ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273636
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川乗橋から蕎麦粒山 松岩ノ頭で迷って敗退

2013年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
6.5km
登り
894m
下り
894m

コースタイム

川乗山バス停8:55→登山口9:32→笙之岩山12:20→松岩ノ頭13:39→川乗山バス停16:32
天候 終日晴天
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線 平日:土日 時刻表
http://www.jreast-timetable.jp/list50on/list50on_chi.html

奥多摩駅バス停から東日原バス停 平日:土日時刻表
http://www.nononkoko.com/timetabel/okutama_bus.html
コース状況/
危険箇所等
LL
川乗橋バス停ゲート
満員のバスから降りたハイカーは私以外川乗山へ向かった。
2013年03月02日 08:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/2 8:55
川乗橋バス停ゲート
満員のバスから降りたハイカーは私以外川乗山へ向かった。
ゲートから少し先の蕎麦粒山へ向かう登山口
壊れていて暫くわからなかった。
2013年03月02日 09:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/2 9:32
ゲートから少し先の蕎麦粒山へ向かう登山口
壊れていて暫くわからなかった。
笙之岩山頂上(1255m)
2013年03月02日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/2 12:20
笙之岩山頂上(1255m)
松岩ノ頭の崖上、落ちたらかなり滑落すると思うので怖い。
2013年03月02日 13:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
3/2 13:39
松岩ノ頭の崖上、落ちたらかなり滑落すると思うので怖い。
撮影機器:

感想

奥多摩周辺の主だった山で未登頂の山は蕎麦粒山、そんなわけで最後の一座に登頂すべく8:10発のバスで奥多摩駅から三月の暖かい日差しの中川乗橋に向かう。
車中の中、之までに無くスギ花粉が飛散しているらしく花粉症の私はとにかくクシャミが止まらず、目にも激しいカユミを覚えて点眼薬が手放せなかった。
計画は川乗橋から笙之岩山経由で蕎麦粒山そして天目山から東日原バス停、バス満員のハイカーは全員川乗山へ向かったようで蕎麦粒山行きは私一人だけ、しかしその蕎麦粒山登山口の道標が壊れ落ちていてなかなか見つけ出せず20分タイムロス、思い返せばそれは今回のヤマユキ撤退を暗示していたのか笙之岩山までは順調だったのだがその先の松岩ノ頭では崖の上に出てしまい二度引き返して道標を確認したのだが見当たらず時間も無くなってしまったので仕方無く今回は撤退することにした。
この日、唯一良い出来事は川乗橋バス停に戻った時刻は16:32、本来であれば寒空の中を一時間待ちしなければならなかったのだが丁度臨時便が来てくれて運良く搭乗出来た。

帰宅後改めてネットで調べてみると「松岩ノ頭あたりの間違えポイント、「コ」の字に曲がった立ち木を左の倒木の方へ進め」。とのこと 。
十分調べて行かなかった私が悪いのだが真っ直ぐ進んだトレースしか無かったし道標がないと気が付かないなぁ〜。。ヤッパリ負け惜しみか^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人

コメント

ゲスト
蕎麦粒山は…
日原からのコースが解りやすいですよ 。
でも一杯水避難小屋から結構あるから距離は長いのかな?

かなり昔に笙ノ岩山から登ったことがありますが松岩ノ頭辺りから雪が深くて苦労したことを思い出しました。

ここはマイナーなコースだからあまり人には出会わなくて静かでいいのですけどね。
2013/3/3 16:04
OBABAさん、はじめまして♪
お便りありがとうございました
蕎麦粒山へは東日原バス停から向かう方が解りやすいでしょうか

このコースは日帰りにしては長いので本当は週末8:10以前のバスを使いたいのですが電車が無いのでス

奥多摩未登頂最後の一座なのですがもう少し日が長くなるのを待つか それとも駅周辺の宿に前泊するか 検討してみたいと思います
2013/3/3 16:20
ニアミス
この日、同じコースで蕎麦粒山を目指しました。
川乗橋BSでは大勢降りたのに、蕎麦粒山へ向かう方は皆無でしたが、いらっしゃったんですね〜
取り付きの時間が微妙にずれていたのでしょうか?
蕎麦粒山の頂上まで誰にも会わなかったです。
風が強かったので、食事後そそくさと一杯水へ向かいました。
帰りのバスは東日原から乗りました。
もしかして、あの時刻に川乗橋BSからお乗りになったと言う事は、同じバスに乗り合わせたのかも知れませんね〜

スゴイ偶然ですが、武甲山と大山で二度も会ったと言うミレーさん(oku0319)は友人で先週末、一緒にヤビツから塔ノ岳に登りました。
2013/3/12 10:54
hidequiさん、はじめまして!
お便りありがとうございます

あらら〜3月2日はバスの中で御一緒してたんですね〜

下車してからGPSが電波を捕まえるまで10分程度掛かったのと感想文に添えました通り蕎麦粒山へ向かう登山口を探すのに手間取りました
それにしても蕎麦粒山ルートは静かなところ、私も誰一人として会いませんでした

えっ?えっ? ミレーさんとも御友人なのですか
吹雪の後の大持山でお会いしてそれから一ヶ月で大山で再開劇だったんです。沢山のハイカーの中から私を良く見つけてくれました
2013/3/12 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら