯」を利用。大人一人600円 http://www.nomekoiyu.com/index2.html |
写真
感想
clioneさんがかねてより熱望していた丹波天平(たばでんでえろ)へ行ってきました。
計画としては、「道の駅たばやま」からスタートして、サヲラ峠経由で丹波天平へ
行き、親川へ下る。「道の駅たばやま」へはバスを利用して戻るというものです。
丹波天平自体が山頂という感じではないので、楽々ハイキングと思っていたのですが、
サヲラ峠までの登りが急登続きのハードな道のりでした。
私(masataro)にしたら、以前に飛龍山ピストンをしたときに歩いた道だったのですが、
あまり記憶に残っておらず…(^^;
この日は快晴微風、お日様の暖かい日差しを受けて汗がにじむ登りとなりました。
clioneさんが休養明けということで無理のない山行ルートのはずだったのですが、
clioneさんにとっては少々タフな道のりだったかもしれません。
途中、落ち葉の道あり、凍結トラバースのドキドキの道あり。
地味な登りながら、いろいろ楽しませてもらいました。
登山口からサヲラ峠到着までに要した時間は約2時間。
コースタイム通りの順当な到着です。clioneさん、おつかれさまです〜
さて、サヲラ峠からの天平尾根が今回のメインルートです。
天平尾根は急傾斜がなく、なだらかな道が続きます。
周囲は自然林にカラマツ林。
冬枯れの森は明るく、そして日差しが暖かい。
雪解けの風景は間もなく春が来ることを思わせるものでした。
誰もいない静かな尾根を存分に満喫。
左手には雲取山から続く石尾根もよく見えました。
そうか、今日はあの尾根をピストンされている方がいたのですよね!(^^
30分くらい緩やかな下りを行くと、広い空間が見えてきます。
一面の雪の平地に真ん中にウメモドキの木。
「ここがでんでえろか〜?」
と思わせる空間でしたが、本当の丹波天平はまだ少し先でした。
でもここも天平といってもいいくらいの素敵な空間です。
そして、今度こその本当の丹波天平へ。
そこはウノタワほどの広さはなく、木も点在している空間でした。
ここもまだ雪が残り、一面の白い世界がよい雰囲気を醸し出しています。
しばらく周囲を堪能してから、待ちに待ったランチです。
「でんでえろ」を眺めながらのランチは、間もなくひな祭りということでちらし寿司。
それならば!ということで雪だるま・おひな様バージョンを作ってみたりして、
でんでえろでの楽しい時間を満喫しました♪(^^
その間、通り過ぎた登山者は2人だけ。
ウノタワに続いて、静かな「でんでえろ」でした。
私の中で、天平尾根そして丹波天平は飛龍山へ続く通過点くらいにしか思っていな
かったのですが、通過点ではもったいないくらい雰囲気の良い場所でした。
ここを目的にハイキングして、でんでえろの良さが分かった気がします。
(追記:天平の読み方はいくつかあるようですが、ここでは「でんでえろ」としました。)
おわり
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
masataroさん、clione師匠、こんにちは。
昨日は良い天気でしたね。
私も
写真のコメント読んでいて「でんでえろ」って何だ
と思っていたのですが、感想読んで納得です。
ちらしずし、美味しそうですね。
私は飲み物が不足で、最後はパンも食べれずでした。
clioneさん、masataroさん、こんばんは★
お内裏様には帽子と笏が、お雛様には扇子がちゃんとついてて、完成度が高いですね
青空と雪のお雛様がマッチしていていい感じです
さらに、お昼までちらしずし&蕎麦と言った徹底ぶりもさすがです
丹波天平…素敵な場所ですね
広々とした場所にポツポツと木々が生えており、陽だまりが気持ち良さそう
山の中なのに、まるでどこかの公園のようですね
春・秋・冬で色々な顔を見せてくれそうですよね
春になったらサンドウィッチと珈琲を持って、のんびり散策してみたいです
問題は交通手段か…???
こんばんわ
奥多摩はまだまだ雪ですね。
凍結箇所がなければ、楽しいですけど〜
今日はひな祭りですね、そう言えば
もうひな人形も出さなくなったし・・忘れてました
相変わらず、ランチ美味しそうですね
ちらし寿司、食べたくなりました〜〜
millionさん、お疲れ様でした!
私たちがでんでえろでちらし寿司を食べている間もmillionさんは
石尾根をガッツリ歩いておられたのですよね。
周りの期待に応えようと無理をしすぎてないか、少々心配もしています。
余計なお世話ですかね
こちらは
neko-tamaさん、こんばんは。
即興でのおひなさま制作でしたので、どうしたら
おひなさまに見えるのか、悩みました
うまくいってよかったです
そうですね、丹波天平はneko-tamaさんがお気に召しそうな場所です。
問題は交通手段ですね。
丹波山は遠い
pikachanさん、こんばんは〜
ひな祭りは関係ないmasataroです。
そうそう、凍結箇所はけっこう危険でした
軽アイゼンを着ければいいのですが、本当にちょっとの
区間しかないので、着けるのが面倒になるのです。
でも、万一のことを考えたら確実にいかないといけませんね。
ちらし寿司、美味しかったですよ〜
一足早いひな祭りでした
clioneさん。masataroさん。こんばんは。
その昔というか若かりし頃、何度か通った天平尾根。
あの頃、後山林道から三条の湯、そして丹波天平を下る定番ルートでした。(それもチャリで)
しばらく忘れかけていた山ですが、微かな記憶がよみがえりました。
秋は最高〜。
レコを見て行きたくなりました。
teru-3さん、こんばんは
懐かしのルートでしたか。
天平尾根は雰囲気がありますよね。
三条の湯はいつかは行ってみたい場所なのですが、
後山林道〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波天平のルート、
とても良さそうですね
秋を狙って行ってみたいです!
昔の記憶をたどって歩くのも楽しいですよね。
丹波天平はこれからもずっと変わらないでいて欲しい場所です。
仕事中なんですが、思わず書き込みしちゃいましたょ。
明日は、ちらし寿司にしちゃおかな?
トッピングは、マグロとこぶしめの鯛。
いつもどうも、料理の方に目がイッテしまう、ricalojpでした。
すみません。
プロ!おつかれさまでした
あっぱれな石尾根往復!
がんばってるかなぁ〜
晴れて、風も止んで良い山日和になりました
久しぶりに締めのソフト付きの楽しい山歩きになりました
正直言うとウノタワの方が…
やっぱり両方とも山の上なのにありえない異空間!
素晴らしい場所でした
neko-tamaさん 絶対にここ好きですよ〜
のんびりまったりしたくなるところですから
暖かくなったらでっかいシート敷いて、
ゴロゴロ過ごしに行きたいです
アクセスが…
奥多摩からバスですが、時間調整すれば行けそう気がします。
のめこいの湯もおススメです
まだ雪の奥多摩でした
私も久しぶりのちらしずしでした
いくつになっても女の子には楽しいひなまつりですが、私も忘れかけていました
masataroさんは縁遠いお祭りなので巻き込んでみました
今度は5月か…
山女はこちらの方がお似合いかもしれないですね
三条の湯は行ってみたい山小屋のひとつ…
薪で炊いたご飯が食べてみたくて
ここは秋がいいのですね
のんびり秋に行ってみることにします。
雪を踏むか…花を探しに行くか…
迷う時季になってきましたね
3月3日のおひなさまにいただくものですが、
明日でもいいでしょ
夕食の献立に役立ってよかったです
こぶじめの鯛ってなんですか?
とても美味しそうな感じなんですけど
私、お刺身で鯛が一番好きなんですよ
jpさん、おはようございます♪
丹沢も雪のシーズンは終わりのようですね。
にょろにょろが出る前に、丹沢に何度か行きたいと思っていますが…
ひな祭りの次はお花見
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する